dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園の情報をネットで調べていたら、いくつか疑問が湧いてきたので
質問させていただきます。

1★★★その保育園が認可か無認可かはどこで判断したら良いのですか?
   24時間預かりokで、料金が収入に関係なく時間帯で決まっていると          
   ころは無認可ですか?

2★★★無認可保育園は入れなくて待機ということはないのですか?

3★★★認可と無認可では入園する際の条件に違いはありますか?

知っている方おられましたら回答をよろしくお願いしますっ! 

A 回答 (2件)

おそらくどこでも同じだと思いますが、私の所の場合です。



認可とは、公立(市立○○保育園)や私立(宗教法人や学校法人)で、3~4年保育を行っている就学前の比較的大きな一般の保育園。したがって、入園手続きなどは市役所で取り扱うでしょう。料金も所得制限や所得により異なり、入園希望も多いので待機待ちもあるでしょう。

無認可は、個人で運営しているところや社内託児所的なところでしょう。個人で開園する場合は認可されません。料金や開園時間はそれぞれ独自に決めています。一時保育や夜間保育・日曜日・祝日保育なども、それぞれ園によって異なります。また、園によって半日保育や夏・冬休みなどの特別設定保育を行うところもあります。親の出産や病気入院など、長期間連続(終日)その園で過ごす子もいます。このように、利用形態も利便性がよいのが無認可園でしょう。保育料金も認可園は所得により異なりますから、収入が多いと無認可園とあまり変わらないこともあり、時間的にも融通が利きやすいので便利な場合があります。

無認可園も、収容人数は広さや保育士数によって決まりますから、入園希望が多いところは当然待機ということもあります。

入園する際の条件は、無認可園は伝染性疾患のある子以外は、ほとんど無いと思います。
認可園は、親の所得制限や子育てのできない理由(就業証明書の提出など)も必要でしょう。

(追)無認可園の中でも、市の一定の基準によって、市認証保育所として制定されているところもあります。無認可園には違いありませんが、利用者にとってより安心して利用できる材料にならないでしょうか。
認可保育園や認証保育園は、市の保育課などに問い合わせれば紹介してくれるでしょう。

いずれにしても、無認可といえども全くの自由奔放の経営ではなく、6人以上?は、県に届けを出す必要もあり、立ち入り調査もあるので言葉のイメ-ジからの心配はないはずです。
    • good
    • 0

お住まいの市区町村の役所にはいらっしゃいましたか?


そこで保育園一覧のようなものがあると思います。認可、無認可、認定などと分かれて掲載されているのが一番わかりやすいと思います。

ご質問の「1」は無認可でしょうね。

「2」もちろん待機というのはあります。場所によっては産休予約、と言う出産前から予約ができる保育園もあるようです。私が子どもを入れようと探し始めたとき、7月からでしたので、認可は全滅、そしてほとんどの無認可はだめで、キャンセル待ちでした。

「3」の条件はまったく違います。認可でしたら保育園と直接交渉ではなく、役所に申請して選抜されます。その際には料金も市民税の支払い金額でお月謝は決まります。源泉徴収票のコピーが必要になりますし、色々なランク付けがされると思います。
無認可でしたら早い者勝ち、と言う感じもあるでしょうか。

とにかく早めに見学に行って、予約をしておき、認可の結果を待ってお願いするかキャンセルするかというところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!