No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「こぞの五月生れたる娘に一人前の雑煮膳を据ゑて」と前書きされた元朝の句。
ふしぎなり生まれた家で今日の春
子宝がきゃらきゃら笑ふ榾火(ほだび)かな
めでたさも中(ちゅう)ッ位(くれ)なり おらが春
この文政二年(1819)は大雪の正月だった。
満年齢でいえば生後8ヶ月の女の子「おさと」も、この年の6月には、満1歳と1ヶ月で疱瘡で他界してしまう。
露の世は露の世ながらさりながら
この年末近くには三番目の男の子が生まれるが、一茶自身が中気を発して倒れ不随となる。
だから、翌文政三年の正月は赤子「石太郎」と並んで寝かされたまま元旦を迎えている。その石太郎もまもなく逝ってしまう。
もう一度せめて目をあけ雑煮膳
No.2
- 回答日時:
これは正月の句ではないでしょうか。
昔の数え年方式では、生まれた年が一歳(何月かは関係なく)で次の年が2歳と数えました。速く成長して欲しい親の気持ちが詠まれて、分かりやすい句だと思いますが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
喪中での行動
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
お寺で正月を迎えたい
-
ネット上の友達に年賀状送りた...
-
40代共働きです。 職場の上司は...
-
受験生のいる家庭…正月帰省しま...
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
子供がおられる方にご質問です...
-
『満開の極み』を自分の言葉で1...
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
東武和泉駅から足利健康ランド...
-
「古いおみくじ」と「縁起物の...
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
日付の読み
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本に書かれた「正月」とは
-
子供がおられる方にご質問です...
-
彼女に突然会いに行ったら迷惑...
-
七つ上がり八つ上がりについて
-
自宅の庭に自転車置き場を制作...
-
30代の娘が遠方の母に連絡する...
-
お一人様1点限り とは
-
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
林真由美の正月の遊び
-
完全週休二日制を謳ってるのに...
-
正月に旦那の親族の家に何泊す...
-
「古いおみくじ」と「縁起物の...
-
no topic
-
正月と受験で太りましたこのお...
-
元旦も仕事の嫁って?
-
正月お寺に納めるお金はなんと...
-
紫式部日記の消息文部分の箇所
-
身内が亡くなったから正月しま...
-
大抵の社会人は明日で正月休み...
-
正月休みは暇だから作りました...
おすすめ情報