dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年になります。先日姑に、良子おばさんの舅さんが亡くなったの。香典届けてあげるから、用意しててね。行く途中寄ります。とのこと。
良子という人物は、私の舅の妹。主人のおばに当たります。その叔母の嫁ぎ先の舅まで身内になるんでしょうか?
ちなみに、亡くなった本人に、主人自体会ったこともない人です。結婚して家計を別にして暮らしている私達にまでそのおばの嫁ぎ先の舅のお香料を請求するのは、私からしたら凄く驚いています。半分怒りです。仕方なく、言われたとおり、五千円包みましたが、舅には兄弟が多く今後何かとそのようなお付き合いが多そうなんです。断りたいんですが、また、綺麗な断り方があればご教授願いたいです。

A 回答 (6件)

私はこういいました。

そうですか・・私自身からお悔やみしたいので、
連絡先を教えておいてください。っていって、そのままにしました。

そこまでは面倒みきれないですよね。長男なのでしょうか?きっと、
息子夫婦からですって、いい顔したいのでしょうね。がんばってください。

この回答への補足

次男夫婦なんです。

補足日時:2002/06/17 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なアドバイスありがとうございます。そうですねこれなら、キツイ嫁に見えないですね。ありがとう

お礼日時:2002/06/17 12:56

家制度って、現存してあるけど、それを守ってゆくのも無視するのも、もっと時代にあった自分達なりのやりかたで、変えてゆくのも、私達自身だとおもうのです。



私が主人の従兄弟に、舅にいわれて包まなかったのは、つきあいたくないのではなく、私達の世帯と、従兄弟事体の世帯が今後つきあうか否かは、舅介してではなく、直接、私達とあちらとのつきあいで築いてゆくものではと思ったからです。

今後、つきあいがなさそうな人、以前にもつきあい自体なかった人、間接的にも直接的にもお世話になったこともない人、今現在つきあっている人の直接の関係者以外は、少しずづ手放していったほうがいいと思ってます。

でもあなたの嫁ぐ先が梨園のような、立派な一族なら、私の限りではありません。。(内の嫁ぎ先ではこれでいいと思ったので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございました。御礼が遅くなりすいませんでした。細かいかもしれませんが、古い親戚付き合いが多いと、お祝いにしろ、香料にしろ貰ったほうも知らない相手にお返しで頭を悩ませないといけないし、そうやっていらない(趣味に合わない)お返しとかもらって箪笥の肥やしになるだけなんですよね。
 自分達の納得のいく範囲でいいんですよね。「^-^」強いられて付き合うものでないですよね。顔も(夫婦とも)知らないのにね。ありがとうございます。
補足ですが、ただの田舎の百姓一族なんで(^^;

お礼日時:2002/06/20 20:21

#2&3です。


ご丁寧な返事ありがとうございました。
私があなたの友人であったら多分、「えー、ナゼ5千円も?それだけあれば二人でリッチなランチが出来るじゃん」と言ってしまうでしょう。私の知る範囲でもあなたは非常識だとは思いませんし、同様に思ったことでしょう。

しかし、極端な話「お金で済めばまだいいよ」というのがあります。中企業の総務部に勤める友人は毎月部長の奥様の親戚の・・・「誰それ?」という人のお葬式の受付やお茶くみに駆り出されています。お通夜で深夜にわたっても、仕事の一部だと言われつつ、きっちりとした超過勤務手当てが出ません。

田舎の方に住んでいる友人は、「組」の中の誰かが亡くなると農作業を中断して女性は食事と給仕に二~三晩付きっ切りで奉仕して、その間男性と遠方から来た親族は食べて飲んでるだけだそうです。でも、それをやらないと自分の身内のときを考えると、風習に従うしかないのだそうです。まるで明治時代みたいです。

意に沿わない出費は釈然としないものですが、たびたび続くのであれば、「今日はちょっと持ち合わせが無いのでお義母さん立て替えてくださいませんか?」と言ってうやむやにしてしまうとか、とりあえず出費に納得している?ご主人のポケットマネーから出してもらってはいかがでしょう。

