dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の子供を持つ共働き(フルタイム)です。
4月からは現在の市の認可保育園に通っておりますが、都合により
6月に引っ越すことになりました。
そこで新しい市(大阪府内)では、希望する通える保育園は既に待機が数名おり、
退園者が出た場合のみポイントの高い人から入園できると役所にいわれました。
そこで疑問点があり質問させて頂きたいのですが、

1、現在、認可公立保育園に通っていてもやはり申し込み時には考慮して
  もらえないものでしょうか。

2、勤務時間を書くところに現在短縮勤務を使っているのでその時間を
  記入したのですが、通常勤務の時間を書いておいた方が優先される
  ことはあるのでしょうか。

3、私の実家が隣市になるのですが、父は週4回勤務していたことを
  忘れていて不就労と書いてしまったのですが、これは訂正した方が
  ポイントが上がるのでしょうか?
  同じく母も祖母の介護あるのですが、それも伝えておく方がいいので
  しょうか?

4、通勤手当ては会社もちか個人もちかを聞かれたのですが、これは何か
  関係があるのでしょうか?

5、その他何か伝えておいた方がいいよ。とかアドバイスがありましたら、
  是非お願いします。
  結構来年度まで入れないことも多いのでしょうか。

長々と書きましたが引越しが近づくにつれ不安がつのるばかりです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

うちも主人の仕事の都合で次の10月に引越しをします、


激戦区の認可保育園(ゼロ歳児クラス)に入れて、
ほっとしたところだったのですがどうにもなりませんよね。
ご質問者様の希望する園にも空きが出るかもしれません、
希望を捨てないでくださいね!
●勤務時間については、
うちの自治体は非常勤か常勤かの区別しかないみたいでした。
時短を使っていても就労証明書では常勤って記載してありますよね。
自分で色々と書きましたが、会社の証明書だけが重視された感じです。
●祖父母の件ですが、隣の市なら考慮されないのではと思います。
同じ市内とか区内ですとしつこく聞かれますが。
●通勤手当は正確な年収の把握の為かと思います。
うちは住居が持ち家か賃貸か社宅かまで聞かれました
●あとどうしてもこの園と思っていらっしゃるなら、
第一希望しか書かないという手もあります。
通わせてもよいと思える押さえの無認可園があることが前提で。
●複数あるけどとにかくどこか認可園ということでしたら、
区役所に提出する書類と一緒に嘆願書をだされてはどうでしょうか。
同じポイントで横並びになったときに熱意は伝わるかと。
●ちなみにうちは10月に無認可の保育園に入れて、
同時に希望する認可保育園の申込みをする予定です。
せめて来年4月からは第一希望に入れるようにと考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
来月の引越し後は空きがなく希望の園には入れないようです。
今回の引越しは度重なる子供の発熱での呼び出しと急な休みが続き
このまま続くと会社に通うこと自体支障がでるかもと判断し、
いざというときは親にたよれる距離に引越しを決めたんです。
それが今度保育園にさえ入れない状況で引越しを決めたことが
正しかったのかどうかわからず、悩みつつあります。
同じ状況でも頑張って対応されているお姿をみて頑張らないとと
勇気がでました。うちもせめて希望の園に来年4月から入れるように
したいです。道のりは長そうですが、めげずに頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/21 23:54

以前行政の保育所入所担当やってました。


自治体により扱いはかなり違うので、参考程度にとどめて頂きたいのですが…。

1.考慮はされますが、有利になる、という意味ではなく、むしろ不利になる可能性のほうが高いかと思います。自分の担当していた自治体では「物理的に通えない距離であれば通常と同様の扱いで審査はするが、通える距離の場合は、認可外保育所に預けて待機している人よりもランクを落とす」でした。質問者様の場合、転園が出来なければどうされるのでしょうか? 引き続き今の園に、ということならば、このランクを落とすに該当します。

