dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園はどんな時にお菓子を作りますか?公立や私立の場合でもありますか?どんなお菓子ですか?そもそもお菓子はどんな時に作るのでしょう?作るのは私立だけでしょうか?

A 回答 (2件)

No.1 です。


私も自分の子を通わせている範囲でしか分かりませんが、補足をもらったので。

うちの子の保育所(私立の認可)では年に1回「親子クッキング」というのがあって、親子で何か作ります。
昨年のメニューのひとつはサツマイモのきんとんのようなものでした。お菓子と言えばお菓子です。
日々のおやつも全部手作りで、メニューでお菓子っぽいものは、蒸しパン、ゼリー、シリアルバー、マカロニにきなこをまぶしたものなどです。たまに食パンにジャムを塗っただけとかもあります。

いずれにしても、学校で習った知識や資格はあくまで教養です。
その職業に就くために絶対必要な免許以外で、役に立つと誰かが保証してくれることはありません。
あなたが自分で、その教養を仕事に活用できるかどうかだけです。

たとえばクッキングのイベント自体は、保育施設ごとで企画することなので、公立だから、私立だからということでは決まりません。
そして、その施設内でイベントのゴーサインが出るかは、結局イベントをきちんと企画できる人間がいるかどうかで決まることでしょう。
「イベントがあるなら」ではなくて、まずあなたが保育所の栄養士として企画しなければならないということです。
製菓衛生師という資格がどういうものかよく分かりませんが、親子クッキングというのは素人目で見てもいろいろと制限があるので、その中で何ができるか考えるための引き出しにはなるのかと思います。
まぁ、栄養教諭というのも、その点では変わりないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/11 18:11

逆に質問しますが、あなたはどういう立場の人で、保育所のお菓子について何が心配なんですか?


子どもが保育の中でお菓子作りをするタイミング? 日々のおやつにお菓子が出るかどうかってこと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は栄養の専門学校1年、栄養士+アルファーで製菓衛生師か栄養教諭を選ぶ事ができます。学校が製菓衛生師は知識が自分のためにも子どものためにも役に立つと言っていたので、補食として食べるおやつ以外になにか製菓製パンの知識や技術がイベントなど園内で何かをやる際に役に立つのなら栄養士+製菓衛生師の資格もとろうと思いました。しかし、実際にそういうお菓子みたいなものを作る時がおとずれるのかどうか。という点で、保育所のお菓子について心配ですね。何をどんな時に作るのか。そうですね、子どもが保育の中でお菓子作りをするタイミングもあるなら(園によると思いますが)知りたいですね。日々のおやつにお菓子が出るかどうかはお菓子としたお菓子は出ないと思っていました。補食だと習ったので。

お礼日時:2018/04/10 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!