
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Halls (cough drops), Vics あたりが有名なところだと思います。
医薬品か医薬部外品に分類されるもの(浅田飴など)は、throat lozenge, cough drop(隠語があるとは知りませんでした)、あるいは固有名詞を普通名詞的に使う(正式ではないかもしれません)ことで通じると思います。
しかし近年はのど飴と呼ばれるものが広がり、e-ma やテイカロなど単にスーッとするだけのようなものが増えてきました。こういうものは mentholated drop / candy, mint candy 位にしておいた方が誤解が起きないでしょう。
ご回答ありがとうございました。
そうですね。確かに、「のど飴」というと、お菓子に近い感覚のものもありますね。のどが単にスーッとするだけのものとか。
その意味までつけてくださって本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
cough dropsは確かに正しそうですが、少なくとも英国では隠語
です。なので、vicsあたりがやはり無難でしょうね。
vicsは登録商標だと思いますが、NHKでもないかぎり「のど飴」
で通ります。ティシューをクリネックスというようなものです。
ちなみに、cough dropsは私の経験では、ある種の薬物(詳しく
は聞かなかったので不明)かコンドームを指します。
なるほど。英国では、cough dropは、コンドームの事を指すのですね。
本当に?なぜ、cough dropがそういう隠語になるのか
すごく興味がありますね。
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
cough drops(咳止めのドロップ)が大体近い意味になるのではないかと思います。
ちなみに、vicsは固有名詞だと思います。日本にもあるヴィックスドロップ(Vicks Drops)のことではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
下記サイトをご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
vicsは上記の会社ののど飴のことかもしれません。
「コフドロップ」から「メディケイテッド ドロップ」になっているようです。
では。
なるほど。vicsというのは、商品名だったというわけですね。
日本の会社が、以前は、世界的な製薬会社だったと。
なるほど。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
throat lozengeかcough drop でしょうかね。
throatは「のど」、lozengeは「錠剤、薬用ドロップ」なので、のど飴の意。
coughは「咳をする、咳止め」なので、咳止めドロップの意。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報