dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともとあった実家を建て替え私達家族が新築で家を建てることになりました。
両親は定年後別の家を購入し生活しているのですが、この先何かあった時に私達に面倒を見てもらいたいと常々話しており私達夫婦も両親に何かあったら一緒に住みたいと思っています。


親の土地に自分たちの家を建てる事は何かと迷惑がかかるし家を建てるなんて私達には出すぎている事と拒否していたのですが断りきれず(断る事で親子関係が険悪になって来た為)建てることになりました。

土地に抵当権が付く事が分ったとたんにそんなことは聞いていないと怒り始め未だに口も聞いてもらえない状態です。担当者から住宅ローンが下りる条件として抵当権の設定が必要な事の説明は受け納得したものと思っていたのですが。
私達から両親に抵当権が付く事についての説明やお願いが足りなかったと反省し謝罪しているのですが未だに怒りが解ける様子がありません。
謝罪するたび責められ悲しい気持ちになります。

現在定年を迎えられた方にお伺いしてみたいのですが、定年後自分の土地に抵当権が付いてしまう事に拒否感はありますか?
そういった事の配慮が足りなかったのでしょうか?

A 回答 (10件)

本業は不動産業者ですが建築士事務所も運営している都合上、その手の話になると、私が親御さんに説明する機会が多い経験から書きます。


そもそも住宅ローンというのは、(年代は大雑把です)昭和40年代には一般的ではなく、その当時は公務員や郵政、電力会社などといった「社内融資や共済」関係の融資を利用できた方は、購入できました。
一般の中小、零細のサラリーマンなどは利用できるローンはなかったのです。
その後50年代に入り、住宅促進で住宅金融公庫や年金融資などが出て、広く一般的に住宅建設や購入が後押しされてきた経緯があります。
現在のような「銀行での積極的な低利の住宅ローン」などは、たったここ10数年の話です。
そして貸出先が担保設定をするようになったのは、住宅金融公庫からです。(共済や社内融資は退職金担保のような感じですから)
と、このような話から初め、融資体系の移り変わりを理解してもらいます。
担保設定=金融機関に土地を取られるという「感覚を」お持ちの年配者は多いです。

その後に、担保提供するリスクを説明します。
基本的にお父さんは、土地を担保提供するということで、連帯保証人ではありません。万一債務事故があれば、土地を手放すリスクはありますが、借金をかぶることはありません。ここを混同する方が多いです。
また、土地の評価額にもよりますが、新築を機に土地を娘さんに生前贈与してしまうという手もあります。税制の特例がありますので、無税で贈与可能な場合もあります。(これは結構多い)
最大のリスクは、ご主人さんはお父さんにとって、所詮他人です。万一離婚などした場合に、自分の土地に別れた旦那の名義の建物と借金が残り、何らかの整理をしなければなりません。

最低限上記のような、リスクを理解してもらい、(本来はもっと早く理解してもらわなければならなかった)進めるのが良かったのでしょうが、まさか金融建築関係では一般的な常識となっていることをお父さんが知らなかっただけとも、言えるはずは無く、今は頭では理解していても、心情的に許すところまでいっていないだけでしょう。
ご主人さんが、何か言える立場後も思えませんので、やはり質問者さんとお母さんとで、少し時間をかけても、お父さんを説得するしかないと思います。お母さんは協力してくれますよね?
第三者の私などが話すと「将来同居してくれ、安心で良いお子さんたちご夫婦に恵まれましたね」とか「お孫さんたちと暮らせるようになるかも知れず、またにぎやかな生活になりますね」なんてことがくどき文句となるのですが・・・・・・・・・・
気休めになりますが、もう後戻りできないところまで来ているようですから、何とかなりますよ。
娘のお願いに、基本的に父親は非常に弱いですから。私もそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お母さんは協力してくれますよね?>100%味方という訳ではありませんがこのまま家が建たなくなる事は望んでいないので協力してくれるかと思います。

