dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめてまして。

3月末に契約満期で6年勤めた職場を退職することになったのですが、
保険のことなどについて知識不足のため、ご指導ください。

3年更新の職場で、3月末が2回目の更新になるのですが、
職場と話し合いの末、契約満期ということで更新しないこととなりました。
雇用形態はパート職員で、社会保険、厚生年金、雇用保険などはおさめていました。

退職してすぐ失業保険をうけることはできますでしょうか?
また、パート職員として働きながら、専門学校で非常勤講師としてアルバイトをしており、そちらの方は続けるつもりなんです。

このような場合、失業保険をうけながらアルバイトをするということは可能なんでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>専門学校で非常勤講師としてアルバイトをしており、



ハローワークが、これを就職と判断すれば失業給付はもらえないと思われます。しかしながらこの書き込みでは、非常勤講師の勤務実態がわかりませんし、判断はハローワークなので、直接ご確認される事をお勧めします。
    • good
    • 0

アルバイトで非常勤講師として働き、収入を得た日を除いて(失業認定申告書で届け出る)、給付が受けられると思います。


ハローワークで相談してみてください。
また、契約満了とした経緯が不明なので、会社都合になるのか、自己都合になるのか不明です。
自己都合を判断されると3ヶ月の制限期間があります。
    • good
    • 0

>専門学校で非常勤講師としてアルバイトをしており、そちらの方は続けるつもりなんです


 ・雇用保険(失業給付)は失業しているばあいにのみ支給されます
  現状は、パート職員は退職したが、非常勤講師をしている状態(失業していない状態)
  なので、失業給付は受けられないと思います
 
○失業の要件
 1.事業所を退職して現在働いていない
 2.「積極的に就職しようとする意思」と、「いつでも就職できる能力(状況)」がある
 3.現在積極的に仕事さがしをしているにもかかわらず、職業につくことができない(就職先が内定していない)
になっています、上記の1.にあてはまりません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!