
こんにちは。
築40年の古屋に住んでいます。
もちろん家の傷みもありますし、それなりのリスクは充分理解したうえで住んでいます。
しかし一つだけ気がかりなのが、食器棚のかたむきです。
食器棚の扉が開いてしまうほど傾いておりまして、このまま食器を入れておくと食器棚が壊れてしまうように思います。
床を直す予算も無いですし、置き場所の移動も無理なので、出来れば何かで補強したいと考えております。
この場合、低いほうに下駄を履かせただけでOKでしょうか?
それとも、一部分だけではなくて、幅の広い長さのある傾斜板を作成して入れたほうがよろしいでしょうか?
もし、傾いている家具に使用できるグッズなどがあれば教えていただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>一部分だけではなくて、幅の広い長さのある傾斜板を作成して入れたほうが…
もちろんそれが理想ですが、傾斜板など口で言うほど簡単に作れるものではありません。
プロの大工でもたいへんな作業です。
まずいちばんはじっこに適当な厚みの下駄を入れ水平が出たら、あとは下駄の厚みを少しずつ薄くしたものを数種類用意し、順に挟んでいけばよいでしょう。
>傾いている家具に使用できるグッズなどがあれば…
グッズは聞いたことがありませんが、たとえば、ベニヤ板は 2.5ミリ、3ミリ、4ミリ、5.5ミリ、7ミリ、9ミリ、12.5ミリなどの種類があります。
どこかの建築現場で端材をもらってきてもよいし、ホームセンターなどで DIY向けに小さく切ったものを買ってきてもよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
建築士としては、不本意な補強方法ではありますが、床下にもぐって束とくさびで床下の根太や大引きがこれ以上下らないような対策も必要ではないでしょうか。
食器をとりあえずどこかに出していったん軽くし、簡易に、30センチ角の平板に90角の角材を立ててくさびをはさむのです。下った部分につっかえ棒をする感じです。これを数箇所行うのも床抜けを防げるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床下の電気配線
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
床下の防湿シートについて教え...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
断熱材での防音について
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
バスタブで床抜け?
-
乾電池が液漏れしたようで、木...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
2階の音が響きます。
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
畳染太郎と言う商品を使った方...
-
県営住宅に防音室設置は可能?
-
何cmまでが誤差の範囲?
-
プレハブ事務所建築費について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
床下の防湿シートについて教え...
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
スギの床材の下に石膏ボード
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
新築戸建の床下にもぐって見つ...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
鋼製束の錆対策
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
マンションの床下換気口
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
キッチンにある床下収納ですが...
おすすめ情報