No.2ベストアンサー
- 回答日時:
規定の定義:
「溶液 1dm3(=1リットル)中に溶質1グラム当量を含む場合の濃度を1規定(きてい、normal)と呼ぶ。」
グラム当量の定義:
「元素の当量を示す場合、原子量を原子価で除した値のグラム数をグラム当量と呼ぶ。すなわち、相手の原子価1モル相当と結合する原子の質量がグラム当量となる。」
塩酸の場合、1価の酸であるから、「1グラム当量」すなわち「1モル」となる。(ちなみに硫酸の場合は、2価の酸であるから、分子量の2分の1が1グラム当量になる。暇があれば硫酸の例を計算してみてください。)
HClの分子量は、H(=1)+Cl(=35.45)=36.45であるから、1リットルの水溶液中に、36.45gの塩化水素が含まれていることになる。
実際の製法は、濃塩酸(通常12mol/L)を蒸留水で、1/12に希釈して使用することになる。ここで得られた希塩酸は、約1NのHClになる。
正確な濃度を調べるためには、上記で調整した希塩酸を正確な濃度の分かっているアルカリ液との中和滴定で調べることとなります。中和滴定で調べた力価を溶液のファクターとして、記録することとなります。
同様に、1価のアルカリ液、たとえばNaOHの場合では、40g/1リットルになるように溶液調整をすればよい。
No.4
- 回答日時:
規定濃度(規定度)は滴定反応の当量関係から決まる濃度で、
1L(dm^3)中に含まれる反応物質のグラム当量数で表します。
単位は「規定」。
酸では、1塩基酸では規程度=モル濃度、2塩基酸では規定度=モル濃度×2、3塩基酸では規程度=モル濃度×3、…と言うことになります。
酸化・還元剤ではそれぞれ酸化数の変化に応じて、モル濃度に倍数を掛けることになります。
沈殿反応に関係する試薬の場合は沈殿反応の当量数に応じてモル濃度に倍数を掛けることになります。
なを、ここで言う「当量」とは化学反応をする物質の相当量のことです。
No.1
- 回答日時:
ぼくの持ってる辞書には1dm^3中のグラム当量数とあります。
つまり1Lの水に1gのHClだと思います。
ちなみに現在は使用しないことになってるらしいですけど
僕も学生実験の指導書には普通に使われてます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学について 市販の濃塩酸は35.39 %の塩酸を含み、密度は1.180 g/cm3(15 ℃)であ
- 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。
- 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。
- 混合酸中のフッ素の量を求められますか? 例えばHCl+HFの混合酸10kgからHFの濃度が2000p
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま
- アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学
- 8 mol/L HCl、5 mol/L HCl、水中の3つの条件下でFe(III)、Co(II)、N
- 化学
- 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中
- 0、10M、HClが10mlと0、10M、NaOH9、8mlとの混合溶液のpHを求める問題なんですが
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
1N塩酸の作り方
化学
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1リットルをつくるには何gの原液と何gの水を混ぜればいいのですか?
高校
-
水酸化ナトリウム 1N
化学
-
-
4
1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。
化学
-
5
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
化学
-
6
1% 塩酸の調製
化学
-
7
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
化学
-
8
2Nの塩酸を100ml調製したい
化学
-
9
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るには、35%塩酸5.20gを500mlの蒸留水に入れるで合って
化学
-
10
濃塩酸 12規定になる理由
化学
-
11
35%塩化水素とは何molですか?
化学
-
12
濃度の計算
化学
-
13
1Mの塩酸をつくるには?
化学
-
14
3mol/l 塩酸の調製の計算
化学
-
15
収率の表記で
化学
-
16
1M-塩酸の%濃度
化学
-
17
塩酸の規定計算と希釈について
化学
-
18
濃塩酸の希釈の問題
化学
-
19
ファクターの求め方
化学
-
20
1M HClの作製法(計算法)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中和滴定の実験で。。。
-
濃度係数(ファクター)の求め方 ...
-
0.1mol/Lの塩酸10mLに、0.3mol/...
-
旋光度と比旋光度の違いについて
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
飽和蒸気圧濃度の算出方法
-
庭に塩素系の洗剤(キッチンハイ...
-
factorの意義
-
1N HCl
-
37℃での血清浸透圧濃度が300mOs...
-
例えばpH6の液体にpH8の液...
-
高分子の課題です。分かる方よ...
-
クエン酸でのpH標準液作成
-
ボーメ計の使い方を教えて下さい。
-
生理食塩水の作り方
-
2属陽イオンを硫化物として沈殿...
-
塩化水素ガスの発生しない濃度...
-
陽イオン交換樹脂
-
pHの実測値からモル濃度を求めよ
-
化学の問題教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中和滴定の実験で。。。
-
濃度係数(ファクター)の求め方 ...
-
1N HCl
-
KCl溶液のpHって計算可能ですか?
-
factorの意義
-
過酸化水素水とアンモニア水を...
-
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定し...
-
0.1mol/Lの塩酸10mLに、0.3mol/...
-
エタノールの濃度[wt %]と屈...
-
1M-塩酸の%濃度
-
庭に塩素系の洗剤(キッチンハイ...
-
旋光度と比旋光度の違いについて
-
37℃での血清浸透圧濃度が300mOs...
-
飽和蒸気圧濃度の算出方法
-
比旋光度に記載されているcとは
-
高分子の課題です。分かる方よ...
-
例えばpH6の液体にpH8の液...
-
2属陽イオンを硫化物として沈殿...
-
塩化水素ガスの発生しない濃度...
-
中和滴定における正の誤差について
おすすめ情報