
No.8
- 回答日時:
私の場合フルブレーキからヒール・トゥに持っていこうとするとノーマルではアクセルペダルの方が低くなってしまうのでブレーキペダルをゴムの厚い社外品に交換してます。
一応このパーツはモータースポーツ用として普通に販売されていたものです。ブレーキホースとかマスターシリンダーを強化すれば必要ないのかもしれないですが、普通の車のノーマルブレーキは結構ストロークがありますよ。特殊な例かもしれませんが参考までに
参考URL:http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/Page …
No.7
- 回答日時:
No4さんです。
>ブレーキを低くしたほうが使いやすい気が
ブレーキペダルを低くすると、ブレーキペダルが十分踏めなくなってしまうので、考え方としてはアクセルペダル位置をブレーキペダルに合わせる事になります。この状態では右脚の支えが不十分になってしまいます。乗用車のシートを観察してみると、右脚の下と右横を支えているのが解るはずです。僅かでも脚が浮くと支える為に足に力が入ってしまい(殆どが横方向)疲れるのです。右脚を支え使い心地良い状態にすると、現状のペダル位置に落ち付くきます。
No.5
- 回答日時:
市販車はペダルの踏み間違いを防ぐ方を優先するため、そうしていると聞いたことがあります。
反応速度を優先するレーシングカーやレーシングカートではペダルは同じ高さです。
No.3
- 回答日時:
質問者さんは、アクセルを踏んでいるとき、かかとを床に着けていますよね?
その、床にかかとを着けた状態のまま、足をブレーキに移動させようとしていませんか?
ようは、かかとを支点にして、アクセルからブレーキに足の向きを変えてはいないか?と言う意味です。
だから、ブレーキが踏みにくい…と思うのです。
私は、普通2種の免許を所有していますが、ブレーキを踏むとき、かかとを床につけてはいけない、と習っています。
1種の免許でもそう習ったかどうかは忘れましたが、理屈は同じだと思います。
ようは、ブレーキは、足をアクセルから移動して踏むのではなく、上から踏むのです。
(力いっぱい踏むために高い位置にあるのは、No.1 の方が仰ってる通りです。)
それじゃ、反応が遅れる…と思うかもしれませんが、教習所ではアクセルから足を移動して踏むのではなく、上からしっかり踏んでブレーキするよう学習し、実習し、卒業しているハズなので、問題ない筈です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/05 13:42
ありがとうございます。。確かにかかとを床につけています。
とりあえず、自分の記憶では教習でならった事はないんですよね~。
しかし、かかと上げてアクセルの高さをキープって、、疲れませんか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
ブレーキが踏めません
-
オートマ車で初めての冬、雪道...
-
減速目的でシフトダウンする必...
-
黄色信号で止まっても進んでも...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
トヨタのライズ どう思いますか...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ガソリン満タン時の容量が減っ...
-
GSで給油時に、キャップを開け...
-
ガソリンスタンドで「○円分入れ...
-
エンジンに酸素スプレーって
-
セルフガソリンスタンドで、 セ...
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
セルフガソリンスタンドで、自...
-
緊急!!ガソリンタンク内に落...
-
ガソリンスタンドでレギュラー2...
-
燃費悪化の原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
車の運転が怖い。 ブレーキを踏...
-
ATでヒールアンドトゥのような...
-
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
主人の運転のポンピングブレー...
-
ニュートラルにしてブレーキ
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
その昔 カーブ曲がるときアクセ...
-
エンジンブレーキはうざいです...
-
ブレーキが遅いとよく言われる
-
エンジンブレーキって多用して...
-
ヒールアンドトゥって危険なん...
-
AT車の両足運転について
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
-
車の運転について質問です。 教...
-
黄色信号で止まっても進んでも...
おすすめ情報