dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただいま妊娠中で7月に出産予定です。
子供の名前を考え中なのですが外国語の単語を参考につけようとおもってます。
7月生まれなので夏を連想させる単語でいいものがないかなと思ってます。
今の候補としてはドイツ語で7月の意味の『Juli(ゆうり)』
フランス語で絆の意味の『Lien(りあん)』などです。
(これは夏って感じではないですが^^;)
女の子の予定なのでひらがなでもかわいいかなと思ってますが。
こんな感じでいい単語はないでしょうか??
皆様、よろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))

A 回答 (5件)

こんにちは。



わたしは、未婚で今のところ、結婚の予定も皆無なのですが・・・。
(まあ、それは置いといて・・・。)

もし、わたしに女の子が生まれるのなら、つけてみたい名前の
ひとつに


★ 「りさ」


というのがあります。
この「りさ」は、スペイン語の”risa”に由来します。
”risa”は、「笑み、笑い声、笑顔」を意味します。
女の子だから、愛嬌のある子になるように、そして笑みの絶えない
人生(幸せな人生)が送れますようにとの願いをこめて・・・。
それと、この国際社会で、”risa”なら、外国の方も、
発音されやすいかなとも思ったり。

”夏”とは、関係のない言葉ですが、”ーsa”の響きが
”さわやかな感じ”や”涼しげな感じ”を持っているかなとも
思ったり。

単なるわたしの好みを言ってしまいました・・・。

ご出産まで、まだ日にちがおありになるようですが、
どうぞ、無事、健康でかわいらしい赤ちゃんがお生まれに
なりますように!
そして、どうぞ、生まれてくるお子様が健やかに、
そして幸せな人生を歩まれますように!
こころからお祈り申し上げます。<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

『りさ』ちゃんかわいいですね。スペイン語とは思いつきませんでした。
サ行は爽やかなイメージがあるのでいろいろ候補に考えていました。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 17:57

 『Juli(ゆうり)』は私もとっても可愛いらしいと思いますよ。

(^_^)

 もし私の考案した名前が採用されたら、私はゴッドファーザーってことになるんですね。(^_^)v

 さて、フランス語で7月を意味する単語は“Juillet”(ジュイエ)ですが、これをあえて外してらっしゃるところから、Ayuninaさんはかなり独仏両語に通暁されてらっしゃるとお見受けしました。だって私は“Lien”は知りませんでしたから。(^^ゞ

 名前ですが、「ジュイエ」はちょっと日本人の名前としては使えない気がします。ただ、ご質問に「外国語の単語を参考に」とありましたので、必ずしも何語かということには縛られなくてもいいのではないか、と思いました。

 そこで、音としてはドイツ語の「ユ」の方がフランス語の「ジュ」よりも優しくて柔らかい響きがありますから、いっそ独仏合成語(まるでアルザス・ロレーヌ地方のようですが…(^^ゞ)にしてしまって、ひらがななら『ゆいえ』、あるいは漢字で、「ゆ」には『由』、『結』、『優』など、「い」には『衣』、『依』などを当てて、『結依恵』、『由衣恵』、『優依恵』…など様々なコンビネーションができると思います。「え」も他に『江』、『枝』、『絵』など日本人女性に付けてもおかしくない漢字がたくさんありますから、漢字の方が組み合わせのバリエーションが多彩だと思います。

 あと、仏和辞典でこの“Juillet”の近くに並んでいる女性名を見ていたのですが、日本人女性の名前として使えそうなのは“Julie”(ジュリ)→『樹理』(「樹里」はもう出てますので、字を変えただけです)くらいでしょうか。他には“Julienne”(ジュリエンヌ)、“Juliette”(ジュリエット)がありますが、何だか源氏名(?)みたいですしねえ…。^_^;

と思って何気に辞書の次のページを見てたら、凄いのがありました!“Junon”(ユノ)です。これはローマ神話の結婚、出産の女神で、“Jupiter”(ユピテル)の妃の名です。ひらがなでもいけますが、漢字を当てて『優乃』、『結乃』、『由乃』なんて、ちょっと目には純和風で舞妓さんや女優の木村佳乃さんみたいですけれど、実は由来はフランス語って、何だか素敵なんじゃないかな、と。(^_-)-☆

こんな感じでいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

『ゆの』ちゃんかわいいですね~。いいかもです^^
全然詳しくなくてネットで検索してる状態なので大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 17:55

ayunina さん はじめまして



いつからか 愛って何だとお考えて 共に老いることだと信じています 

お名前は、お子様と共に幾十年の時を一緒に過ごし老いる運命にあります
それは、幼子の時、青春時代などにも耐えられるものでしょうか
それと、お名前は本人よりも周りの人が、如何感じ反応するかです

例としてのフランス語のlien(絆)の発音はenですからアの音よりも
エの鼻母音でして、リエン(離縁)と聞こえなくもありません
初めてこの言葉を読んだときフランス語の意味と音からの
日本語の意味が正反対だったので、直に覚えてしまった記憶があります

このサイトで同様の命名質問へ好回答集を是非ご一読下さい
それでもであるなら、別途 お示しいたします

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2268948.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あまり変わった名前をつけると・・・というのは分かります。
今は変わった名前も多いのでそうゆう子供が大人になり、歳をとるので
周りにも多いので気にならなくなるのかなと思ったり。
いろいろ考えるところはあります。

発音の件は参考になりました。詳しくないのでそこまでは考えてなかったので。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/23 17:52

わたしはポルトガル語の通訳ですが、7月はジューリョ(Julho)といいます。

樹里なんか可愛いよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ポルトガル語ですか。かわいいですね~
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/22 07:42

外国風の名前を付けるのは最近の流行なのかもしれませんが、よほどその国の言葉に精通した人以外は慎重にされたほうがいいと思います。


あとになって、男の子なのに女性名だったとか、隠語で卑猥な意味がある単語だったとか、無知ほど怖いものはありません。
そして将来迷惑を蒙るのは親ではなく子供さん本人ですからね。
ちょっと意地悪を言ってみますが、外国語なら、アジアの言葉やアフリカの言葉でもいいんですか?
どうしても、というなら無理に止める権利は他人にはありませんが、子供さんのことを考えて、ネイティブの方(その言語を母国語にされている人)に相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/04/21 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!