
先日土地の購入契約を行ったのですが、契約後改めて契約書、その他書類を確認すると、
土地の登記簿の共同担保目録に記載が入ってました。
契約時には何の説明もなく、重要事項説明時にもなかったのですが、
(「別紙登記事項証明書にて説明します。」との記載はあるので、したと言われればそれまでですが。。。)
特に問題はないのでしょうか。
契約書には、「本物件の所有権行使を阻害するおそれのある抵当権、質権、
先取特権または賃借権その他一切の権利を売主は所有権移転登記申請のときまでに完全に抹消しなければならない」
との条文はあります。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
共同担保というのは一つの担保契約で複数の不動産を担保設定する手法ですので、複数の不動産が一つの借入(or根抵当設定)の担保になっている状態です。
(1)質問者が住宅ローンを借入する場合には、土地と建物が共同担保になります。(土地の筆数が複数であればそれも共同担保ということになります。)土地取得時に土地だけを担保にローン借入をして、建物完成後に建物の担保を追加する場合には「追加的共同担保」といった用語を使います。
(2)土地分譲業者が一つの大きな土地を10区画に区分けして1区画毎に分譲する事業計画なら、10区画分を纏めて担保として銀行から(仮に)2億円の借入をした場合には、10区画分が共同担保となって、1区画販売毎に2000万円の返済する度に売却区画の担保を抹消(共同担保から取り除く)していく、ということになっており、購入者(=質問者)にとっては購入する区画の担保抹消だけが問題であって、共同担保の有り様が問題になる事ではありません。(この部分は契約上盛り込まれている)
(3)宅建業法の中身までは不知ですが、上記(2)の考え方であれば共同担保であること、その他の担保を購入者に明記する必要性は無いと考えられます。(共同担保目録があるのならその記載からどういう担保構成になっているかは読み取れますが)
No.1
- 回答日時:
共同担保目録の意味はおわかりですか?
その物件を含むいくつかの物件が共同で担保に入っていて、その債務を担保している物件の一覧ということです。
重要事項説明で共同担保目録まで説明する義務があったかどうか?については覚えてないのですが、そこまで説明しない事の方が多いと思います。
ところでその共同担保目録そのものが登記簿に付いていましたか?通常は「共同担保目録付き」で登記簿謄本を申請しないと、共同担保目録の番号が記載されるだけで、共同担保目録までは付いてきません。
その物件に付いている抵当権あるいは根抵当権が、その物件単独で担保できる金額ではなく、他の物件も一緒に抵当権、根抵当権が設定されているということで、その物件を売却する際にはその物件相当分の返済をして抵当権、根抵当権を抹消してもらうということです。そのあたりの具体的な金額まで買主に説明することはありません。契約書の通り、所有権移転までに抹消してくれると理解するしかありません。
売主があちこちの不動産を担保に借入を行っている場合もありますが、その土地がいくつかに分割されて販売されているならば、その分割された土地すべてが担保に入っているでしょうから、共同担保であって当然の話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 法学 不動産登記法 第99条 代位による信託の登記の申請ついて 2 2023/03/03 07:26
- 法学 買戻し(行使)を原因とする所有権の移転の登記を申請 遅れる抵当権等の登記の処理について 2 2023/02/11 02:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 分譲マンション 中古マンション契約 中間省略登記の業者 1 2023/02/05 08:07
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
ウォシュレットについて
-
一人暮らししてます。マンショ...
-
近隣住民について
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
マイホームを購入した人は、大...
-
芸能人等が住んでいる戸建ての...
-
私道、公道の整備
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
部屋が寒い
-
ビスが使えないドアフォンの取...
-
電動昇降デスクで重さが25キロ...
-
LPガスのメーターの表示
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
戸建でもマンションでもいいの...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
田舎で一番嫌な部分は何ですか...
-
社宅に住んでいた方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共同担保目録とは
-
根抵当
-
生命保険を担保に銀行から融資...
-
抵当物件である古家の解体に伴...
-
抵当権の設定に拒否感ありますか
-
共同担保目録とは?
-
ブラックリストによる就職の影響
-
バツ2の彼(旦那)には、5人子供...
-
保証人への電話確認
-
何とかして住宅ローンを・・・
-
国の教育ローン 居住1年未満の場合
-
支払いの残る父親名義の土地に...
-
城南信用金庫の出資証券 売却に...
-
義理弟に住宅ローンの保証人に...
-
住宅ローン 連帯保証人
-
ブラックリストでも連帯保証人...
-
古家付き土地購入に対する住宅...
-
以前お付き合いしていた彼の車...
-
担保価値なし!ローンが組めな...
-
土地と建物を別々に購入すると...
おすすめ情報