
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『聞いて話して覚える 今すぐ話せる中国語 入門編』東進ブックス
小倉 憲二 (著), 林 博明 (著) ¥1,200
私は、この東進ブックスのシリーズがお勧めです。
他にも『自由自在編』『応用編』があります。
1章が適度な長さで勉強しやすく、
内容も実用的です。もちろんCD付き。
あとは、『中国語ジャーナル』アルク刊というCD付きの月刊誌があります。¥800前後
内容は、特集や、会話や、インタビュー・・・とバラエティーに富んでいますが、
中・上級者向けです。
基礎的な本を1冊やり終えた方にお勧めです。
てな感じで。
語学は「継続は力なり」です。
続けることにまさる勉強方はありません。
頑張ってくださ~い。
お返事ありがとうございます。
さっそく紀伊国屋に行ってみます。
月刊誌もいいかなあ~とか、思っていたのですが
一冊のものをじっくりしてみたい今日このごろです♪
No.6
- 回答日時:
中国語はドロップアウトアウトしやすい言語の1つです、持続的に反復練習するのが肝要です。
学校で使われる入門教科書・文法本はよくありますが、それいがい多少中国語の基礎を持つ人でも使える実用的なCDブックがあります。
八重洲ブックスセンター・紀伊国屋には必ず置いている話です。明日香出版社の「CD Book仕事に使える中国語」は今まで店頭には絶対見かけないスタイルの本です。
他の本と違って、著者の顔写真がばっちり写っていて、さらに著者自身の声をCDに吹き込んで編集されているので安心です。
大抵な本は大学の講師~教授数人で編集した入門書で、中身も中国が外国人向けに作られる有り触れる無難な内容で、先生の声も写真も無いのが普通です。最近の中国は20年~40年前に近い学歴社会です、学歴を持つ事は将来が限りなく保証される感じです。
だから中国の闇市場でも昔から日常的偽造と変造された学歴・経歴・何でも売られています。日本社会は基本的来日される外国の人を嘘か本当か?確認できないのが現状です。
写真と音声が残っされてるの著者は珍しいし、実力と語学のセンスは確認できるので、僕は思わず購入しました。お薦めします。
お返事ありがとうございます。
先生のお顔と声のお話は、初めて聞くことでした。
そういうポイントもあるのですね!
ぜひ参考にしたいと思います♪
No.5
- 回答日時:
すでにNo.2の方がおっしゃっていますが、「今すぐ話せる中国語」いいですよ★
私は全くの独学でしたが、これで一通りの会話ができて、4ヵ月後には留学もできました(ちなみに北京大学)。往復2時間なら毎日聞いていれば半年後には自分でもビックリの聞き取りができてます。中検3級でも80点取れました(筆記が点が足らず落ちましたが・・・)。耳で覚えたい人にはぴったりです。頑張ってください★
ごくごく初心者時代に使っていたテキスト紹介します。
「ニーハオ教授の中国語レッスン」西川優子著 三修社
それこそ発音の基礎から丁寧に説明していますし、イラストもかわいいですよ★
お返事ありがとうございます。
一通りの発音が出来ちゃう『今すぐ…』は、即ゲットしなくちゃですね!
わたしは大学時代にすっごく仲良しの留学生がお家に帰ってしまって
広西省にいるので、どうしても彼女に会いに行きたいのです。
彼女はとっても日本語が上手でしたが
「もう忘れちゃったよ~♪えへっ」というお手紙があったので
今度はわたしの番だよ~♪と思っています。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
主に毎日の通勤時間(往復で2時間ほど)を使って
ゆっくり耳で覚えたいのですが、どんな本&CDが
おすすめですか?
