dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校受験、大学受験、資格試験などなどあらゆる試験において自分の望んでいるところに絶対に合格している人がいます。挫折を知らない彼ら天才型人間は、凡人とはどこがどう違っているのでしょうか?
もしよかったらそういう秘訣とか教えていただきたいです。

先日聞いた話ですが、ある人が2年間浪人したけど、ある有名国立大に受からなかった。その一方、別の人は、高校の秋まで運動部に所属してて勉強する時間なんてほとんどなかったが、半年の勉強で彼はその有名国立大に現役合格していた。この差はなにか?って考えてます。
記憶力の差?根性の差?まさか運?

ですが、私は今まで見てきました。どんな試験であろうと絶対に受かる自信をもっている人に。しかも本当に彼らは受かるんです。で、合格者に聞くと、「努力だよ」って言うのです。やっぱり根性でしょうかね?

東大生や京大生の方はほんとに頭がいいでしょう。彼らがどんな思考をしてて、どんな根性の持ち主か知りたいです。たいへん興味があります。
私が想像している東大生や京大生の方たちの思考は、
論理的思考ができる、合理的な行動ができる、自分を客観的にみれる、人並みはずれた根性がある、自分で考える力がある・・・

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは。

私は東大や京大、有名大学の院卒がうじゃうじゃいる職場で働いています…。ちなみに私は特に頭がすごく言い訳ではなく、無名に近い普通の私立大卒です^^; 確かに高校大学と特に苦労もせず合格し、普通に卒業しましたが、たまたま運が良く結果的にここに入れたんだと自分では思います。

職場にいる人もそれぞれで、挫折しながらここまで来た人もいれば、一度話したことは殆ど覚えている天才くんもいます。ただ、元々の記憶力がいいとかではありません。彼らにとっては世の中に興味のあることが多く、それに対しては並外れた集中力を発揮するので、覚えているといった具合です。誰でも好きなことには興味があって簡単に覚えられますよね?彼らの場合はその幅が広いだけのことです。色々な知識をもっているので、論理的な思考もしやすく、合理的に動きやすいのだと思います。ただ、とても頭がいいのにそうではない人もいます。一口に帝国大学や有名大学卒と言っても、個性もありますので色々な方がいます。

というわけであえて共通点を言うなら、「並外れた探究心と集中力があり、それに対する勉強等を苦痛に感じない」でしょうか。私も周囲には及ばないものの、同じような素質を持っているので、会社は長続きしていますが、そうでない人はつまらない様子で、やはり辞めていきます。
ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼らにとっては世の中に興味のあることが多く
言われて気づいたのですが、そのとおりです!私も以前たしかそういう天才くんと話をしたときにかなりの好奇心の持ち主でした。

>誰でも好きなことには興味があって簡単に覚えられますよね?彼らの場合はその幅が広いだけのことです
おっしゃられるとおりですが、やっぱりうらやましいですよ~私はその幅がせまいですし・・・

かなり参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2007/04/26 12:33

どういう人かと言うと


努力し続けることができる人
モチベーションや集中力を維持できる人
ではないかと 思います

おっしゃるような 人並みはずれた根性と言ってもいいかもしれません

天才とは99%の努力と1%のひらめき…だそうですが
努力をすること というか
それを続けることができる人が 成功すると思うようになりました

余談ですが
これは どうしても 小さいころの家庭の指導力が物を言うと思います
なんでも 一生懸命することを 体で教え込まれていることが必要な気がします
例えば テレビをぼんやり見る時間が多い育ち方をしていたら
なんでも合格者にはなれないような気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうしても 小さいころの家庭の指導力が物を言うと思います
これは私も同感でありまする。たとえのくだりのところ私です。私は怠け者になってしまいました。ちいさいときの環境下とくに小中高は大きいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 12:30

私の配偶者は、私が見ている限りでは「(合格するかどうか)あぶない」と言いながら、いつも試験には合格しています。

大学も第一志望、第二志望とも合格しましたし、その後のいくつかの資格試験なども、問題なく1回の受験で合格しています。
私のほうはと言えば、至って凡人で、不合格など何度となくあります。

そういう私から見ると、合格し続ける人というのは、やはりしっかり勉強しているからじゃないかなぁと思うのです。
配偶者の場合は、子どもの頃から「ひまな時間は勉強するもの」という習慣だったようで、今でもテレビなどを見てゲラゲラ笑ってる時間もありますが、空き時間はだいたい勉強しています。ただ、もう習慣なので、自分ではそんなに大変でもないようです。また、勉強し慣れているので効率がいいようで、「ここまで読んだ」というところは、だいたい覚えています(読んでいるときは、あっちこっちひっくり返したり、他の本を引っ張り出したりしてるので、「読んだ」というのは「理解した」という意味のようです)。

性格的には、全く論理的ではありませんし、行動も行き当たりばったりです。自己評価が常に低いということはありますが、ちょっとほめられると舞い上がったりするので、まあ普通でしょう。根性などもありません。
高校時代は文化系ではありますが部活に熱心だったようですし、大学も3年目くらいからあわてて単位をかき集めだしたという怠け者でもあります。

結局のところ、必要な場合の集中力と、学習習慣ということに尽きるのではないかなぁ?というのが、私の感じるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。習慣っていうところがかなり大きいですね。
空き時間は怠けないで、勉強されているところがすばらしいです。私も空き時間をテレビをだらだら観ないで、配偶者さんのように勉強するようにしたいです

お礼日時:2007/04/26 12:29

受験や資格試験に合格するのには記憶力や判断力という素質も必要ですが、同じように「努力する」という才能も必要です。



定期的に時間を確保して、それをきちんと勉強に充てる。

そういうことがきちんとできる人って案外少ないのではないでしょうか。いくら頭が良くても知らない問題は解けませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり努力が大切なんですね
たしかにいくら頭がよくても知らない問題までは解けませんよね
ありがとうございました><

お礼日時:2007/04/26 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!