dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父が亡くなって 来週 仏壇と お墓の石を 買い(?)に行く事になりました。

私は長男の嫁です。

義母と主人は行くのですが 私は行った方がいいのでしょうか?
主人に聞いたら 「どちらでもいい」との事です。


それと もう一つアドバイス欲しいのですが
四十九日まで 七日ごとに 二七日(ふたなのか)三七日(みなのか)
・・・・って ありますよね。

以前ここのサイトで 質問した時に 行かなくてもいいという意見がありましたが 母一人に任せておけば 私は行く必要ないのでしょうか。
主人は 私に指示をだすのが なぜか嫌みたいで 「どちらでもいい」
という 返事です。

A 回答 (4件)

No.2です。


お礼を拝見しました。
二七日、三七日は、皆さんが来られるのですね。
お経はすぐに終わるでしょうから、行かなくとも良いと思いましたが、ご主人が行かれるのなら、一緒に行かれた方が良いかもしれません。
長男のお嫁さんの立場としては、お辛いところですね。

お墓の石も、材質、種類によってピンからキリまであります。
良い石は、値段は高いですが長く持ちます。
仏壇のことは遠慮するとしても、お墓はいずれあなたも入るものなので、こうなったら口出しして、できるだけ良い石を買わせるという手もアリでしょう。

すみません。冠婚葬祭のマナーというより、嫁の立場からの回答になってしまいました。
    • good
    • 0

父親が長男です。


質素にしたい父と、派手にしたい小姑の間で、いつも喧嘩が起きてました。でも、うちの父がお金を出す立場なんですがね・・・汗
うちの親は、お互いの実家の事に口を出しません。
この場合、奥さんは他人なので、ノータッチで良いと思います。
旦那のお母さんが元気ならば、お母さんに任せればよい事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

妻は他人・・・ですか。
血はつながってないですが 同じお墓に入るし
仏壇のお世話も 妻(私)がするかもしれないのですよね。

少し複雑です。

母に任せるようにします。

お礼日時:2007/04/22 22:17

仏壇とお墓の石に関しては、ご主人がおっしゃるようにどちらでもいいと思います。


あなたも一緒に選びたかったら行かれたら良いでしょうし、お義母様とご主人に任せたいのでしたら行かなくても良いです。

二七日、三七日は、うちの場合も僧侶がお経をあげるだけでした。
私は自宅に来てもらいましたので、あなたとは違うかもしれませんが。
あなたは、お寺に行かれるのでしょうか?
でしたら、どちらでも良いのではないでしょうか。

四十九日は、どちらでも良いということはありません。
もちろんお手伝いも必要でしょうし、法要にも出るのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

二七日、三七日ですが 母の自宅にお寺さんがみえて、亡父の兄弟や 母の兄弟も こられます。

長男の嫁の立場って とっても難しいですね。
他人のようで 身内のようで・・・

疲れ果ててしまいました。

お礼日時:2007/04/22 22:25

>主人に聞いたら 「どちらでもいい」との事です。


特に同行される必要は無いと思います。決定に参与されることは無いと思いますので

二七日から六七日は僧侶がお経を上げるだけだと思います(宗派により異なるとは思いますが)
 四十九日は関係者を招いて法要を行いますのでお手伝いが必要と思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長男の嫁の立場って どういう状態なんでしょね。
行って このお墓がいいだの言えば でしゃばりだと批判され
その上 あとあとお墓や仏壇のお守りは 私がしなくちゃいけないんですよね。

他人だからと 区別され 少し口出しすれば でしゃばりだ、
大きなお世話だと 嫌な顔され

最後は 長男の嫁だから 面倒みて当たり前。

冠婚葬祭の時は 本当に嫌になります。

お礼日時:2007/04/22 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!