No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに38年半住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。透明感と言う日本語のチームネーム名に違和感を感じと同じように、この単語の英語訳をそのまま使うとやはり違和感を感じることになります。
しかし、この単語の持つご自身のフィーリングや、なぜこの単語が気に入っているかをまた書いていただくといい名前のヒントが出てくると思いますよ。
私としては水晶の持つ透明感(ダイヤとは違う透明感)と水晶の持つ「パワー」を使いたいなとは感じます。
Crystal Power
Crystals
Crystallers
Crystal Enforcer
なんていう名前が浮かびました。
もう少しイメージ的な情報を書いていただくと皆さんから巣晴らしアイデアを出してくれると思いますよ。 やはり、あなたが持つ「透明感」と言う表現から得ているフィーリングを基にしない限り気に入った名前は出てこないのではないかと思います。
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
回答有難うございます。
アメリカに38年も住んでる方にコメント頂けるのは嬉しいです。
やはりそのものの言葉は難しいみたいですね。
でも色々参考になりました!
No.4
- 回答日時:
Naivete これはフランス語がそのまま英語になっている言葉のひとつです。
『ナイビテ』 意味するところは、仰々しく持って回ったり、格好をつけたりしない。 良い意味で世間ずれしていない。 日本語で言う『透明感』と相通ずるものがあるように感じますが、いかがですか?lack of sophistication or worldliness
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
「透明感」から連想するイメージを、英語にすればいいでしょう。
連想するのは、「純粋」「清潔」「無垢」「爽快」などがあります。それらの名詞、形容詞、過去分詞、現在分詞などで表します。
「感」はfeeling、sense、senisibilityなどを宛がうといいでしょう。
pureness「純粋さ」
a pure feeling「純粋な感情」
a feeling of pureness「純粋感」
purification「純粋化」
a purified feeling「純化された感じ」
a purifying sense「純粋化する感覚」
being pure and clear「順酔できれいなこと」
innocence「無垢」
an innocent pureness「無垢な純粋さ」
an purified innocence「純粋化された無垢」
a refreshing feeling「爽快にさせる感じ」
a refreshed feeling「清涼感」
being refresh and clean「爽快できれいなこと」
などなど、フィーリングに合うものを選んで自由に組み合わせてみて下さい。
ご参考までに。
回答有難うございます!
実は「透明感」というのを英語にしてフットサルチームのチーム名にしようと思っていたんです。
そのものを英語に出来ればいいのですが・・・。
やはり2単語以上になってしまうんですかね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
ラジオ;なんて言っている?「s...
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Educational Qualification
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
NET NETとは何ですか
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
must notに、「~のはずがない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報