仰る通り時間をかけて話し合いたいと思います。
貴重な経験談をお聞かせ下さり有難うございました。

お礼日時:2012/03/07 22:13

貴方が親にガツンと言えない状況では同居すべきでありません。


実子でない者がストレスで爆発する日がくる可能性が高い。
何も言えない親とは距離をおくべき。
家は建てるとしても同居の話は濁すべき様な気がします。
私が妻に何度も親を黙らせろと言っても、私の妻は親に何も言えずにいました。
私は我慢できず、ローンがありましたが引っ越しました。
戻る気は全くありません。
同居の話も絶対にしません。
親が何かあった時は面倒を見る気ですが、それは伝えません。

家を建てると決めたなら、拒否感があったとしても配慮が足らなかったとしても親を説得するしかありません。
親を説得できなければローンは組めません。

私が親なら子どものために同意します。

将来同居するための部屋がないことが気に入らないとか。
間取りの相談が無いことが気に入らないとか、言えないが、別の問題で気分を害しているとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

将来同居するための部屋がないことが気に入らないとか。
間取りの相談が無いことが気に入らないとか、>両親の居場所は確保済みで、間取りの相談も嫌になるほど行いました。

文句も言わずつきあってくれている主人の気持ちを汲み取りながら家が建つよう善処したいと思います。
ご自身の経験をお話下さりありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 22:03

No.1です。


実の両親なんですね。
てっきり義理の両親の土地かと・・・

であれば、ガツンと言えば良いのでは?
今から、そんな状態では同居後が思いやられますよ。
両親との同居を甘く考えていません?

>抵当権を設定することが本当嫌なのか確認したいと思います。

だからぁ、嫌とか気に食わないとか、そういう問題ではないんですって・・・
解体も済んでるなら後に引けず、親の我が儘を聞いてる場合じゃないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私達から家が欲しいと言ってスタートした話でない事は強く言っているのですが「それでも建てると決めたのはお前たちだ」と言って聞く耳を持ちません。

しばらく様子を見て事を進めようかと思います。

お礼日時:2012/03/07 21:50

貴方は嫁ですか。


親というのは義理の親でしょうか。
私が16年前に親の土地に建てたときは、土地に抵当権は付きませんでした。
しかし土地の持ち主は連帯保証人にならなければいけませんでした。

親が少しでも反対するならやめるべき。
何度も謝るほどの事ではありません。
そんな些細なことでいつまでも怒っている親とはしばらく距離をおいてはいかがですか。
言い過ぎたと反省させるべきと思います。
一緒に住みたいとは2度と言わないほうが良いと思います。
同居は大変です。
貴方にメリットはほとんどない。
毎日気を使い続けなければいけません。
どうしてもの時に考えます。が良いと思います。
申し訳ないが面倒を見てもらいたいという態度になるまでは。

しかし実子が親にガツンと言うべきだと思います。
実親子の喧嘩は大した問題ではないような気がします。
悩むようなら言いたいことは言うべき。
お互いに気を使うのか、お互い遠慮なくするかでしょう。
どちらかが上から目線では同居はうまくいかないですよ。

この回答への補足

親は私の親です。(実の親になります。)私達から家が欲しいと言ってスタートした話でない事は強く言っているのですが「それでも建てると決めたのはお前たちだ」と言って聞く耳を持ちません。

ああ言えばこう言うの典型的なタイプです。

補足日時:2012/03/06 23:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

両親は2度住宅を購入しそういった権利関係の事は私達よりも分っていると思っていました。
本来ならば・・・という点で私達に落ち度があったとは思うのですがずっと文句を言われ続けそんなに間違った事をしたのか?と疑問を感じるようになり質問させて頂きました。

おそらく建てる方向で話は進めるとは思うのですが、しばらくほっておきたいと思います。

お礼日時:2012/03/06 23:17

せっかくの提案にトラブルでは残念ですね。



でもよ~く考えてみてください。
これはチャンスです。

今健康な状態でこんな仕打ちにあうのです。
両親が体調不良や痴呆などになった時にはそれこそひどいことになりますよ。
同居なんて良いことありません。
近くで別居が一番です。

契約をキャンセルしましょう!

