

No.3
- 回答日時:
お答えします。
>EMS=電子機器の量産を、複数のメーカーから請け負う業態。
複数のメーカーから請け負う業態の一つですが、加えて最新の製造設備と人的リソースの確保と技術対応・高い品質水準も備えた生産請負専門企業のことです。
依頼企業のレベルに合えば、依頼する設計図・仕様書に基づき、部品調達から生産、そして出荷まで合理的且つ効率的に対応してもらえます。
>OEM=電子機器の量産を、1社のメーカーから請け負う業態。
これは、マーケットにおけるシェア増大のため、他社ブランド活用による受注生産と言えます。
自社ブランドだけで効率的に生産数量が確保できない場合、他社のブランド力を使って自社製品に用いられた特許技術等をマーケットに出来るだけ
早く浸透させたいとき等に活用する手法です。効率的に生産数量を確保するということは、これにより開発・設備の投資償却を早めることができるのです。
例えば、開発力の有る企業が、販売力有る同業企業にOEM供給する形態があります。ビール業界は、海外のビールを日本のビール企業が製造し、販売しています。
マツダとフォードとか自動車業界も同様ですね。これをやれば、部品の共用や調達規模の拡大もでき、さらにOEM先に生産数の年間(数年先とか)
契約でコミットさせる事もできるので、安定した生産計画が立て易くなります。
>EMSは「既存の工場をまるごと買収して規模を拡大」と。。。
世界的に有名なソレクトロン社があります。ソニーの中新田工場その他の事業所を
丸ごと設備から社員まで、昨日までソニー社員で、今日からソレクトロンの社員
というスタイルで、しかも、規模の拡大と合理的経営によってコストの確保と同時に人的な資源を有効に使うので、典型的な例と言えます。EMS企業もまた、生き残る為、
自前の設備投資だけではなく、他社の余剰の設備及び人的リソースの有効活用の新しい段階に入ったとも言えます。
>2つの利点は何でしょうか?
EMSの利点:
開発型の企業やマーケティング主体の企業が、製品の製造を他社に委託できるので、工場設備や製造要員等のコストを掛けず有効な企業経営ができます。
コネクタのヒロセ電機などファブレス企業として典型的な例でしょう。会社の資源・コストを余計な所に配分しない経営とも言えますね。
OEMの利点:
上の説明をご参照下さい。
>どのようなローコストが図れるのでしょうか?
上の各説明にて、ご理解願います。
No.1
- 回答日時:
某メーカー勤務です。
EMSはElectronic Manufacturing Serviceで受託生産、
OEMはOriginal Equipment Manufactuing相手先ブランドの生産。
EMSは例えば有名なAというメーカーが、資本関係のない(多分)Bとう
工場に生産させるというもので、最近盛んになってきていると思います。体表的な会社にFで始まるところがあります。
これに対してOEMは結構古くからあります。自社で何か新規事業を立ち上げる際に、多大な投資をせずにその事業をやっている会社に自社ブランドで、製品を作ってもらうことです。TVとかDVDなんかで多いと思います。 答になっていないかもしれませんが、以上です。
御回答、有り難うございます。
もう1つ、質問させていただきたいのですが?
製作に必要な部品・部材は
EMS=製作依頼側から支給してEMS工場に製作してもらう。
OEM=製作側(製作依頼を受ける工場及び製造メーカー)が自社で部品・部材を購入して製作する。
という解釈でよろしいでしょうか?
また、EMSでも製作側が自社で部品・部材を購入して製作するパターンもあるのでしょうか?
恐れ入りますが、再度御回答をいただくと幸いです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelで在庫表(クエリ、ピボット)
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
日本のネジの品質は悪い、China...
-
工場の見える化について
-
Order Upto Level とは??
-
小売版ジャストインタイムの作...
-
TOCについて
-
ローリング方式とPDCAサイクル...
-
生産管理とは何なのか?
-
DOT規格について
-
確認ミスを防ぐには?(ピッキ...
-
戦略的意思決定とは?
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
商売上の7掛けの意味
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
至急!現在風俗で働いています...
-
キャパ嬢は黒服より偉いのか? ...
-
ISO妥当性確認
-
風俗に客として行った時に風俗...
-
自営業の見切りについて 飲食店...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
確認ミスを防ぐには?(ピッキ...
-
日本のネジの品質は悪い、China...
-
ローリング方式とPDCAサイクル...
-
ISO9001 工程内不良とは
-
傾向管理、SPC(統計的工程管理...
-
「AIB」という規格について教え...
-
Excelで在庫表(クエリ、ピボット)
-
自動車の部品商はどう生き残れ...
-
小売版ジャストインタイムの作...
-
業務分析の手法
-
EMS工場とOEM工場の違い...
-
DOT規格について
-
カンバン方式の可能性について
-
生産現場でのモチベーションを...
-
「アンバンドリング化現象」と...
-
論文(昇格試験)
-
SAP R/3とITFコードとの関係に...
-
オペレーション戦略について
-
工場見学兼面接に行きました。...
おすすめ情報