dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰にも何も言わずで仕事を休んだのに
携帯にも家電にも誰からも電話が掛かってこない理由は?
1、呆れている。または、電話するのが忙しい&めんどくさい。
2、もう何もしないで自然にクビにしようとしてるから
3、職場側が、仕事を休んだのではなく
そもそも、今日はシフト上仕事が入ってない(休み)と勘違いしている
4、掛け持ちをしている為、今日はうちでの仕事ではなく
掛け持ち先での仕事だから、うちは休んでいると思っている
その他どんな理由が考えられますか?
携帯も家電も知ってるんですから、どんな形であれ
掛けるだけ掛けるのが普通では?心配もしないのですか。勘違いか?

A 回答 (5件)

>携帯も家電も知ってるんですから、どんな形であれ掛けるだけ掛けるのが普通では?心配もしないのですか。

勘違いか?

質問者さんは何か勘違いしているのでは?自分から連絡しないで休んでおいて仕事先が連絡してこないことを責めるのはおかしいです。職場の同僚は学校の先生や保護者じゃないんですよ?心配はしても連絡をしなければいけない理由にはなりません。

>誰にも何も言わずで仕事を休んだのに携帯にも家電にも誰からも電話が掛かってこない理由は?

たぶん、掛け持ちしているのならバイトですよね?バイトの場合は1番と2番が近いと思います。連絡もしないで休むような無責任な人は信じられないしバイトは正社員と違ってクビすればそれまでの関係です。

あと、少なくとも3番と4番は絶対にありえませんから。勤務先の人たちはあなたが休んでいることを絶対に知っています。通常は初めて無断欠勤をすれば連絡が来ますが質問者さんは来ていないようなのでこれが初めてではないのでしょう。無断欠勤も何度か続くと店側も諦めます。無断欠勤を繰り返すような人を心配するよりも抜けた穴をどうするかの方が優先度は上です。つまり、あなたは放って置いて他の信頼できる人に臨時で出勤してもらえないか交渉するのです。あなたがクビにされる日も近いでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/30 12:31

その他


  ・会社にあなたという人物の存在が認知されていない。
  ・すでに辞めた人物だと思われている。

なんにしろ、無断欠勤して「連絡が来ない」なんて逆切れしている人を、
会社は必要とはしないでしょう。
必要な人物ではないから、会社(同僚)は連絡をする必要を感じないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/30 12:30

5、その他(いつものことなので気にしていない、あてにもしていない)



お休みするときはきちんと連絡くらい入れましょう。
たとえアルバイトでも仕事をする上での最低限のマナー・ルールだと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/30 12:30

質問者さんの意図がよくわからないのですが、これは職場に電話するなり、同僚に電話するなり、明日出社するなりすれば解決することではないですか?



>>掛けるだけ掛けるのが普通では?心配もしないのですか。勘違いか?

仕事を休むときは連絡するのが普通では?
その仕事を続ける気なら、自分の事を棚に上げてる場合ではないと思いますよ。
辞めるつもりなら無意味な質問です。
敢えて回答すれば1か2でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/30 12:31

 一度も無断欠勤が無い人であれば、事故の可能性も考えますので私なら連絡をします。


 一度でも無断欠勤がある人ならば、「またか」と思ってしまい「なぜこちらから状況を確認しなければならない?」という考えになってしまうかもしれません。
 職場の環境・それまでの信頼/実績などに影響されると思いますので一概には言えないかもしれませんが、人間関係が希薄な所では仕事が滞りないならば無断欠勤しても放置という事もあるようです。(私の前の職場がそうでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/30 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています