
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追補に付き教えてあげます。
鉄骨造における剛接合(固定支持)
柱脚の場合は、構造計算により根巻き高さを求めて基礎と一体化します。
梁の場合は、構造的には、ラーメン構造で柱と梁の端部を一体化した構造で、梁の応力の小さい部分で複数の厚いプレートと多数の高力ボルトで接合する構造です。
主に主柱と大梁の接合に用います。
小梁と大梁の接合は、一枚のガセットプレートと数本のボルトで接合しますのでピン接合となります。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
建築系の学生の方でしたら、構造力学Iの静定構造の参考資料を探してみてください。
写真入りで解説されています。まずピン支点とは、剛構造でないということです。固定支点であるという言い方もできます。意味は、上下左右には動かないが、自由に回転する、ということです。鉄骨以外にも木造などの接合部も、ピン支点といえます。どんなにしっかり固定しても、回転方向に力に弱いので回転する、として扱われます。
次にローラー支点とは、ローラーです。意味は、上下には動かないが左右と回転方向には動くということです。普通は橋のどちらかの端に仕込まれていまして、ローラーとしか言いようもありません。鉄骨以外にも免震構造のダンパーのようなものを想像していただけば良いでしょう。
最後に固定支点ですが、剛構造であるということです。意味としては、ガッチリ動かない、ということです。鉄筋コンクリートの柱と梁の接合部や、基礎がしっかり地盤から立ち上がっているような様子です。これは一番イメージしやすいでしょう。
本屋で最も初級の建築構造本の第一章の最初から5ページくらいに書いてあると思いますので、眺めてみてください。
ありがとうございます!当方鉄骨に詳しくないのですが、鉄骨の柱脚(ベースプレート)を埋め込むのと柱脚(ベースプレート)が外に出ているのとでは支点の種類は違うのですか?
この場合ピン支点となるのでしょうか?失礼でなければ教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!
北国の設計屋さんです。
支点とは、構造上の接合部をいいます。
柱脚や梁の接合部がこれに該当します。
ピン支点とは、支点を中心にして動く接合部を言います。
ローラー支点は、支点が前後に動く接合部を言います。
固定支点とは、全く支点が動かない接合部を言います。
鉄筋コンクリート造に類する構造体は、固定支点が殆んどです。
木造および鉄骨造は、ピン支点と固定支点を部位などによって使分けます。
ローラー支点は、橋脚の片側の支点に用いられています。
ご参考まで
回答有難う御座いました、鉄骨で固定支点の接合ってあるのでしょうか?イメージでは全てがピン支点のきがするのですが・・・。
よろしかったら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 一戸建て 電気工事 東電引込みの件 1 2023/05/22 12:48
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/15 08:30
- 地震・津波 築29年の鉄骨造のマンション8階に住んでます。 万が一巨大地震が発生した場合、室内にいれば津波からは 2 2022/04/03 23:07
- その他(教育・科学・学問) 以下の問題がわかりません。 教えてください。 半円状のアーチが中央部で重さWのおもりをつるし、A点で 1 2023/01/18 22:50
- その他(AV機器・カメラ) 点で押さえない三脚ってありますか? 8 2022/09/06 19:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
耐震診断した方がいい?
-
構造金物の拾い方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報