dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自然なお産がしたいという理想と、私たちの生活には現実的に一番ふさわしいという理由で自宅出産を希望しています。
まだ分娩予約などしていませんが、デメリットやリスクを話し合った上で夫も賛成しています。

ですが、双方の両親には言えば反対されると思うので悩んでいます。
どちらの親も遠方に住んでいるので心配でしょうし、基本的にマイノリティーを歓迎しない傾向があるので、
私達なりの事情や考え方を話しても「でも普通そんなことしない」の一辺倒だろうと思います。
うちの両親は里帰りするものと思っていそうなのでがっかりするでしょうし、心配して反対するでしょうし、
押し通せば「なら勝手にしろ」となるような気がします。

仮に私がお産に問題があってうまくいかず、「それみたことか」と言われるなら、それは結果責任として受け止めるしかないです。
ですが、最初からいろいろ言われてこじれたくはないです。二人で勝手にやろうと思ってる訳ではなく、何かあったらやっぱり
助けてほしいと思っています。特に実母には仕事の都合がつく限りでこちらに来てほしいと思うので、理解してほしいと思います。

自宅出産をされた方は同居の家族の理解は得た上でのことと思いますが、それ以外の周囲の方の理解は得られたのでしょうか?
どのようにして納得してもらえたのでしょうか?
待望の妊娠なので落ち着いたら早く報告したい反面、産み場所のことに話が及んだらなんて言おうか・・・。
皆さんの場合をお聞かせいただければと思います。

A 回答 (3件)

妊娠おめでとうございます。



私は病院での出産でしたが、知り合いで第二子を自宅出産した方がいます。
一人目の出産のときの病院の流れ作業のような冷たい感じが嫌だったそうで、自宅出産でのお産はとても満足だったそうです。
助産師さんももちろん同伴の上ですが、ご主人が取り上げたのだとか!

自然なお産がしたいとのこと、お気持ちはすごくわかります。
でも、
>仮に私がお産に問題があってうまくいかず、「それみたことか」と言われるなら、それは結果責任として受け止めるしかないです。
とはどういうことなのでしょうか・・・?
赤ちゃんが死んでしまうのも自分の責任として受け止めるということですか?
そうであれば、そんなこと止めてあげてくださいね。
赤ちゃんは元気に生きる権利がありますから。

私も第一子を妊娠したとき、上記の知人の話も聞いていたので自宅出産も魅力的で迷いましたが、
やはり第一子で何が起こるかわからないので総合病院に入院することを決めました。

バースプランとして、
・会陰切開をしない
→お産の進行がゆっくりだったので、切開せずにすみました。産後とっても楽でしたよ!
でも友人は一気に産まれてきたのに、先生の主義で切開しなかったため
かなり裂けてしまったらしく、ひどい目にあってました。。。
・自由な姿勢で出産したい
→陣痛のりきみをのがしているときなどは横向いたり上向いたり、のた打ち回ってる感じ(笑)
で、助産師さんが腰をさすってくれて、
出産時は分娩台を起こしてもらって上半身を立てた状態でのお産でした。

・陣痛促進剤等の薬剤を使用しない
→使用せずにすみました。ただ、赤ちゃんの心音が低下したり危険な状況になったらすぐ打てるように
点滴用の血管を確保して下さいました。
自宅出産ではわかりませんが、病院では赤ちゃんの心音を聞きながら
お産が出来ます。あの心音の力強いこと・・・私はあの心音に勇気付けられて産むことができました。

・ラマーズ法は合わないのでマイペースでお産したい
→イメージング・ヨガなど勉強していましたが、途中までは何とかなってたかもしれませんが、
最後はマイペースも何も・・・助産師さんに誘導されるがままでした(笑)

・カンガルーケア
→していただきました。でも赤ちゃんが泣きじゃくっていて、
なかなかおっぱいをくわえさせるどころではありませんでした。
ので、しばらくたってからもう一度抱っこしておっぱいを飲ませて数時間まったりできました。

・母子同室
→夜中だったので、翌朝すぐから同室にしてもらう予定だったのですが、
助産師さんの診断で、出産による衰弱がひどいということで
数時間寝て体力を回復させてからになりました。

・完母を応援してくれる(哺乳瓶も使わない)
→完母でしたが黄疸が出たため光線治療を受けさせねばならず、
一日中断することになりました。搾乳をして母乳を飲ませましたが、
まだたいした量も出ておらず、そうなると治療を何度も中断せねばならないため
治療期間が伸びてしまうと看護婦さんに説得されて、泣く泣くミルクも足しました。
でも、飲まれすぎて血が出てた乳首も、ミルクで休憩できたおかげで休めることが出来て助かりました。

病院では元々していないことも幾つかありましたが、
きちんと話し合ってお互い納得できるようにしました。
また、体力を消耗するので分娩室の照明を落としてもらいました。
なので病院出産ですが、赤ちゃんはパッチリお目目を開けて生まれてきましたよ。

