dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
中国語は一般に習得が難しい外国語の一つと言われていますが、これは本当でしょうか。
私の身の周りの友人・知人にはネイティブ同等の流暢な中国語を話す人が何人もいます。
全員、成人を過ぎてから中国語を学び始めた人ばかりで、中には30代から始めた人もいますし、野性的なカンだけを頼りに独学で正しい発音をマスターしてしまったツワモノもいます。
(無論、挫折した人、何年経っても初心者の域を出ない人も少なくないわけで、身の周りの限られた情報だけで判断するのは無理がありますが)
私自身、決して早いスタートとは言えない30代半ばで中国語を学び始めましたが、約3年でHSK8級を取ることができました。
(留学経験は短/長期ともありません。)
他の外国語に比べて中国語が特に難しいとは思えないのですが、「中国語が難しい」と言われるのには、合理的、客観的な根拠があるのでしょうか。

以下、私の個人的な見方なのですが、

・母語にない音声が含まれるのは、他の言語でも同じ。
 (英語やフランス語等の発音が中国語に比べて容易とは思えない)

・「中国語は発音が正しくなければ通じない」とよく言われるが、発音が正しくなくても意思疎通が可能な言語などあり得ないのでは?
 (日本語でも発音が悪ければ聴き取り不能)

・中国語の文法は各国語の中でも最も平易で習得が容易な部類に入るはず。

・多くの漢字と漢字語を共有する日本人にとっては、中国語の習得は容易なはず。

というわけで、「中国語が難しい」というのは、語学教室や教育サービス会社が初心者の不安を煽って集客するための脅し文句なのではないかとも思えます。

この種の議論は、ともすれば客観的な事実を無視した抽象論や感情論に走り勝ちですが、語学の習得難易度について定量的・統計的に調査・分析したデータというのはあるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは、中国語は日本人は漢字わかるので、とっつき易いのは事実です。

しかし発音、とくに声調が難しい、私は一年以上趣味で勉強していますが、声調をよく忘れます。文法は確かにヨーロッパ言語と比べると名詞の性、動詞の変化がないので最初は楽そうです、しかし語順、私はよく語順を間違えます。増すやたら量詞が多く、他の回答者が言われたように就、オ、了の使い方、補語も難しい、あとは書くのが難しい、とくに台湾の文字、中国語は簡単であり難しいが結論です、まあどの言語も難しいところと簡単なところがあると思う
語学の習得に王道はなしです
    • good
    • 0

訂正、解するは易く用いるは難しが正しい日本語です(苦笑)。


好きこそものの上手なれとはよく言ったものです。好きなればこそ困難も困難とせず千里の道も遠くはありません。語学学習とて同じです。人により千差万別、これを難易度や偏差値に置き換えられましょうや。あなたは質問に名を借りた意見発表をしているだけです。
    • good
    • 0

解するは易く、用するは難し。

これが私の結論です。漢字を使っていますから見ただけで大体の意味は分かります。中国語を全然話せない人が北京の街を一人で歩いてもさほど不安も不自由も感じません。しかし何か尋ねようと日本で使っている漢字を書いて見せると全く通じないかひどい誤解を招く事になります。なにより難しいのが発音です。発音がマスターできれば中国語学習の半分は大成したと言われるくらいです。北京だってペキンと発音しません通じるのはニーハオだけです。英語フランス語は相手に聞こえる声で話せばああこの人は日本人だなとそれなりに理解してくれます。ちなみに中国人の話す英語の方がネィティブに近いです。はしのみぎはしをはしをみぎてにもってはしってわたる(橋の右端を箸を右手に持って走ってわたる)「はし」の違いを外国人に説明できますか。中国語にもこれに似た声調の変化があります、もっと複雑ですが。日本人にとって発音の難しさは他の言語の比ではありません。アメリカ人のほうが早く発音をマスターします。母音と子音が近いのです。私はNHKと北京放送を利用しました。有料のスクールには一切行ってません。これで現地で十分通用するだけの力をつけました。北京で出会った英仏留学生と交流するようになって帰国後に英仏語スクールに通いました。以上の経験から申し上げます。終
    • good
    • 0

