dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険についてお聞きしたいのですが、2年前に健康診断で軽度異形成IIIaと診断されました。
保険加入の告知書には5年以内に○○○(病名などが記載されていました)と診断されまさしたか?という項目と2年以内に経過観察、精密検査を受けるよう言われたことがありますかというような項目がありました。
今年の健康診断では異常がなく今の状態ならば告知する必要はないのでしょうか?
保険屋さんにきいたところ5年以内にといういう項目についてはぴたりと当てはまる病名はないし、2年以内に~という項目も2年経過しているから問題ないとの事でしたが本当のところどうなのでしょうか?

また、保険支払いを請求するばあい保険会社はどのくらいの年数をさかのぼってしらべるのでしょうか?

A 回答 (3件)

保険会社の外交員の中にはなるべく告知を軽くさせようとする人がいます。

契約可否の判断は現場の販売員がするのではないので、その人が大丈夫と言っても何の権限もなく、いざという時に支払いを拒否されることは起こり得ます。異形成は次のステップに進まない限りは病気ではないものの、異常ではあり、告知義務に該当するものです。
ただし、その異常指摘から2年を超過している場合には、告知しても構いませんが、敢えてする必要もないのも事実です。販売員の良識的判断としては2年そこそこくらいのものは全て告知するように言うべきです。今年異常がない、と言われているのであればそれもちゃんと告知して下さい。告知したところで謝絶になったりする可能性は低いでしょう。けれども、異形成の場合は特別条件が付きますので、それは想定しておかなければなりません。

支払を請求する際には、病名にも因りますが、「急性」でない限りは何年経っていようとも、経過的な症状(異形成のような場合)を確認します。診断書の「既往症」の欄に何らかの記述をされた場合には調査対象にもなります。
服用に際しての病名は本来、患者が必ず知っておかなければならないものですし、今は告知するように法令も指導しています。ですので、教えてもらえるはずです。薬の名称などを告知すれば、保険会社でもどのような症状かはすぐ判断します。たいていは整腸や頭痛などの場合では問題視されません。しかし過去の服用歴を全部告知する必要はなく、あくまで2年以内に限ってのことです。それも風邪薬のようなものは除外されている告知書もありますので、確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たいていの保険の外交員の方(私のまわり)は風邪くらいとかという感じだったので、はやりあるべきものは告知し保険会社に判断してもらったほうがいいということですね。
一度保険加入を断られるともう入れなくなりそうで心配でした。
まずは、病院の先生にきいてみます。

お礼日時:2007/05/23 08:58

#1さんへのお礼の欄も読ませていただきましたが、薬の処方も告知しなければなりません。

加入後なら問題ありませんが、加入前・加入時であれば告知の必要があると思われます。ご自身や募集人(保険営業員)が判断することではないのです。もう一度ご確認くだされば、と思います。   体況はやはりかかっているお医者さんにお訊ねくださるのが一番安心かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつも自己判断で薬をだしてもらっていてお医者さんにはなかなかはっきりきけないでいるので、保険加入をかんがえているのでどういった病名で薬をだしているかときいてみようかと思います。
5年以内に自分がどういった病気にかかっていてどういった薬をもらっていたのかなどは自分で知ることができるのでしょうか・・・。
社会保険事務所の開示(報酬明細)では病院名や金額しかわからないですよね。

お礼日時:2007/05/22 08:29

異常がないなら告知する必要はありません。

保険の担当者の話が正解です。保険の支払いは、医師の診断書によることになります。診断書には以前の病気の記載はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
薬などをもらっていたりすると、それも告知しなければならのでしょうか?
定期的ではないのですが、逆流性食道炎と数年前言われ、薬は調子が悪くなれば胃薬だけもらったり、ほかに下痢や便秘などすれば整腸剤をもらったりとあります。
実際お医者さんは病名をつけた上で処方されるのだと思いますが、自分ではどういった病名になっているのかもわかりません。
薬をもらうということは病気という事で告知しなければなりませんか?
自分がどういった病名をつけられているかや診断経歴をしる方法はるのでしょうか?

お礼日時:2007/05/21 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!