dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぎょしゃ座AB星という星があるようですが、このABという記号?は
どのようにして決めたものでしょうか?

ぎょしゃ座にたくさんある星を順番に番号付けして(AA,AB,AC,AD...)
いったのでしょうか?

MY CepheiとかVV Cepheiなども同じように2桁のアルファベットを
順番に組み合わせていったものでしょうか? そうだとすれば、
かなりの数のものがあるということでしょうか?

A 回答 (1件)

恒星の主な星にはバイエル(バイヤー)符号というものがつけられています。


ギリシャ文字のα(アルファ)~ω(オメガ)から始まって英語アルファベットのA~Qまでの"1文字"が振られます。
Qまでで止まるのは、その頃(バイエルおよびその後の人)にはQまでしか付けられていなかったという歴史的な理由によります。
(これで足りないものはフラムスティード番号というものが振られます。ZZまでくらいでは全然足りないのです※)

※上記括弧内の説明は厳密ではありません。このあたりの話はややこしいので、↓サイトなどをご参照ください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F

R以降は変光星に付けられます(主に明るい順)。
Rから始まってZまで、Z以降は、"2文字"となりAA~ZZ、それ以降はV4311というようにV+数字が振られます。

つまり、ぎょしゃ座AB、VV Cepheiなどは変光星なのです。

しかし、変光星でも変光星の概念が広まる前に発見されたものはμとかδといった名前がついているものもあります。これは、分類の厳密性よりも
歴史性を優先しているためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。リンク先も参考になります。

お礼日時:2007/05/08 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!