私は高校時代に中国語を始め大学時代には中国系通信社で編集補佐のバイトをし短期ながら留学もしました。

中国語と英語はどちらが難しいかというのは冷やし中華とざるそばはどちらが美味いかと言う様なものです。ただ中国語は発音をかなり正確にしないと通じませんが英語はだいぶでたらめでもそこそこ通じます。LとR、FとHの区別など面と向かって話せば差しさわりありません。
    • good
    • 1

はじめまして。


「中国語は本当に難しいのか」と問われると、私はやはり難しいと答えます。その難しいというのは「越学越難」ということです。
つまり、どの言語についても言えることですが、その言語の背景には文化と歴史がありますから、それをどこまで理解しているのか、ということです。

現代中国語にも二千年以上前の表現がそのまま残っていたりしますからね。出典となる歴史書を始めとする古典には事欠かない状況ですので、私にとってはまさに手のつけようのない状態です。
歴史だけでもと思い、歴史小説をいろいろと読んではおりますが。
少なくとも阿片戦争から現在の中国までの歴史は、中国語学習の一環と捉えて、ぜひ若い方も一度お読み下さい。

文化の理解はやはり現地で生活するのが一番いいのでしょうね。

初歩の日常会話に限れば、中国語の難度はそのほかの言語とさほど変わりはないと思います。

この回答への補足

書き忘れましたが、的確な説明ができる指導者や教材が少ないことが、中国語に限らず、語学の修得を困難にさせている要因の一つだと思います。

補足日時:2007/05/13 14:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。
大変遅くなりましたが、お礼申し上げます。

最近、言語交流のイベントに参加する機会がありましたが、中国語を学ぶ日本人の数は多いにも関らず、流暢に話せる人は相変わらず少ないと感じました。
やはり、「中国語は難しい」と感じている人は多いのかもしれません。
とは言え、英語やフランス語と比較した学習効率や到達度の統計データがなければ、他の言語より相対的に難しいとは断言できないのも事実です。

中国語に限らず、外国語ができない人、学習に挫折した人には難しく感じられ、マスターした人はさほどではないと感ずるのが常なので、個人の体験に基いた議論では、甲論乙駁果てしなく、結論が出ないように思います。

お礼日時:2007/05/13 14:06

私の見解を述べたいと思います。


中国語は専門で勉強していますので、もうかれこれ何十年とつきあっていますが、いまだに満足のいくレベルにはなりません。そんな私でも、新聞を読み、会話をし、テレビ番組をみて理解することは出来るようになりました。
私は大学までに、英語、韓国語、広東語、中国語と勉強しましたが、どの言語も一長一短。難しい部分もあれば簡単な部分もあります。今現在、中国語以外片言しかできませんが、じゃ中国語が簡単なのかというと、そうでもないと思います。
私が思うには、どんな言語でも、学ばなければならないのが、「発音」「単語」「文法(単語の使い方)」です。外国語なのですから、発音が難しいのは当然です。しかし、発音は練習すれば誰でも習得できます。よく、発音練習は体操と同じだと言いますが、マラソン選手が毎日何キロも走るのと同じように、発音練習も何百回、何千回とやってネイティブと同じ発音が出来るようになるはずです。当然ネイティブはそれだけの回数を無意識のうちに生まれたときからやっています。あとは単語と文法です。単語は日常的に使う単語がどれだけあるかにもよりますが、人間が使う単語量は限度があると思います。専門家になるのであれば別ですが。ですから、単語量は自分の記憶力との勝負ですね。文法は慣れですから、単語をいくつ知っていて
、それをどう運用するかと言うことを知っていればいいと言うことになると思います。
長くなりましたが、私の見解としては、外国語を学ぶことはおしなべて難しく、大変な努力がいるということです。でも、その努力を惜しまない人、また才能のある人にとってはたやすいことではないでしょうか。難しいのは中国語に限らないと思います。
まとまりがつきませんでしたが、参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 1