家を建てるなら自分たちのための家を建てれば何の問題もありません。
2世帯住宅を建てるなら普通の戸建を2軒の方が安くなりませんか?
私の住む地方では2軒の方が安いですよ。
両親も気が楽です。

何度も同居反対の書き込みをしていますが周囲の友人たちを見て本当に実感しています。
田舎で近所の目があるとか自分に関係ないことで同居を考えるのであれば全く意味ありませんよ。
同居がうまくいかず嫁が出て行った、子世代が出て行った、離婚したなんて話ばかりです。
その方が近所に対して恥ずかしくないですか?
本当に親子とも同居したいなら抵当権(こんなの常識です)ごときレベルの低いことで問題になりませんよ。
両親もちょっと調べれば判ることです。
そのちょっとの手間さえ掛けれず子供にあたり散らすような人と同居なんて・・・別居が目に見えてます。


契約破棄でお金を取られるかもしれませんがそれでも借金全部無駄になるより良いです。


本当にいいチャンスです。
後日良かったと思える時が来ますよ。
キャンセルしましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人ともよく話合いたいとは思いますが、現在家は取り壊し済でさら地の状態です。 工務店さんとも契約しているので話はこのまま進めて行くとおもいます。
今回の事がレベルの低い事でと言って頂いて安心致しました。

定年後引きこもり気味なので逆に今健康なのか?親の精神状態が逆に心配です。

お礼日時:2012/03/06 23:25

親が人生経験不足で無知なだけ


逆に言えば、今までが恵まれすぎた人生だったのでしょう

白紙に戻すしかないでしょう
親に早く伝えることです

今までの話は、抵当権設定があってはじめて実現すること
抵当権設定が駄目なら、建築資金は工面できないとはっきり伝えること
謝っても無駄です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人ともよく話合いたいとは思いますが、現在家は取り壊し済でさら地の状態です。 工務店さんとも契約しているので話はこのまま進めて行くとおもいます。

抵当権を設定することが本当嫌なのか確認したいと思います。

お礼日時:2012/03/06 23:29

抵当権を登記しなくてもローンの支払いが滞れば抵当権の執行はあります。



両親が悪いのです。

自分たちが家を建てたときに抵当権を土地に設定されたことを忘れて。

アナタは気にしなくていいんですよ。

一回経験しているのにも関わらず、聞いてもわかるはずないんだから。

百聞は一見にしかず。百見は一経にしかず。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

両親は2度住宅を購入しそういった権利関係の事は私達よりも分っていると思っていました。
本来ならば・・・という点で私達に落ち度があったとは思うのですがずっと文句を言われ続けそんなに間違った事をしたのか?と疑問を感じるようになり質問させて頂きました。

両親が悪いとはっきり言って頂き救われた気持ちになりました。

お礼日時:2012/03/06 23:36

借金のかたに持っていかれるというイメージをいだけば、いやな気持にはなると思いますので、事前の説明は必要だったと思います。

ただ、両親が家を建てるよう希望していたという事情のもとでは、その希望をかなえるために抵当権を甘受するか、希望をあきらめるかの選択にしかならないと思いますので、怒ったところで仕方ないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本来ならば・・・という点で私達に落ち度があったとは思うのですがずっと文句を言われ続けそんなに間違った事をしたのか?と疑問を感じるようになり質問させて頂きました。

お礼日時:2012/03/06 23:37

現金で建築可能なら問題ないですよね。


退職金を親族ローンで金利1%で借りるとかね。

そういった方法がない限り、
貸すほうだって担保が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

貸すほうだって担保が必要ですね>その通りだと思います。
過去住宅を購入した経験があるのにそこのところが分らなかった事が疑問ではあります。
抵当権がつかないと融資が出来ないので・・・。というお伺いとお願いの一言が欲しかったのかとは思います。

お礼日時:2012/03/06 23:44

単に両親が無知なだけ、あなた方が責められる理由は何もありません。


基本的に、現金で建てる以外に土地への抵当権設定を回避する手段はありませんね。
住金にしても住宅ローンにしても、建物だけの抵当権設定が無意味なことくらい、少し賢い人なら解りそうなものだが・・・
ローンを組む=それに見合う担保を提供する、これは当然のことでしょ。

建築を中止するしかないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ローンを組む=それに見合う担保を提供する、これは当然のことでしょ。>ごもっともだと思います。

前もって抵当権がつかないと融資が出来ないので・・・。というお伺いとお願いの一言が欲しかったのかとは思います。

主人とも話し合いますが、すでに家は取り壊し済ですし、工務店とも契約してしまっているのでこのまま話をすすめるようになるかとは思います。

お礼日時:2012/03/06 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!