たしかに、私の知っている家族でも次男が跡をとったり、サザエさんのように長女がそのまま、ウチに残るパターンもあります。でも家制度がある限り、家同士のお付き合いも続くので、ある程度はやはり合わせていくしかないんじゃないかと思います。上手に乗り切ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も投稿ありがとうございました。(^^)
そうですね。お金で済むのならまだ、ましって凄くわかります。主人の実家は、田舎で過疎化が進み、お祭りのみこしもなくなったのに、それでもお祭りの日には餅つきから始まり、料理を出し、親戚を遠方から招く習慣があるのですが、やはり男は、飲み食い。女はお酌、配膳と大忙し。なのに、誘い文句は祭りの「祭りに(祭りは村では出来なくなってるのに)料理を食べにおいで」
なんで初めての年は、騙された気分でした( ̄ー ̄)ノ
けれど、世話になることもあるので、仕方ないかと思うようになりました。(あなたの意見も聞いてから)つまらない話題に付き合ってくださりありがとうございました。凄く参考になりました。

お礼日時:2002/06/20 20:08

#1ですが、うちの田舎ではもう、嫁方も、誰の代?ってくらい引きずってます。

おばあさんの実家の兄弟の嫁の妹がなくなったとか・・・
それってだれ??って感じですが、長男の嫁の母は自分の代まではって
ふんばってます。いってくるんだから、ださなきゃって、、でも、兄までには・・って思っていて、自分からは、もういわない、らしいですけど。

ちなみに、主人の弟が結婚した際とか子供できたらって母が、いってたけど事実婚だったんで、そのまま。
私の兄が結婚した際にも舅から何もなかったんで、舅の妹の子供(主人の従兄弟っていったらだしたのに!)が結婚するって時には、長男だけど、下の手を使いました。

出産葉書きたので、品だけは贈って一筆かいたけど・・(お祝いとお詫び等)

そういう関連のつきあいもありかと思うのですが、できる範囲で、常識の範囲でやって行かれたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

留守にしてまして、御礼が遅くなりました。新たなカキコありがとうございました。共働きしてたのが、私が仕事をやめてしまい、急に、出費に敏感になってしまい、少し感情的になってました。 顔も知らない私のために時間を裂いて考えてくださり感謝してます。「^-^」

お礼日時:2002/06/20 19:57

#2の回答者です。


今質問を読み返したら、私、勘違いしてましたね。ごめんなさい。
で、もう一度考えてみたんですが、ちょっと即答が出ませんでした。
でも、叔母さんご夫婦と同居されていた舅で、あなたがご主人がご長男でしたらやはり、出すのもアリかも、です。
叔母さんのご主人が喪主をされていた場合、叔母さん自身もご主人の親戚に顔が立つからです。
急な出費は痛いし、あなたも一応嫁の立場で大変とは思いますが、叔母さんの立場で(その年齢にならないとわからないこともありますが)、またご主人のお義母さんの気持ちに立って考えてみてください。
的外れなことを書いてしまっていたらごめんなさい。

この回答への補足

主人は次男です。ご回答ありがとうございました。いろんな方の意見が聞けてうれしいです。でも、これって男女差別かなって思いませんか??
もし、嫁(この漢字嫌い!)の私が逆に私の叔母の嫁ぎ先の舅がなくなった時、私の実の母は、知らせないでしょう。まして香典請求なんて。 主人に相談したら、お嫁にくると言うことはそういうこと。だって。
ですから、私は長男、次男も関係ないと思うし、嫁側とか嫁ぎ先側とか差別されるのおかしい。という考えなんですけど、私って非常識ですか?

補足日時:2002/06/17 12:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/17 13:09

あなたのご主人は叔母さんから生まれたときから一度もお年玉もお小遣いも頂いたことは無いのですか?


ご主人はいじめられ、お義父さまには迷惑かけっぱなしの不良叔母さんだったのでしょうか。
それなら、あなたが腹立たしいのも少しはわかるんですが、ご主人が少しでもかわいがられたことがあるのなら、その叔母さんのご主人が亡くなられてお気の毒に思うのなら、叔母さんのために少しでもお香典は出すべきだと思います。
あなたのご主人には叔母さんのご主人に対して何の思い入れは無いのかもしれませんが、叔母さんにお悔やみを申し上げる気持ちは必要だと思います。
断ることよりもお付き合いの大切さを知って欲しいな、と他人の私が言っても駄目でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!