
私の息子は、今、小学4年生で、県立の小学校に通っています。
給食がおいしいと言い、全部食べてくるのですが、量が少なく、いつも、物足りないらしいのです。
実際に食べているところを授業参観のときに見たこともありますが、確かに少ないと感じました。
献立表を見るとそれなりの栄養が含まれているようにはなっているのですが、「本当かな?」と疑ってしまうような量です。
しかも、1年中、給食の時刻が遅く13時近くから食べ始めます。
わが家は小学校から遠いので、朝食は朝7時までに食べ終わっていますので、おなかが減りすぎなのかもしれません。
皆さんの学校はどうですか?
私立だと、食堂があって、分量とか自分で選択できるのでしょうか?
ちなみに、うちの子は、食べる量は、普通だと思います。
なお、昔、ハワイの人が日本の給食風景を見て、ハワイの子供の3分の1の量だと言っていたそうな。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
no.6です。
質問には関係ありませんが、補足しておきます。>ちゃんと、取り立てすればいのに、学校の怠慢としか思えません。
取り立てはしています。電話、家庭訪問を繰り返しても、
払っていただけないことは多々あるのです。
明らかに家にいらっしゃるのに、子どもに「いない」と
言わせる保護者の多いこと・・・。
>給食時間は、4時間目が終わってからと何かに規定されているのでしょうか?
規定は特にありません。
ただ、だいたい3時間目は11時半ごろ終わると思いますが、
午後に3時間分の授業をすることは非常に難しいと思われます。
個人懇談や家庭訪問期間中(授業が昼からないとき)などの兼ね合いもあります。
土曜日の学校がなくなって、授業時間の確保ができないからです。
今、市町村によっては45分授業ではなく、60分にしたり
さまざまな取り組みがなされ、授業時間は変わりつつあります。
土曜日が完全に休みになり、少しでも授業時間数を確保しようという
学校の苦労がにじみ出ている部分でもあります。
そのような期間中だけ4時間授業をしたあとに給食、というのも
慣れない子どもたちには酷な話だと思います。
私個人の意見としては給食時間が短いほうが気になるところです。
4時間目に体育などがあると、10分しか食べる時間がないことも。
もう少しゆっくり楽しく食べる時間を作れば、
おかわりもしやすくなると思いますし・・・。
長々とすみません。学校内の調理センターで作っているのであれば、
融通が利くと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
学年やクラスの人数、男女の人数などによって食べる量は違います。
そのため、私が勤める公立小学校では、給食担当の先生が
4月の給食開始以来しばらくの間、各先生方にその日の量を聞いたり、
直接教室までいらっしゃって残飯の量を確認しておられました。
私の学校では学校にある調理室で給食を作っているため、
その給食担当の先生が量を相談してくださっているようです。
明らかに子どもに人気がないようなメニューは最初から少ないです。
また、給食の量に予算も関係していることは否めません。
私の学校では給食費の未納が多く、他の学校に比べておかずが
一品少ないということもあるそうです。
給食時間に関しては、4時間目が何時に終了するか
学校によって違いますので何とも言えません。
学校によっていろいろなんですね。
しかし、未納者が多いから1品少ないなんて、変ですね。
ちゃんと、取り立てすればいのに、学校の怠慢としか思えません。
貧乏で支払えないのならいざ知らず、テレビ放送で聞いた限りでは、ほとんどの未納者は支払い能力があるらしいじゃないですか。
給食時間は、4時間目が終わってからと何かに規定されているのでしょうか?
なぜ3時間目の次に給食にしないのか不思議です。
すみません、せっかく回答を頂いたのに、学校批判になってしまいました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もう社会人ですが、私が小学生だった頃の給食を参考までに書きます。
まず、女からみても給食は少なく、給食係の子に「少し多くして」と言って量を多くしてもらう子が男女問わず、かなりいました。
でも多くしていると後半、無くなってしまいますので、結局は食べるのが早くておかわりできる子しか満たされませんでした。
あと、2回目以降おかわりをしようとすると、それを止める先生もいました。
残飯が多いとそのクラスは給食の量が減らされてしまい、気をつけて少なめに配膳しても、全然足らず、他のクラスに行って分けてもらう事も頻繁にありました。
私が通っていた学校は、給食センターから取り寄せとかではなく、給食のおばさんがいちから調理していたので、給食のおばさんが作れた量によってその日の給食の量が決まってたような気がします。
どこも同じなんですね。
女の子にも少ないなんて、どうかしていますよね。
だんだん悲しくなってきました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「むかしは、残飯が多くて困ったのよ。
」と、お隣に住んでいる元給食センターの方に言われました。
何年おきに見直し(分量)をしているのか分かりませんが、
年々子供の体も大きくなっています。
思春期も早くなってきているので、
成長する時期も早まっているかもしれないですね。
(思春期は急激に成長するので、ものすごい食欲ですw)
そうなると、食事の量も少なく感じるかも・・・って思っています。
中学校になると、女の子もお腹がすくので、本当に足らないみたいです。
配膳の時に、大盛りにして欲しいと頼まれることもあるそうですよ。
(おかわりするだけ残らないので)
で、学校の中で何かお友だちに頼みごとをする時などは、
給食のおかずが取引されるみたいです。w
うちの場合は、小学校1年からずっと不満に感じているみたいです。
2時半に帰宅するのに、「何か食べ物頂戴」とよく言われました。
いまでも、同じです・・・
そうですか。
実は、うちの子も1年生の時から不満だったようです。
残飯を出さない事も大事でしょうけれど、日本政府には、未来ある子供たちの発育についてもっと真剣に考えて欲しいものです。
ちょっと大げさでしょうか?
