
タイトル通りなのですが、奏(かなでる)の字は書き順・つくりとしては、「三」「人」「天」で正しいでしょうか?
「天」の部分ですが、「てん」であれば、横・横・人(ノから)と言うことで、最初の横は「左から右」の「一」と同じ感じですよね。
フォントによっては「天」じゃなくて「禾」の用に「ノ」と書いてある(右上から左下に払ってる)様に見える物があるのですが、それはないでしょうか?実際「ノ」を使ってる漢字で検索しても、もちろん「奏」は出てこないので違うんでしょうけど…。
名付けで色々調べたんですが、よく分からなくて。主人は「天」じゃなくて「ノ」「一」「人」だと言ってそう書いてます。私も「そうなのかな~」と書いているのですが、ずっと気になってたんです。
何か分かる方教えてください!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
筆順はお書きになった通りです。
字体は昔の活字で「夭」の形のものがあったため、一部筆書き書体でそのようなデザインになっているものがありますが、
「天」に似た形で横画の長さが、上を短く下を長く書くのが正式です。
なお、教科書体やJISの平成明朝体では最後が止めになっていますが、払っても間違いではありません。
現にJISの平成明朝体で「湊」は払い、「輳」は止めています。
余談ですが「天」に似た形のものは「夭」とも「天」とも無関係な全然別のパーツが変形したものです。
回答ありがとうございました。
大変分かりやすい説明ありがとうございます。元々「夭」という字があって、それに伴い筆書きの書体では「ノ」となっているんですね。
しかも、現在の正式なかたちも正確には「天」ではなく、上が短いものなんですね!これは知りませんでした。
>余談ですが「天」に似た形のものは「夭」とも「天」とも無関係な全然別のパーツが変形したものです。
え~。これまたすごい情報です(笑)今度図書館で何か調べてみようかしら。
No.4
- 回答日時:
ここで検索してみてください。
三 人 天の2画目が長い字 のようです。
最後の画は「とめ」ですね。
教科書体のフォントでも(教育出版の漢字指導の手引き参照)
同様です。
確かに中国の古い時代の楷書は
夭の字の場合もあるようですが
現在の手書きや活字の例を使うべきでしょうから
前述の書き順がよいと思います。
回答ありがとうございました。
「夭」でも間違えではないけれど、現在の活字としては「天」もしくは「天」の上下の長さが違う物が一般的ということですね。
最後に皆さんへ
大変参考になりました。調べ方が足りず「天」であるという情報しか得られなかったので、「夭」が元々の漢字のつくりであること、書くときにも『間違い』では無いことがわかり、大変安心しました。
お礼の方遅くなりすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
回答ありがとうございました。
興味深いサイトへのリンクありがとうございます。とても詳しい説明もありました。元々の字から考えると「夭」が間違えでは無いと言うことが分かり安心しました。
ただ、現在の一般的な表現は「天」という認識なんですね。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- Google+ PVを探してます。 2 2022/10/02 15:41
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- 日本語 漢字の書き順 9 2023/02/11 07:51
- 高校 ぼくは左利きで字が書きにくくて汚いので右利きになる練習をしようかなと思っていますが、ぼくは今のところ 5 2022/06/07 18:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
正の文字
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報