
パソコンを自作しようと思い今日店員さんに聞きながらパーツを揃えてきました。
一応組み上げることは出来たのですがBIOSをどうしたらいいのかさっぱり解りません。
どのようにすればOSをインストールできるようになるのですか。
さっぱり解らないのでできるだけ丁寧に教えてください。
よろしくお願いします。お店でやってもらったらというのはなしでお願いします。
自分で完成させたいので。聞いてる時点でちがうかもしれませんが(笑)
マザーボードはASUSのP4B533-VでCPUはPEN4の2.2GHzです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No5を書いた者です。
マニュアルを見てみたのですが、英語でした。英語ではあまり役に立ちませんね。
ちなみに、そのマニュアルによれば、BIOSの設定に入る方法は、
「電源をつけたときにDeleteキーを押す」のようです。
以下のHPにBIOSの説明が載っていました。参考になるでしょう。
参考URL:http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/
No.5
- 回答日時:
BIOSを設定しなくても、大抵は動きますよ。
HDDやCD-ROMなども自動で認識してくれますし。
ただし、動くことは動きますが本来の性能を出さないような設定になっている
時があるので、やはり1度は設定をする必要があります。
別に動けばいいというのであれば別に構わないと思いますけど。
それと、マニュアルですが、ASUSのHPに行けばそのような項目があったのですが、
現在見れませんでした。もうすこし時間がたってからいけば手に入れられると思います。
PS:P4B533-Vの機能の1つに、冷却ファンの回転数を自動制御するという機能
があるようですね。いいですね、この機能。私のパソコンなんかとてもうるさくて
困りますよ・・・
参考URL:http://www.asus.co.jp/mb/mbindex.htm
No.4
- 回答日時:
初めての自作であれば、PCの自作の方法を説明した解説書を1冊お買い求めになるといろいろな疑問が氷解すると思います。
また、自作するときの作業の手順のあらましなどもわかると思いますので、例がまったく同じマザーボードでないとしても、役立つと思います。
またぱ、パソコン雑誌などの自作特集の回などが重宝します。
No.3
- 回答日時:
私も自作経験者です。
動かなかったのでBIOSを疑って設定を
色々変えたりしましたが原因はBIOSではありませんでした。
結論から言うと皆さんの回答どおりBIOSは
CPU等ハ-ドウエアを認識していれば設定を変える必要は無いはずです。
ただBIOSはいつでもデフォルト設定に戻せるので色々いじっても大丈夫ですよ。
自作PCが動かないとショックですが時間がたつと動かないのが当たり前に感じます。
動いたときは感動もんですよ!
No.2
- 回答日時:
だれもが最初は初心者ですので、
>BIOSをどうしたらいいのかさっぱり解りません。
というのは理解できます。
ただ、裸のジャンク(私はこんなのばかり買って遊んでいます)ならまだしも、マニュアルがついているような新品箱入りのマザーボードを入手されているので、何が分からないのだろうというのが本音です。単純に、マニュアル(必ずBIOSのsetup方法とその意味が書かれている)を読めばほとんどのことが分かるはずだと思うからです。
マニュアルを読んでも分からなければ、WebでPC用語を検索するなり、英和辞典と格闘するなりの努力が必要です。英語が分からない人、分かろうとしない人は、自作PCには向きません。
メーカ製の至れり尽くせりの「あんちょこ」マニュアルがついたPCを使えばいいと思います。
最後に、BIOSはデフォルト(メーカ出荷状態)で、ほとんどのOSが導入できます。何も悩む必要はありません。
No.1
- 回答日時:
BIOSは、デフォルトで有る程度一般的な設定になっているので、動くと思いますよ。
コンピュータを立ち上げて、メモリーチェックやシステムチェックを行った後、insert system disk。とか言う表示がついたら取り敢えず立ち上がっています。
OSのインストールですが、これはOSによって違います。
最近のものならば、CDからインストール出来て便利ですが、CDからインストールするには、CDから起動出来ないとダメなので、その設定を行います。
先程のinsert system diskとか言う表示の前に
press any key to boot from cd...(これらは一般的な現象を示しているので、お手持ちのコンピュータでは、これらとは一部又はかなり違う可能性もあります。P4B533-Vは持っていないので分からないです)
とか言う表示があったら、BIOSを弄らなくてもそのままその時にキーボードを押せば、CDから起動し、インストールが始まるでしょう。
起動出来ない場合には、BIOSを起動します。
BIOSを起動するには、起動して、画面でメモリチェックなどをしている時に、画面下にpress Del key to setup.とか言う文字が出ている時に、DELキーを押していると、BIOS設定にはいることが出来ます。
そこで、Perpherialとか、そんな感じの設定で(順番に見ていってみてください。)
その中で1st bootとかboot sequenceとか言う項目があったら、その値を変更して、CD-ROMに合わせます。
それが終わったら保存して終了すると、最初に書いた様な文字が現れると思うので、それでOSがインストールできるようになると思います。
うまくいかない場合には、その辺の詳細の情報を下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン マザーボードのBIOSアップデートをやってみたい。 こんばんは。 マザーボードのBIOSアップデート 3 2023/08/11 00:34
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CMOSクリアと初期値に戻す
-
XPがSSDを認識してくれません
-
Express5800/110Geにて外付けの...
-
外付けHDDにWindowsをインス...
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
内蔵用HDDを外付けで使いたい
-
タブレットに外付けハードディ...
-
ATAPI内蔵型 DVDマルチドライブ...
-
黒画面が出てパソコンが起動しない
-
AHCIモード
-
lenovo 起動しない エラー
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
パソコンからするカチャカチャ...
-
CからDへよい?
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
メーカーハードディスク破損に...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
windows7の再インストール時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
毎回起動時 F1 RUNtoSETUP ...
-
BIOS画面が乱れて見えません そ...
-
CMOSクリアと初期値に戻す
-
バイオス
-
自作PCの電源入れ後の動作確認
-
ASUS P5VD2-MX BIOS設定について
-
ASUS P4PEでCPUクロックオーバ...
-
新しいCPUに交換したら、何かを...
-
自作パソコンのセットアップで...
-
GeForce GTX580,ドライバーを入...
-
ノートPCのBIOSについて。 wol(...
-
Sata3.0(6Gb/s)ポートに対応し...
-
BIOSでATA/IDE MODEの設定
-
CMOS checksum error - Default...
-
BIOSをどうしたらいいのかさっ...
-
Webglが動作していない?
-
biosからUSB認識の設定の仕方
-
BIOSをアップグレードしたら問...
-
CPUを換装したらBIOSが固まりま...
おすすめ情報