すばらしいと思います。
通勤2時間のじかんは本当に貴重。
そして耳で覚えるという発想も。
具体的なテキストはわかりませんが、
まず、自分の目で確かめて見てください。
私ならCDつきで、カラフルな本がいいかな。
耳でも目でも楽しめるから。
それに少しコラムとかついているのもいいですね。
雑学から入っていくのも面白いですから。
私は中国語専門だったので、個人的には相原茂先生のテキストが好みかな。
辞書は初心者の方なら「50音引基礎中国語辞典」ですね。
(中国語のピンインが日本語の音訓読みで調べられるから)
中級とか中国語専門の人なら「中日辞典」おすすめします。
耳から覚えていけば早く話せるようになりますよー。
お返事ありがとうございます。
大学でかなーりいい辞書を買ったので、たぶんそれを使いつつ
リスニングをしたいと思います。
中国では筆談でかなり通じちゃうので、そうではなく
気合を入れて、耳で発音を会得したいと思っています♪
No.3
- 回答日時:
大学で中国語を習っています。
授業中に先生(日本人)が、「私は公民館で一般の人達に中国語を教えているが、熱意があってすぐに上達する。御前達は情けない。」とよく話します。
週に一回程度会が開かれているようです。
このような方式だと独学という枠から外れるかもしれませんが。
どうやら体験入室もできるらしいです。
お返事ありがとうございます。
地元のカルチャースクールみたいなのも、結構調べたのですが
時間や曜日が合わなかったり、合ってもめちゃめちゃ遠かったり…。
何しろ仕事が忙しいので、通勤時間という絶対毎日あるものを
使いたかったのです。
でも、話したくなったら、やっぱりそういう会にいけると
いいな~と思います♪
No.1
- 回答日時:
こんにちわhanealicoさん!
通勤の往復2時間は貴重な時間です。有効に使うには中国語の勉強は最適だと思います。是非がんばってください。
どの本がいいのか>とご質問ですが、やはりその人各々にあったものがいいと思います。貴方が実際に見てみて分かりやすそうなもの、見やすいものがいいでしょうね。
中国語はとくに発音が大切です。そのために耳で聞いて慣れることが正しい発音の第一歩です。是非CDつきの本を買ってください。毎日会話を聞いていれば自然に単語や文章を覚えられます。だから、あまり簡単すぎるものより、ちょっと難しいと思うくらいのやつ買ってもそれなりに効果はあると思います。
買う前にパラパラっと中身をみてちょっと無理かなと思うくらいのを買ってみてはどうでしょう。毎日聞いていれば意外難しい文や多くの単語を自然に覚えられるものです。
大学で勉強されたとの事なので基本的な発音やピン音表記は分かるかと思うので、あとはよく聞いて、実際に発音してみることが大事です。
毎日2時間勉強すれば日常会話なんてすぐに出来るようになりますよ。
がんばってください!!
お返事ありがとうございます!
簡単過ぎるものよりも、ちょっと難しいものがいい…
そうですね~。そんな気がします。
大学では、発音を大きな口ではっきりと、が恥ずかしくって
適当にこなしてしまい、今猛烈に後悔しています。
なので、ちょっと難しめの本を物色してみます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国語の常用単語をまとめたサ...
-
「許」さんの読み方
-
ランゲージエクスチェンジについて
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
中華料理「珉珉」という店名の...
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
ふくらはぎを「ふくろはぎ」と...
-
中国語は「ちんちん」って結構...
-
マージャン用語の「ツモ」「ロ...
-
鳴呼の意味と読み方
-
+8157からの電話
-
「こき使う」の「こき」って?
-
鳳凰って中国語では何て読むん...
-
中国語 蒊 日本語で訳すとどう...
-
猫の名前を考えています
-
「給我~」と「清給我~」
-
「よりによって」は中国語でど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「許」さんの読み方
-
中国語かフランス語か
-
韓国語と中国語を同時に学習し...
-
中国語の剧本杀とは何ですか? ...
-
中国語の勉強方法について
-
伊勢丹の店内アナウンスの中国...
-
中国語検定のほかに有名な中国...
-
中国語を勉強しはじめたのです...
-
NHKラジオの中国語講座について
-
Chinesepodについて
-
中国語の初心者です。
-
中国語を習おうと思ってます
-
中国語の速記について
-
中国語ビジネスレベルとは具体...
-
もし、中学で英語の代わりに中...
-
中国語と韓国語、勉強するなら...
-
中国語を独学で身につけたいん...
-
中国語 ローマ字表記
-
中国語の会話と中級レベル迄を...
-
ピンズラーとスピードラーニング
おすすめ情報