No.2ベストアンサー
- 回答日時:
セレン整流器は「多数キャリア」を利用しているという点が他の整流器とは異なる点です。
半導体中で電気を運ぶのは半導体の共有結合の欠陥としてのキャリアですが、シリコンやゲルマニウムのように「少数キャリア」を用いる素子に比べて大電流で使うのに適しているといえます。また、順方向電圧が小さいのでシリコンなどに比べて優れた整流性能が得られます。しかし、多数キャリアを使うために動作速度が遅くなるといった問題もあり、電源装置などの低周波回路でしか使われません。一方、シリコンはPN接合による順方向電圧が0.6V以上あるため小さい信号の整流に使うことはできません。順方向電圧以下の電圧では電流が流れないからです。そのかわり大変動作が速く大電流動作にも対応できる製品が作られているため、セレン整流器を置き換えてきました。耐圧を高くとることができるのもシリコンの特徴です。現在のほとんどのダイオードはこのシリコンを使ったダイオードになっています。
ゲルマニウムダイオードはシリコンと同じく少数キャリアを使いますが、このキャリアの移動速度がシリコンよりも速いため高速の動作に適しています。しかし高耐圧製品や大電流の製品を作りにくいのでシリコンほど使われてはいません。また、順方向電圧が0.2Vとシリコンよりも低く小さい信号を感度よく検波する用途に優れています。ゲルマニウム検波ラジオがあってシリコン検波ラジオが使われないのはこの辺に理由があります。
ただ、シリコンと金属の境界面でのショットキバリア効果を利用したショットキバリアダイオードができてからはゲルマニウムダイオードはそれほど魅力があるとはいえなくなっていました。
しかし、最近はシリコン+ゲルマニウムを混載することにより100GHz以上の高速動作ができるトランジスタが作られるようになり、ゲルマニウムの魅力が再発見されています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
一言で優劣と言ってもそれぞれ特徴があるので、この質問では
RV車とスポーツカーの優劣は?と言っているようなものです。
セレンなんてもう最近は見掛けませんが、大電流を整流するには
適しているでしょうし、高周波になればゲルマニウムでしょう...
本当に大雑把に使い道の広さなら、シリコン、ゲルマニウムでしょう。
(セレンは真空管からトランジスタに変わったように、シリコンに
世代交代したと思っていいです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 物理学 日常生活の中でダイオードはどのようなものに使用されているのか詳しく教えて欲しいです!(ダイオードの種 3 2022/05/21 23:41
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 ダイオードとショットキーについて 1 2022/05/15 20:16
- 物理学 ダイオードの特性実験装置と全波整流特性実験装置の名称と仕組み、許容誤差を教えて欲しいです。 2 2022/05/09 22:04
- 物理学 ダイオードについて 3 2022/05/15 20:14
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
電圧を下げる方法
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
ブレーカー容量の余裕について
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
断線箇所の見つけ方
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報