dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで色々調べたのですが、解決できなくて…。

私は、今現在、A会社で社員として働いています。
7月末に退職したとして、その後、なかなか再就職できない場合、約6ヵ月後から受給できると思います。
例えば、7月末に退職後、1ヶ月パートとして働き、その後、再就職できなかった場合、失業保険はどうなるのでしょう?
給付日数は、被保険者期間によると思いますが、それはA会社で努めた期間だけを指しますか?それとも、A会社+パート?

パート1ヵ月後、ハローワークで手続きすると、被保険者期間が6ヶ月未満ということで、給付できなくなってしまうのでしょうか?

質問文がわかりにくくて、すみません。
詳しい方教えてください。

A 回答 (2件)

雇用保険の失業給付は退職後1年間有効です。


この1年は給付が終了するまで1年ということです。
ですから手続きが遅れて給付終了日が1年をオーバーすれば、そのオーバーした日数は無効となります。
手続きをしてからその日を含む7日間が待機期間、自己都合退職であればそれから3ヶ月が給付制限期間、その翌日から支給対象日になります。
例えば給付日数が90日で上記の日数を計算すれば待機期間、給付制限期間、給付日数あわせて最少でも6ヶ月と7日必要です。
タイムラグを考えて余裕を持って7ヶ月必要として、退職の1年後の来年7月までにもらい終えるには来年の1月ぐらいまでに手続きをしなければ、こぼれる日数が出てくるということです。

>7月末に退職したとして、その後、なかなか再就職できない場合、約6ヵ月後から受給できると思います。

これについては全く根拠がわかりません?

>例えば、7月末に退職後、1ヶ月パートとして働き、その後、再就職できなかった場合、失業保険はどうなるのでしょう?

手続き前でしたらアルバイトでもパートなんでも自由です、問題はありません。
しかし手続き後は気をつけなければなりません。
基本的に給付制限期間中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の判断にゆだねられていますので(本来平等という建前からはおかしいのですがバラツキがあるのが現実です)、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと色々と後悔することにもなりかねませんから。

>給付日数は、被保険者期間によると思いますが、それはA会社で努めた期間だけを指しますか?それとも、A会社+パート?

あくまでも雇用保険の失業給付はA社を退職したときの離職票で、その後のパートについては関係ありません。

>パート1ヵ月後、ハローワークで手続きすると、被保険者期間が6ヶ月未満ということで、給付できなくなってしまうのでしょうか?

これも上記と同様、あくまでも雇用保険の失業給付はA社を退職したときの離職票で、その後のパートについては関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもわかりやすく、助かりました!

お礼日時:2007/05/11 21:23

期間等の具体的なことは条件により違うのでここではわかりませんが・・・。


まず、雇用保険は最低6ヶ月加入していないと手当はでないので、パートの分はもらえません。
でも、パートをやめてから、まだA会社の給付日数と受給期間が残っているのなら、手続きをすれば残りの失業保険がもらえます。
詳しくはハローワークでお尋ねください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/11 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!