
今年の4月1日付けで新社会人になりました。
かねてから法律事務所で働きたく、念願の法律事務所(先生2、事務2、パラリーガル1)の事務員として働けることになったのですが・・・。
辞めたい理由は2つあります。
1、事務所が暇すぎる
もともとすごく忙しい事務所では無いと面接時から分かっていたのですが、実際働き始めてから6日間、一日の9割は仕事が無い状態です。
先生は「資格の勉強してもいいし、パソコンしてもいいしとりあえず事務所に慣れてね」と言ってくれますが、実際何の仕事も無い(お茶だし等だけ)ので慣れるも何もありません。
そしてもう一人の事務の人に「何かお手伝いする事はありますか?」と聞いても「う~ん・・。今のとこ無いかな。基本的に暇な事務所だから」と言われてしまいました・・・
なので今はパソコン検定と秘書検定などの勉強をしています。
2、仕事内容が先生の私用関係
この前、やっと私の仕事だと言って事務の人が渡してくれた資料には先生に対する言葉遣いリスト・先生の私用のゴルフコンペの開催表(これがメインの仕事)しかありませんでした。
事務の人は「これからは、あなたが先生のゴルフ関係お願いね」と言ってきます。
よくよく話を聞くと、先生は大のゴルフ好きで多い時は週1で行ってるみたいなんです。
それに、こんなに暇なら事務員一人でいいのでは?と思っていたら「本当はここの事務所に事務員二人もいらないのよねー。ただ、女の人を二人雇うのは先生のステータスみたいなもんだから」と事務員さんに言われました。
そして先生にも「悪い意味じゃなくて女の人には期待してないから」と言われ、どんなに頑張っても私の今いる事務所でパラリーガルのような仕事はさせてもらえないみたいです。
私は以前、司法書士事務所でバイトをしていて、もっと幅広く法に触れたくて弁護士事務所での働きを希望したんです。
面接時も「将来はパラリーガルになりたい」と言い、履歴書にも、そう書きました。
そのときは先生も「ここで勉強していったらいいよ」とおっしゃっていたので、てっきり将来はパラリーガルに・・と思っていたのですが。
試用期間が三ヶ月なんですが、来月末で辞めようと思っています。そうしてアルバイト又は派遣でもっと実務をさせてもらえる事務所で働き、英語の学校に行ってパラリーガルを目指そうと思っています。
考えが甘いでしょうか?
長くなりましたが、意見を聞かせて下さい。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
>先生も「ここで勉強していったらいいよ」とおっしゃっていた
それを生かすも、殺すも、貴殿次第ではないでしょうか。
逆に、司法試験を目指す受験生には、そんな恵まれた職場はありません。といっても、法科大学院制度のある現在では、「働きながら弁護士」っていうのが難しくなっていますが…
貴殿は法律の仕事が好きで入ったのなら、法律を徹底的に勉強して、司法試験じゃなくても、司法書士や行政書士とかいった、法律関係の専門職を目指してみるのはどうなのでしょうか?
資格は不要とのことですが、パラリーガルというのも資格ではありません。法律家として活躍するために、勉強は欠かせません。実務経験とともに、勉強がてら、独占業務資格も身につけて、より強力なパラリーガルになるって方法もあると思いますが…
幸いにも教師が2人いるんですから、下手な予備校よりいいかもしれませんよ。
まぁ、その弁護士の腕前と人間性にもよりますが…
No.6
- 回答日時:
そういう環境ならばやめた方がいいと思いますが
ただ3ヶ月未満の退職は・・・・。
あなた自身、やりたい事があってモタモタしているのが
もったいなくて、たくさん仕事がしたい!
って言う気持ちが文面からも伝わってきますが
でも次の会社では
”1ヶ月足らずで辞めた根性の無い人間”と取られてしまう可能性も
大いにあります。
せめて半年は頑張ってみてはどうでしょうか?