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
給食の分量自体は、低学年・中学年・高学年で一人あたりどのくらい、と決まっており、パンやハンバーグなどの「数もの」は、その規準通りに作られているはずです。
また、煮物や汁物のような場合は、「一人あたりのg数×クラスの人数分」が分配されます。ただ、当然個人差がありますから、それでも量が多すぎると感じる子ども、質問者さんのように足りないと感じる子どもがいます。よく食べる子どもがクラスにたくさんいると、みんながたくさん欲しがりますから、結果として、最後に配膳されると少なくなってしまうことはありますね。ただ、栄養の規準を大きく外れている、ということはないでしょうから、その点はご心配なく。給食開始時刻が13時に近い、というのはちょっと遅いですね。それが常態ということならば、配膳を含めた、担任の先生の給食指導があまり上手ではないということです。
しかし、給食が美味しい、帰宅してお腹が空いている、というのは良いお子さんではないですか。健全な生活スタイルで、他人から見たらとても羨ましいことだと思います。心配するより、美味しいおやつでも用意して、「今日も我が家の子どもは元気だ!」と喜ぶ方が良いと思います。
ありがとうございます。
給食の分量については、特に公立は、決められた通りなのだろうなとは思っていました。
給食の時間帯の事は、担任の先生に話したことはあるのですが、ヌカにクギでした。
おっしゃるとおり、おなかをペコペコにして帰宅するので、夕食はたくさん食べてくれます。それはうれしいのですが、夕食よりも昼食の方が大切な気がして・・・。ぜいたくな悩みでしたね。失礼しました。
No.2
- 回答日時:
小6と小2の子供で公立(市立)の学校に通っています。
給食のメューは、昔と違っていつもごちそうのようです。量は、食べきれる量のようです。残さず食べることが、学校の目的というか・・・・家庭の食事とは違って、自分の満足いくまでは食べれないと思います。給食の時間も、12時30分頃から準備して13時頃から食べているようです。
外国のことは分かりませんが・・・
参考になったか分かりませんが、子供が通っている学校は、こんな感じです。
No.1
- 回答日時:
子供3人が公立(市立)の小学校でした。
子供達の学校では、いかに残飯を減らすかで苦心していました。
クラスごとに競争させ、一番少ないクラスが次の希望献立を選べるとか、色々やっていたようです。
泣きながら食べさせられた昔と違い、今はお皿によそったものは残さない方針のようで、
最初は食べられるだけ希望を言って当番によそってもらい、よく食べる子は、おかわりもしていたそうです。
給食は4時間目が終わるのは12時15分なので、それから支度すると食べるのは12時半近いでしょう。
地方なので7時にはもう外を歩いている子も多いので、お腹空くでしょうね。
一度先生に聞いてみたらいかがですか?
ハワイは太っているのが美人の条件とか聞いたことがありますが、
曙やKONISHIKIの家族を見ても、日本とは比べられないと思います。
ありがとうございます。
確かに残飯が多くでると問題でしょうね。
息子もおかわりはしているようですが、少ししかもらえないようです。
給食の時間帯の事は、担任の先生に話したことはあるのですが、ヌカにクギでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校の給食 5 2022/09/17 15:35
- 食生活・栄養管理 身長と体重 3 2022/05/20 17:10
- 幼稚園・保育所・保育園 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす 9 2022/06/17 09:55
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 1 2022/03/27 00:17
- ダイエット・食事制限 ダイエットと立ちくらみは関係ありますか? 私は現在ダイエットをしており、食生活だけでいうと朝はなし。 2 2022/12/10 02:13
- ダイエット・食事制限 ダイエット方法教えて下さい!! こんにちは! 私は学生です。 私元々太っててもっと痩せたいのですが、 4 2022/05/13 20:14
- その他(メンタルヘルス) 食べることに対する不安 3 2022/06/09 14:39
- 食生活・栄養管理 中学生女子で160cm38kgです。 小学生の頃、食べる量が超増えて一瞬48kgくらいまで行ったこと 4 2022/09/20 18:16
- ダイエット・食事制限 通信制の高校生女子です。ダイエットについて。 朝7:00~11:00のバイトの日(週2~3)は朝5: 1 2023/03/10 19:44
- ダイエット・食事制限 至急!この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時3 4 2022/05/19 21:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
中学の校区外通学について(長...
-
中一女子です。 給食着を忘れて...
-
小学時代、 担任が勝手に決めた...
-
日本の学校給食より韓国の学校...
-
中学生です。給食着を洗うのを...
-
小論文
-
小6の息子が地域の少年野球に入...
-
給食のご飯を教室で炊いている...
-
小学校の給食室の改修による給...
-
高知大学附属中学校は給食はあ...
-
昭和の世代の小学校で1番辛かっ...
-
小6あたりから給食を食べると気...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
給食中の校内放送で・・・。
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
学校での国旗の飾る順序
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「よかったね、よかったよ・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学の校区外通学について(長...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
日本の学校給食より韓国の学校...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
小論文
-
小学一年生の息子が給食袋を忘...
-
給食を残さず食べるように指導...
-
中一女子です。 給食着を忘れて...
-
子供の小学校では、忘れものを...
-
中学校 出席簿について
-
中学生です。給食着を洗うのを...
-
小学校で、給食費や学級費が払...
-
小学校の給食で好きだったもの...
-
保育園の給食調理員、辛い&辞め...
-
土曜日の給食についてあなたの...
-
牛乳が飲めないのはわがままで...
-
小学時代、 担任が勝手に決めた...
-
全国の学校給食の廃止を推奨し...
-
「合掌 いただきます」
-
給食の時間が15分は短い? 今の...
おすすめ情報