また、上記のバースプランはあくまでも希望であって、
赤ちゃんに危険が及ぶならすぐ撤回しますので!と念を押しておきました。
赤ちゃんの命が一番ですものね。

質問者さんは始めてのお産にたいして、きちんと勉強されているようですね。
だけどお母様達は、人から聞いた話や勉強したことを口であれこれ言っても納得してくれないと思います。
「でも普通そんなことしない」というのも、お母様たちも勉強しているわけではないから口で説明できないけれど、
自分が出産したからこそ大変さを知っているのであって、
大切な娘であり、息子の大切な嫁であるあなたを説得するのだと思います。

昔は家で出産していたのだし、検診で異常が無いのなら多分大丈夫だとは思います。
でも万が一何か起きたら・・・本当に自分の理想のお産を追求したからしょうがないんだと納得できますか?
処置が遅れたために障害が残ったり命を落としたりすることを受け入れられますか?ゼロではありません。

やはり一人目は病院や、せめて一人目を受け入れてくれる助産院での出産をお勧めします。
もし一人しか産む予定が無く譲れないのであれば、まだ時間はあるのですから何度でも親と話して、
資料も提示して、どれだけ真剣なのかを伝えるより無いと思います。

なんだか長々とすみません。いずれにせよ元気な赤ちゃんを産めますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事本当にありがとうございます。

バースプランと実際どうなったかのお話、参考になります。akubraさんが病院で実現されたバースプラン、照明を落とす・・・なんてことまで、私も同じ希望です。今調べた限りでは私が通える範囲で実現しそうな病院がないのですが、まずは相談してみるのも手ですね。

それと、
>仮に私がお産に問題があってうまくいかず、「それみたことか」と言われるなら、それは結果責任として受け止めるしかないです。
とはどういうことなのでしょうか・・・?
赤ちゃんが死んでしまうのも自分の責任として受け止めるということですか?
 すみません、そういうつもりではありませんでした。自宅出産の予定が途中で病院に変わったり結局里帰りしたりして、
自分が周りに「こういうお産がしたい」と言ってたことと違う事になったら「だから最初から病院がいいって言ったでしょう!」
と言われるだろうけど、それはしょうがない って言いたかったんです。
自分で質問読み返してみると、ところどころ引っかかる言い方してました。すみませんでした。

処置が遅れたために・・・ということが起こったらどうするのか?という点は、これはもちろんしょうがないなんて思えません。
自宅出産を実際した方はこの点をどういう風に考え、周囲の方に説明していたのか 本当に聞いてみたいと思うのですが・・・。

これから自宅と入院両方できる助産院に相談に行くので、よく相談してみます。

冷静でいて温かいご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/09 13:12

 私の友達が行っている助産院では一人目は受け入れていないし、何か少しでもリスクがあると産婦人科に切り替えられるって言っていたので、まずは助産院について調べてみてはどうでしょうか?



 私は産婦人科で産みますが、バースプランといって、ある程度はこちらの意見を聞いてくれます。

 産むのは自分なので好きにするのが一番ですが下調べして親を説得できたらいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございます。

助産院には相談の予約をしました。候補にしている一つが人気がある所で、条件が合うならすぐ分娩予約をした方がいいようなんです。
そうなったら、家族の意向をまるで聞かずに進める訳にはいかないし、でもすんなり賛成してくれないだろうしと、
先走って皆さんに相談してみました。
私が通える範囲では私が考えているバースプランが叶うところはないようなんです。
でももっといろいろ調べて慎重に決めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/08 21:34

自宅出産は危険が伴いますが(出産をあまく見ていませんか?)・・・近くの産婦人科に入院するのは?(入院すると言えばご両親も反対はしないでしょう)


私のところも一人は逆子(くるくる変わります)で危険な状態でしたが入院していたので切開手術で無事生まれました。
自宅では何かがあっても間に合わなくなる確率が高いです。(昔の出生率が悪かったり妊婦が死ぬことが多かったのは田舎など産婦人科がなく自宅で出産したことが原因が多い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございます。

自分が自宅にいて助産師さんに来てもらう方が都合が良い事情が私の場合あるもので。
結局産婦人科や助産院にするかもしれませんが、それはそれで別の問題があるので、まず自宅出産の可能性を検討しています。
それで、自宅出産をした方がどのように周囲への説得という点をクリアしたのか聞いてみたかったのです。

>昔の出生率が悪かったり妊婦が死ぬことが多かったのは田舎など産婦人科がなく自宅で出産したことが原因が多い
昔の出生率が悪かった原因は今はある程度クリアされてるので今の場合のリスクは違うはずだと思います。
ですがもちろん予測不能な異常分娩になる可能性は0じゃないということも承知しています。
これまで産婦人科医や助産師さんが主催するセミナーや講演を聞いたり本をいろいろ読んだりして、自分なりに情報収集してきました。
病院なら安心だけどデメリットもある、だから最初から安全パイを取るのではなくいろいろやってみて
自分の赤ちゃんにとって一番健やかなお産をできたらと思います。

ぐだぐだ書いてすみません。
難産やトラブルを経験された方にとっては、やっぱり私の考えは甘いですよね。
こういう風に反対されるんだなーと実感してしまいした。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/08 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!