2.「短縮勤務」をとっているのに書かないのは、大げさに言えば偽造です。ゆえに取っていること自体は書くべきと思いますが、同時に「いつから通常勤務時間に復帰してその場合何時から何時までになる」という情報も書いておく方が良いでしょう。

3.シビアな自治体ならば、両方とも影響するでしょう。うちはします。要は、他に保育可能な親族がいるかどうか、という意味で、仕事をしている&介護をしているは保育が出来ない理由に成るからです。

4.常勤等の就労条件が同じ場合、経済事情によってランクに差をつけるのが常套です。収入の多寡の判断のために聞かれたんだと思いますよ。なぜ経済事情か、ということについては、代替手段である認可外保育所への負担がどうか、という意図からです。

5.嘘でない程度に大げさに、入れないと大変であることを具体的例を挙げて伝えておくと良いでしょう。入所選考会議の際、担当に利用してもらうカードは多く与えておく方が強いです。

ただし6月という時期は、たまたま空きが出ない限りは追加入園させることはほとんどない時期です。通常4月の次に入りやすいのは9~10月と言われています。(その時期に転勤などの異動がわりと多いことと、保育園側でも状況が落ち着き定数越えを受け入れやすくなることが理由です) 質問文を拝見する限り、入れる可能性はむしろ低いものと思いますので、代替手段(認可外・シッターなど)を考えておくことをお勧めいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現在の住まいから引越し先は、車で1時間半~2時間かかるので
通うことは不可能です。
転園が出来なければ入園希望している園の一時預かりの月利用をする予定です。(かなり金額が高いので厳しいですが・・)
あと、祖父母の情報はもう少し伝えようと思います。
やはり厳しい状態なんですね。数ヶ月(下手をすると4月まで)は、一時
預かりを利用するしかないと覚悟します。(まだ一時のokの返事も
まだなんですが・・(><)
今は引越し前で新住所の役所にいくことは難しいのですが引越ししたら
いきたいとすぐ訪問したいと思います。電話よりいいですよね?
厳しい状態ですが頑張ります。

お礼日時:2007/05/19 07:48

正直言って


その自治体なりの考え方があって微妙に違うので一概にいえないところもあるのですが・・・
(優先順位を考慮しない自治体もあるんです)

1.現在、保育園に通っていることは、日中保育できないという要件に当てはまるので、点数が高くなるかどうかはわかりませんが条件は満たしています。認可か未認可かはあまり関係ないかとは思いますが

2.フルタイムのほうが優先されるところが多いと思います。ここは勤務実態なので、「長く書いておいたほうが・・・」というわけにはいきません。現状の勤務時間を書くしかありません。(勤務時間は会社から証明してもらいますよね?)

3.同居や近居の祖母は仕事をしていない、かつ65歳以下だと、見てくれる人がいるじゃない、ってことになるようですが(点数に影響)
祖父はあまり関係ないようです
隣市ということで離れているのであれば、審査には影響しないと思われます

4.わかりません。常勤かどうかってことなんでしょうか。

5.全力で「ここの保育園に入れないと困る」っていうことを訴えてください。
年度中に空きがでるのはまれなので来春まで入れないかもしれませんね。
3歳未満の子を保育園に預けている人は正社員など安定した雇用の人が多いですし。

自治体によって点数の基準がきまっているはずなので、基準を詳しく聞いてみてください(書類になってまとまっているはず。)
同じ点数だったら収入が低いほうが優先とか
兄弟がすでに入園していれば優先とか
育休復帰優先とかです・・・

希望する園の範囲を少し広げれば入れたりということもあったりしますので待機状況も詳しく聞いてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なかなか厳しいですよね。
4月までに引越ししておけばと悔やむこと多しです。。。
祖母は65歳なので微妙ですよね。でも日常的に介護をしておりますので
毎日保育はつらいところです。
基準表はもらえませんでした。見せてもらえることも可能なんですね。
もう一度確認してみます。

お礼日時:2007/05/19 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!