
中国副総理の呉儀さんが言った以下の言葉に「怪罪」という単語があります。
「美国不応該把国内問題怪罪在他人頭上」
この単語の意味を辞書で調べると、以下の2つの例文が載ってました。
(1)怪罪yu2人(他の人の責任にする)
(2)別怪罪他(彼をとがめるな)
質問1: 「怪罪」の後に「yu2」や「在」を付ける場合と付けない場合があるようですが、どう使い分ければ良いのでしょうか?
質問2: 呉儀の文で、「怪罪在他人頭上」を「在他人頭上怪罪」のように語順を変えても良いでしょうか? もし、だめだとしたら、だめな理由は何でしょうか? 単に習慣ということでしょうか?
http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_668 …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
いつも難しい内容を一緒に勉強させていただいています。>「怪罪」の後に「yu2」や「在」を付ける場合と付けない場合があるようですが、どう使い分ければ良いのでしょうか?
「怪罪」は「怪」より程度が激しいです。「人に罪をなすりつける」というニュアンスが含まれるように思います。口語でめったに使わない硬い言葉だと思います。「怪」は口語です。たとえば、勝手に人を疑ったときの反省文の一口語の例文。
・我不該怪他。他是非常担心我的感冒的。
(私は彼を責めるべきではない。彼は私の風邪を非常に気遣ってくれたんだ。)
また、「yu2」は「在」より硬い表現です。「怪罪yu2」と「怪罪在」についての私の理解は次のようになります。
・怪罪yu2+人
・怪罪在+場所
>呉儀の文で、「怪罪在他人頭上」を「在他人頭上怪罪」のように語順を変えても良いでしょうか? もし、だめだとしたら、だめな理由は何でしょうか? 単に習慣ということでしょうか?
ここの「在」は動作の到着する場所を示します。
・大家為我zuo4的我将永遠記在心上。真的非常感謝!
(みんながしてくれたことはこころに永遠に刻んでおく。本当にありがとう!)
「在他人頭上怪罪」なら『「他人頭上」という場所で「怪罪」という動作をする』という意味になってしまいます。この場合の「在」は事物の存在や動作のなされる場所を示します。
・鳥在天空自由自在地飛翔。
(鳥は空で(?「を」のほうが自然かも)思うままに飛翔している。)
大分よくわかってきました。
特に、「在他人頭上怪罪」なら『「他人頭上」という場所で「怪罪」という動作をする』という意味....は、なるほどと納得すると共に思わず笑ってしまいました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1.一般的に、怪罪+Yu2+単語(例えば、我、他、人、ni3、別人、他人、我們、他們、ni3們、木村、王明、習慣、酒など)単語ではない場合もある。
例えば、我的父親、他的母親、民族的劣根性。とにかく、具体的な人(たち)或いは、物事。この場合、yu2を省略してもいいです。怪罪我、怪罪我的母親、怪罪別人など。。。怪罪+在+先の例え+身上/頭上。身上/頭上は必要なんです。
以上はただ中国語を話す時の習慣のまとめです。参考。
2.言った通りに語順を変えてはいけません。怪罪は他動詞ですから。例えば、「打在他手上」は中国語の言い方ですが、「在他手上打」という言い方は駄目です。打は他動詞だから。自動詞/[他動詞+名詞]の場合は後者の語順です。「在広場上哭」「在他家吃飯」など。。。
でも、例外もある。例えば、「住」、「吃」の場合、二つの言い方はみないいです。「在我家住/吃」「住在我家」。「吃在我家」という言い方は少ないけど、偶にあります。例えば、「ni3吃在我家,住在我家,ni3這me做対得起我ma?」
専門家じゃないから、こりゃ単純的な言語習慣だと思います。中国人ですから、感じが多いけど、なんとなく、説明しようにもはっきり説明できない気がする。すみませんねー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 出来レース(グル)と思われる質問/回答があります。どう思いますか? 6 2022/06/16 22:41
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- ホラー・ミステリー ある邦画ホラー映画を探しています 1 2022/07/19 14:12
- 日用品・生活雑貨 コロナ療養中の差し入れ 1 2022/12/28 01:03
- 物理学 外国人と思われている 3 2022/11/05 23:10
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
- アニメ 両津がこんなことをしたら? 3 2022/09/02 16:00
- デパート・百貨店 有り得ることの方が少ないですが、気になったので質問です。 スーパーやモールで買い物をしていて、他人の 4 2022/10/10 12:44
- エッセイ・随筆 友人に怪我をさせられたとき読む本 2 2023/04/22 23:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
〇〇が取れます。 〇〇を取れま...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「これは〜といいます。」の「...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
分からない表現
-
よく使う自動詞と他動詞
-
「みかけ, みせかけ」の語源
-
「あける」と「ひらく」に関連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報