基本的は質問者さんと同意見です。


ただ、漢字が見えた目で学習を助ける部分(容易かどうかはわかりませんが)と、片や英語のようには多くの人が中高で音をいろいろ聞かされてこず成人や大学になってから中国語の音を聞き始めるという背景の違い+中国語特有の音を大人になって初めて聞くということ考えると、一概に比較や評価はできず、一般的に難しいといわれるのにも理解ができます。

そり舌音やng音は、一度マスターしてしまうと(からだが覚えてしまうと)なんのことはないのですが、私も最初は舌ができていなかったので、耳だけで違いを判断しようとしていました(舌の形が自分でできれば、なんのことはないですよね。これは英語も同じ)。

しかし、私の場合は、中国語圏にいたこと、中華人(中国人、台湾人、香港人、シンガポール人)と縁があるため、理解できた部分もいなめません。
台湾人、シンガポール人、香港人の巻かない音から、逆に大陸人のそり舌音が理解できたくらいです。

ですので、私の場合はこのネイティブとの出会い(ある意味音の実地訓練)がなかったら、やはり難しい…と答えていたかもしれません。
でも、基本的には、中国語が特段難易度が高いとは私も現在は感じていません。
    • good
    • 0

 こんばんは。

日本語を勉強中の中国人です。

 次は難点かなと思います。

・発音
・補語
・「了」
    • good
    • 0

こんにちは、疑問はつきませんね。



中国語は、学生時代に少し勉強したことがあります。どちらかというと、文学を読むことが中心だったので、話す方はどちらかと言うと苦手です。

まあ、縮尺・単位が異なるものを比べようがないですよね。1時間と、1kmどちらが良いかと言っているようなものですから。

中国語と英語を比べたときの言葉として、「中国語は入りにくいが抜けやすい。英語は入りやすいが抜けにくい。」という言い方を聞いたことがあります。英語は中学・高校で学習したことがあるくらいで、評価しようがありませんが。

中国語は確かに入門期が大変ですよね、日本語とは異なる発音体系ですから。他の方もおっしゃっているように、「子音」がきついかも知れません。巻舌音・ウムラートなど、普段の日本語とは似てもにつかない発音ですから。

英語も子音は難しいのでしょうが、「l」と「r」などがよく言われますが、他の事識別する上で必須の子音の内、日本人に発音しにくい子音があまりないのかも知れませんね?

一方中国語は、他の事識別する上で必須の子音の内、日本人が発音しにくい子音が多いのではないでしょうか?「r(巻舌音)」「ウムラート」「有気音・無気音」等。

そういった意味で、「入りにくい中国語」「入りやすい英語」と認識されるのかも知れません。一方で、「文法的に支配力の弱い中国語」「文法的に支配力の強い英語」と認識されるのかも知れません。
    • good
    • 0

英語で日本語にない音は、th,有声th,v,lとa,ae,er。


中国語で日本語にない音は、b,ch,zh,j,d,g,r,sh,zとe,u¨。
ざっと書いただけなので抜けがあるかもしれませんが、中国語の方が多いことには変わりはないでしょう。特に子音の多さが際立ちます。

声調に関しては少し不思議で、強弱アクセントでなく高低アクセントなのは日本語も同じなので逆に覚えやすいはずなんですが、なぜか難しい点に挙げられていますし、私もそう思います。
その原因として考えられるのは、英語などの強弱アクセントの言語になじんでしまったということです。
だから日本人がまず最初に中国語を学べば英語より楽に学べる可能性があります。
しかし実際問題世の中には英語があふれていますし、中国語は滅多に見ません。日本語に取り入れられた中国語もありますが、もう発音も意味も大分変わってしまっています。

というわけで、もし中国語が英語と同じくらいメジャーな言語だったら英語より学びやすいかもしれませんが、それでも子音の発音は習得が困難だろうというのが私の考えです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!