dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが最近産婦人科で出産出来ない所がありますよね。
出産出来る産婦人科が家の近所にないのでわざわざ隣の駅の産婦人科まで行きました。
どうして出産を取り扱ってない病院があるのでしょう?
どなたかわかる方いましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

むやみに分娩誘発を行わないまっとうな産科であれば、お産は夜討ち朝駆けで産む側はもちろんですが、対応する側も非常に体力がいります。



また経営を考えた場合にも一定の収益をあげる(満足な対応には助産婦資格者などを常勤させなければならないし、開業医であれば自分が不在の時の緊急担当医を手配しなければならない・・)ためにはしっかりと症例を確保しなければならない=それだけ大掛かりになり、それだけ投資と手間と労働力がさらに必要になるからです。

もしこれを不十分なまま受け入れると、ひいては利用者に不利益を来たすことが予想されるために、あらかじめ「産科対応しない」旨を掲げているのです。これは医療機関側の良心と見るべきです。緊急時には昔取った杵柄(実際他院へ応援に行っている現役の方もいます)でちゃんと面倒は見てくださりますが、あくまでも緊急時だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深い意味はないんですけどね。ただどうしてかなと思いまして。
経営も大変なんですね。事故をおこされるよりはましかな。ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/17 13:07

最近の少子化が影響しているのでしょう。


分娩施設・入院施設には相当な資金が必要で、医師・看護士の夜間の常勤も必要にな、人員を確保しておく必要も有りま、この人件費もかかります。
給食なども対応できるようにしておくことも必要です。
分娩のための利用率が低いと、その費用が回収できません。
病院も、採算が合わないと経営が成り立たないので、このような事態になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少子化か。でも産婦人科に行くと妊婦がいっぱいいるのですがそれで本当に少子化なんだろうかと思える時もありますが少子化なんでしょうね。ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/17 11:47

産婦人科でも、診療所(ベッド数19床以下、医師1人以上の施設)の場合、分娩を取り扱っていないところもあります。



また、産婦人科の病院でも、分娩を取り扱っていない病院もあります。

私の知人の病院も、分娩を取り扱っていません。
理由を聞いてみましたら、経営上の問題であり、個人病院の場合、最近の少子化が原因で、リスクを考えて分娩を取り扱わなくなったそうです。

病院もこのご時世ですので、経営していく上での選択をしなければならないのかも知れませんね。

http://www.babycom.gr.jp/birth/osan/oso2.html

それに反して、婦人系の疾患・思春期外来などが、最近増えているそうです。
知人の病院も、常に重病の患者さんで、ベッドが埋まっているそうです。

一例だと思いますが、ご参考までに。

参考URL:http://www.babycom.gr.jp/birth/osan/oso2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど経営の問題なのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/17 11:45

設備が整っていないとか、先生が少ない(緊急時に対応できない)とか、私が通おうとした病院では、腕は良いけど高齢のため産科は受け付けないという説明をされましたよ。


検診ならどうぞと言うことだったのですが、やはり出産まで面倒見てもらえる病院を探しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の近所の産婦人科は先生も高齢なので分娩は扱わないのかなと思うのですが、他のところはどうなのかなと思いまして。
ちなみにその産婦人科は昔は近所の人がみんな行っていたらしいのですが
今は出産を扱ってないとだんなに言ったら信じてくれなくって病院情報のHPがあったんですけどそれを見せたらやっと信じてくれました。まったくいつの情報なんだか。
私も出産まで面倒みてくれるところが良かったので隣の駅まで行きました。
隣は大きな駅だからあるんですよ。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/17 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!