アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

カテゴリーは文学なのか、歴史なのか、国語なのか迷いましたが、ここで質問させていただきます。私は古文が苦手な高校生です。

今日、先生に「(い)と(ゐ)の違いはナンですか?」と何気なく質問したところ、
「昔は今より50音がたくさんあって、(ゐ)は(うぃ)と発音していたらしいよ。」
と教えていただきました。

なるほどと思ったのですが、そこから色々どうでもいいことが疑問に思ったので質問させていただきます。

よく、受験生や受験指導者では「古典は日本語じゃない。外国語とおもってかかれ!」と言われますよね。自分もその通りだと思います。全然読めませんし意味不明です。(泣)

そこで単純な疑問ですが、「文章は外国語同然」なのはわかります。
しかし「口語」はどうだったんでしょうか?まさか町人も「われ~べし。ゆえに~なりけり。」とか話していたわけじゃないですよね・・・。
つまり、昔の人はどんな感じで日常会話を話していたんでしょうか?もちろん現代口語とは違う部分があると思いますが、それはどの程度ギャップがあるんでしょうか?
例えば、私がタイムマシンで紫式部に出会ったとして、会話できるでしょうか?それともアメリカ人と話しているような感じでしょうか?

A 回答 (3件)

以下,専門に教育を受けたり研究をしたりした者ではないことをご了承下さい。



まず,はっきりと「口語」と「文語」が分かれてくるのは江戸時代のことだと思います。江戸時代中期になってくると,平安時代並みの文章と,今でも落語で聞けるような文章とが入り混じってきます。2種類の文章が出てくるのはこの時期ではないかと。そう考えると,逆に室町より昔(文章の表現に大きな差がない)は,今の古文のようなことを口に出していたのでは・・・?また,「普段口にしないことば」で「歌」を,それも愛を伝えるような歌を作ったというのも,ちょっと違和感を感じます。であれば,やはり書かれたものがそのまま口語(あるいはそれに近いもの)だったのでしょう。
ただ,当時の貴族階級と庶民との言葉の差は大きく,お互いに言葉が通じないくらいです。なので.
貴族階級→今の古文のように話していた。
庶民階級→ほぼ,今の古文のように話していた。
と言えるかと。

ただ,たとえば古文がすらすら読めるからといっても,当時の日本人との会話は困難でしょう。すでに江戸時代の言葉ですら,現代の日本人には理解できないと聞いたことがあります。発音法が違うのです(もっとも,江戸時代初期と幕末とではまた異なるのでしょうが)。
ましてや1000年前の平安時代になると,さらに・・・?と思います。
    • good
    • 0

参考までに、ですが、平安時代はハ行を「ふぁふぃふふぇふぉ」と発音していたらしいです。


まずは発音で躓くかなって思います(笑)

ところで、三重県の伊勢にある斎宮記念館ってご存じですか?
そこでは貴族のやりとりを再現した映像が見られます。
会話は当時の発音を再現しているので、国文科出身の私でもなんと言っているのかを聞き取るのが大変でした。
大学の講義で聴いたとき(教授が研究のテープを流してくれたんです)は、まだ文語になれない1年生の時だったので、それこそ何がなんだか(笑)
ただ、「~なり」「~かな」「~けり」と文語で話をしていたので、その辺はどうなのかはわかりません。

もうずいぶん昔の話ですが、「話し言葉のまま書いている説」を大学で聞いた覚えがあります。
でも、果たしてどの講義だったか・・・(汗)
高校までの教諭方は、「話し言葉と書き言葉は違うに決まってる」みたいな言い方をしていましたが。
それに、これだと一般市民がどんな言葉を話していたのかはさっぱりわかりませんけどねー。

曖昧な回答ですいません。
まあ、ご質問の回答は、「ムリだろう」ということで(笑)
    • good
    • 0

文章と口語は別物ですから、紫式部のしゃべっていた言葉をそっくりそのまま復元することは、現在では不可能だと私は思います。



で、推測ですが、現代日本人と紫式部との会話は成り立たないと思います。
推測の根拠ですが、中国語がそうだと思われるからです。
現代日本の漢字の音読みは、千数百年前~数百年前の中国語の発音(の日本語なまり)ですが、現代中国語の発音とは変わってしまっているからです。
中国語で発音が変わるのだから、日本語でも発音は変わると思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。わからないんですか。

でも言葉が通じない日本人なんて昔の人だとしても想像しにくいですね。
くだらない質問にありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!