
いろいろ調べたのですが、有効手段を見つけることができなかったので、こちらでお尋ねいたします。
デスクトップパソコンのCPUをceleron2.2GからPen4 2.8Gに交換したところ、システムではPen4 2.8Gと認識されているのですが、実動作が2.1と表示されてしまっています。
BIOS上でもクロックは2.1Gと表示されています。
BIOSからCPUクロックに関係する設定は行えない(カーソルを合わせることができない)ので、どうしたらいいのか分かりません。
以下はPCの構成と、試してみたことです。
CPU:Pen4 2.8G FSB533 NorthWood
マザー:ASUS P4GE-VM
メモリ:1G(512×2)
CPUファン:Pen4 Prescott3.2Gまで対応のもの
電源:250W
ビデオカード:LEADTEC 7600GT
BIOS Ver:1014
やってみたこと
・BIOSの更新(更新後、Ver1014に)
・CMOSクリア
どうすればよろしいのでしょうか。
どなたかどうかご教授のほどお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>celeron2.2GからPen4 2.8Gに交換したところ、システムではPen4 2.8Gと認識されているのですが、実動作が2.1と表示されてしまっています。
多分、FSBが本来は533MHzなのに400MHzで動作しているようですね。FSBはベースクロック×4倍になっているので本来は533÷4=133MHzなんですが現状は400÷4=100MHzですね。そして、CPUの動作クロックもベースクロック×動作倍率になっていてPentium 4 2.8の動作倍率は21倍なので100MHz×21=2100MHz=2.1GHzになるので計算がちょうど合います。
>どうすればよろしいのでしょうか。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/qu …
上記のページをご覧ください。質問者さんと同じ症状の改善方法がメーカーから出ています。これで解決する確立は非常に高いでしょう。
早速の回答、本当にありがとうございます。
仰る方法で無事に解決いたしました。
BIOSでの設定が可能になり、ちゃんと2.8Gにすることができました。
J6ジャンパの位置が最初分からずに迷いましたが、一番下のPCIスロットの下側に隠れるようにありました。
おかげさまで助かりました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPU Intel core i7 4790 マザー H97-PLUS メモリ DDR3 16GB 3 2023/05/22 03:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FSB ベースクロック ?
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
CPUID hardware monitor という...
-
CPU電圧について
-
ノートパソコンの放熱が熱過ぎ...
-
Pentium Mのアップグレード換装
-
CPUがすぐに熱を持ってフリ...
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
チップセットの温度について
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
レインボーシックスシージが落...
-
CPU交換後、「ようこそ」の画面...
-
グーグルマップを使用するとパ...
-
pcケース交換について
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
PCIバスのクロックが変えられる...
-
ノートPCのCPU交換
-
CPUを確認するには
-
CPU載せ換えについて
-
FSB ベースクロック ?
-
ラッチとフリップフロップの違...
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
SONAR X1のPC推奨スペックについて
-
CPUの交換
-
CPU交換について(aptiva46j)
-
ASUSTek P4PEでベストなCPU、メ...
-
PentiumIIIにバージョンアップ...
-
celeron633からのアップグレード
-
メモリーについて。
-
CPUの周波数が本来の値より低い...
-
PC133 512MB x2 と PC3200...
-
セレロン300Aの耐性
-
Pentium4 3.00EGHzの規定のク...
おすすめ情報