お金をもらえてしかも、資格の勉強してもいいよ。
って言ってくれる環境です。
ここは利用したらどうでしょうか。
その間に資格の1つでも挑戦して
少しでも自分に武器を備えた状態での転職活動を
お勧めしますよ。
まだそんなに焦らなくても大丈夫だと思います。
1日1日を自分なりに有効に使っていきましょう。
回答ありがとうございます。
資格というのはあまり興味が無くて・・最終的な目標が法律知識と英語が話せるパラリーガルになることなんです。なので、働いて実務を学べたら・・と思っていて。
ただ、やはり三ヶ月未満での退職は厳しそうですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして。
私は今までにいろいろな会社を転々としてきましたが、事務員の仕事自体それほどハードではないようにおもいます。
ただおたくの会社では事務員一人でも十分なところのようなので、さらに暇な時間があるのでしょう。ちなみに私は事務職ではないのですが、同じく暇なときがあって、今もこうして会社のPCを好き勝手使っているのが現状です。
入社して6日間ということもあるので、もう少し会社の雰囲気をつかんだりしてみてはいかがでしょうか?企業にもよるんでしょうが、大抵の場合持ち場(貴方の場合事務職)を与えられて、雑用など簡単な仕事を与えられつつ徐々に仕事を覚えていくのが一般的だと思います。
私の職場の場合、入社して数年立ちますが、このころになると仕事の流れとかも分かるようになり余った時間を自分の時間として自由に使っています。もっとも来週1週間殆ど予定が無い・・・ということもあり、暇つぶしには頭を悩ませることもしばしばですが。
おたくの会社(事務所)の場合、資格などを自由に取得したりできそうなので、もし辞めることを考えるなら少しでもスキルアップしてからでもよいのではないでしょうか。暇な時間があるということは、あるいみチャンスだと思えます。
仕事の内容が先生の使用とありあすが、私のところでも同じですよ。そんなところは他にもたくさんあると思いますし、あまり気にすることでもないと思います。「期待してない」は悪い意味で無くても、あまり良いイメージではないですよね。
今すぐは無理だと思いますが、資格も取りつつある程度の社会経験を重ねていけばパラリーガルも夢ではありません。あとは本人の意思次第だと思いますので、がんばってみてくださいね。
回答ありがとうございます。
暇すぎてストレス溜まってます。。元々バイトの掛け持ちなど働く事が好きなので辛いです↓
資格・・・ということなんですが、あくまでもパラリーガルになりたいので行政書士や司法書士、社労士などの資格には興味が無いんです。
なのでパソコン検定やTOEICを受けようとは思っていますが直接パラリーガルになるのに必要なものではないんです。
資格を取りたくて・・なら暇な時間をあてて勉強出来る良い環境だとは思うんですが、どちらかというと実務を勉強したかったので・・。
No.4
- 回答日時:
甘いと思います。
っていうか、面接時から分かっていたのなら、それは仕方ないんじゃないですか?まぁ、将来が見えないのなら、今の会社で我慢することもないと思います。次を探してもいいと思います。
しかし、そこで会社を辞めて、次を探すとしても、「社会人になって1ヶ月で会社を辞める」という事実付きでは、会社側も雇おうとしないとおもいます。「仕事が持たない人」と思われるから…、せめて試用期間の3ヶ月くらいは働いておいた方が…。数ヶ月遅くなっても、人生は代わらないと思います。
回答ありがとうございます。
正直、ここまで暇だとは思っていませんでした。
確認の為に一日のだいだいの仕事内容も聞いたのですが、それはどうもベテランになってからみたいで・・・。
試用期間が終わってからだと事務所の夏休みが近く、新しい人が入る前に夏休みになってしまったらもう一人の事務の人が休めないかも?と思ったから二ヶ月で辞めようと思ったんです。
No.3
- 回答日時:
現在法律関係の職は、人が余っているのが現状です。
弁護士だって仕事が無くて事務所を閉めるケースが多くなってきています。なので、暇なのは致し方ないのではないでしょうか。
暇じゃないところは新人を取らないでしょう。
要は、今いる場所は働きながら勉強する場所だと考えるべきだと思います。
また、あまり短期間にやめてしまうと、今後の再就職にも影響を及ぼすと思います。
新社会人としての準備期間と考えれば、いい所ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
人が余っているんですか!結構募集が多かったのですぐ次が見つかるかも・・と思っていました。
やはり新人ですぐ辞めて再就職・・・というのは難しいのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 携帯電話なしで仕事を探したい 2 2022/12/13 13:21
- 友達・仲間 誰のおごり?私はどうしたら? 5 2022/10/20 10:31
- 派遣社員・契約社員 派遣 更新するか辞めるか悩んでいます 4 2023/05/21 19:11
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 会社・職場 会社で本当に全くやる仕事がない NPOで事務職の正社員として働いています。 忙しい時は本当に休む時間 4 2022/12/12 14:15
- 転職 バックオフィス業務とは...? 6 2023/01/12 14:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 転職 転職理由がうまくまとまりません。 1 2022/03/27 09:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
今日いきなりショートメールで...
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
アパートを退去するとき不動産...
-
弁護士宛の手紙の宛名
-
弁護士を目指している恋人
-
弁護士は被害者の味方ですか?...
-
弁護士さんへのお礼のその後
-
自己の名前の後にESQとは?
-
小室圭さんの米国法律事務所のURL
-
エバーライフという通販から弁...
-
美容室のキャンセル料について
-
弁護士代理で告訴
-
弁護士は裏切り、癒着する?(1)
-
弁護士へのお礼はすべき?
-
風俗店で働いています
-
弁護士さんから黄色の封書が届...
-
日本の弁護士のクソ率は何%です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
弁護士宛の手紙の宛名
-
弁護士さんへのお礼のその後
-
今日いきなりショートメールで...
-
アパートを退去するとき不動産...
-
弁護士は、依頼した経過報告を...
-
弁護士さんへお礼
-
弁護士を目指している恋人
-
奴隷扱いしても、従業員が何も...
-
生活保護受給者です。このたび...
-
弁護士から通知書が届いた
-
お店でお客様が怪我をされた場...
-
犯罪者の子供は弁護士になるこ...
-
弁護士への手紙の書き方は?
-
弁護士を名乗る人物から電話が...
-
社会的地位って何で決まるので...
-
エバーライフという通販から弁...
-
美容室のキャンセル料について
おすすめ情報