dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですいません。
パソコンで音声を録音する際に使う、オーディオキャプチャーとはどういうものですか。
役割・機能などについて教えてください。

A 回答 (2件)

> チャプターを入れることで、より精度が上がるということなのでしょうか。



並みのサウンドカードより高価な回路を使っている、と言う面はあり
ます。オーディオキャプチャーというのはまあ、一種の商品名に近い
でしょう。No1でも言ったSE-U33Gはサウンドデバイスと言われますが、
似たようなものです。要はUSB外だし、という点が大きいのです。

一般のサウンドカードはPCに内蔵されています。しかし、PC内は電磁
波の嵐です。この電磁波にサウンドカードが影響を受けて、ノイズ化
する、とういことです。従って、USBで外だしすることによって、録音
時の電磁波のノイズを取込まなくて済むということですね。

> 編集ソフトとチャプターの役割の違いが良く分からないんですよね

録音はサウンドカードと録音ソフトと書きましたが、この場合は、サ
ウンドカードの代わりにサウンドキャプチャーであり、編集ソフトは
録音ソフトにもなります。録音した結果を、また、要らない部分を削っ
たり、複数の音を1本にまとめたりを、編集ソフトで行います。
ボリュームアップなども可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。要するに、
「サウンドカードは、入出力など「音」に関する処理を行うパーツで、
それを編集するのがソフト。
私のパソコンには、サウンドカードが入っているので、ソフトを投入すするだけで録音・編集ができるが、
電磁波などでノイズが入りやすいので、外付けのものを使ったほうが良い」
ということなんですね。
やっと分かりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/05/14 14:28

音声を録音すると言っても幾つかのパターンがあります。


一般的にはサウンドカード+録音用ソフトで録音します。

パターンと言うのは、PC内の音なのか、PC外の音なのかに
よって分かれます。

PC内の音は多分どのようなサウンドカードでも問題なく
録音できると思います。

PC外の音ではデジタル音かアナログ音かはサウンドカー
ドがサポートしているかどうかによって変わります。

大体は、サウンドカードのマイクインかラインインで取込
みます。

レコードプレイヤーはフォノイコライザーがどこかで
必要です。最近のレコードプレイヤーはフォノイコライザ
付きの物も出ています。フォノイコライザのみ別売りと
いうのもあります。アナログ録音に特化したONKYOのサウン
ドデバイス(USB外付け)SE-U33GXはフォノイコライザ内臓
です。

・・・・・・

話を絞らないと、キリが無いのでこのへんで。

この回答への補足

ありがとうございます。
漠然とした質問ですいません。
マイクから、ナレーションなどの声を録音して編集しようと思っています。オーディオキャプチャーというものを使ったほうが良いと聞いたのですが、どういうものかいまいち分からなかったもので・・・。
一万円くらいで、波形編集ソフトが入ったものがあるようなので、それにしようかと考えています。直接マイクをパソコンにつなぐより、音質がよく、ある程度ノイズを防いでくれるらしいので。
しかし、編集ソフトとチャプターの役割の違いが良く分からないんですよね。音を加工したり、ノイズを防いだりするのは波形編集ソフトだけでもできるように思うのですが、チャプターを入れることで、より精度が上がるということなのでしょうか。

補足日時:2007/05/12 01:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!