

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
懐かしい問題ですね。
風呂=便所?
答えはいかがでしょうか?^^
昔のレーダーは、雲のエコーで敵が見つからない事もあったそうです。
水蒸気は、電波を屈折させ、エコーを発するからです。
音もまた、水蒸気で屈折します。
また、温度の高い所と低い所でも屈折します。
>(風呂の外)なども、
お風呂にいるとよく聞こえます。
屈折の度合いでは、
中央の音波+上の音波が下に+下の音波が上にで収束します。
また、反射体は、外の音にも効果があり、これを
良く遮断する方向に向かいます。(密閉)
ここに進入出来たした音(振動)は、#2様の言う、反射度の影響が大になります。
#1、#2様の回答+水蒸気のエコーです。
サラウンド+エコーシステム(#1様の回答)の中央にいる事になります。
No.2
- 回答日時:
タイル、コンクリート、モルタル、ガラス、硬質プラスチックなど硬い材質の壁が音を反射するので響いて聞こえます。
普通の部屋の壁は、木材、壁紙、カーペットなので、音を吸収してしまい反響がありません。
外の音が良く聞こえるのは、はっきりと実感として分かりませんが・・
おそらく、お風呂と他の部屋で原音のレベルと伝わり方には違いはないと思います。しかし、部屋に入ってからの減衰は、壁に吸収されない分、当然にお風呂の方が少なく遅いので良く聞こえるのだと推定されます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/28 13:01
ご回答ありがとうございます♪
やはり材質の関係なのですね。
よく防音室などは、穴のたくさん開いた壁になっていますが、
部屋の中の表面積が広いと、吸収も高くなるということでしょうか。
浴室の壁は硬質なので、密度が高く、吸収する面積が狭い、
というような感じでしょうか?
お手数ですが補足していただければ幸いです(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
”きく”の使い方
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
年月の読みかた
-
老人にしか聞こえない音
-
音の合成について教えて下さい...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
音に注目という言葉について…
-
パンパン
-
黒板を引っ掻くあの音…!
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
「定家仮名遣い」はどこが誤っ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
音の合成について教えて下さい...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報