映画のエンドロール観る派?観ない派?

漢字の読みについてです。

「梅」は、訓読みでは「うめ」ですが、音読みでは「ばい」です。

しかし、中国語では「めい」と発音します。

◆中国語 の '梅' の発音は◆
梅 {名詞} méi
https://ja.bab.la/%E7%99%BA%E9%9F%B3/%E4%B8%AD%E …

これがなぜ、「ばい」となったのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 5~6世紀伝来の呉音が「メ、マイ」
    7~9世紀田楽の漢音が「バイ」
    ということだそうです。こちらが正しければ、「マイ」の方が古い読み方になると思います。

    梅が中国から日本に伝来した年代は諸説あるようですが、資料等から、漢音が伝わった前という説が強いと思われますので、

    呉音の「メ」⇒日本で訛って「ウメ」になったのではないか、と私は考えています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/27 07:49

A 回答 (4件)

漢字の読み方は、漢音・呉音・唐音があるとされています。



なんでこれらの時代で発音がちがうかというと「首都があった地域が違い、方言がちがうから」です。

日本を例にとれば、江戸時代以前は京言葉が日本語の発音だとされたのに対して、江戸時代以降は関東の言葉が日本語の発音だとされた、というようなものです。

中国は時代によって首都が移り、征服民族も異なるので、その時代に標準語とされた発音はかなり違っていたといえます。
 実際、今の中国も北京語(官語)と広東語はおたがい全く通じないぐらい発音が違いますが、文章は完全に通じます。

逆をいえば、漢字がなぜ「表語文字」として生き残ったかというと、発音が異なる地域でも文章の伝達として完璧に機能した、からです。

たとえば「名前」という漢字を「なまえ」と発音しても「メイゼン」と発音しても、意味は「氏名」であることは伝わるわけです。
 表音文字で「なまえ」とか「namae」と書く文化だと「めいぜん・meizein」と書いたら、伝わらないわけです。

ということで、漢字は「その時代時代で標準的な発音が異なり、日本人がその時代時代に合わせて読み方を学んだから」日本語の漢字の読み方に訓読み・漢音・呉音・唐音という違いができ、日本人も大変ですが、日本語を習う外国人を絶望の淵に追いやっているわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時代により読み方が変わる考察、大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/27 07:50

梅 漢音:バイ、呉音:メ、マイ、中国音:メイ



常用漢字表では「うめ」は訓読みということになっていますが、
もともと和語ではなく、中国から梅が伝来した時代の呉音「メ」が
「ㇺメ(ンメ)」→「うめ」に変化したもの、と教わりました。

呉音:5~6世紀
漢音:7~9世紀
唐音(宋音):10世紀~


現代日本語で「梅」の読みは「バイ・うめ」だけで、「メ・マイ・メイ」と読む語はないような気がします(思いつかない)。

--------

馬 漢音:バ、呉音:メ、唐音:マ、中国音:マー

「うま」も和語ではなく、「マ」→「ㇺマ(ンマ)」→「うま」と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。うめは和語ではなく、中国語のメからきているのですね。

お礼日時:2024/02/27 07:42

「ばい」の方が古い読み方です。

漢字はその名の通り、漢の時代に日本に入ってきて、それから発音が変わっていないのです。
下の漢詩は、梅を詠んだ有名な五言絶句ですが、漢音で読まないと、一、ニ、四句が押韻を踏みません。そのため、中国の漢詩の研究者は、わざわざ日本語の音読みを勉強すると言うことを聞いたことがあります。

墻角数枝梅
凌寒独自開
遥知不是雪
為有暗香来
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、漢詩の韻にまで注目できるのですね。

お礼日時:2024/02/27 07:41

「めい」は呉音


「ばい」は漢音

https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12456140656. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/27 07:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A