一回も披露したことのない豆知識

直径d=1mm 長さl=1000mのニクロム線がある
このニクロム線の抵抗値Rを求めよ
抵抗率はρ=110×10^-8(Ω・m)

公式に当てはめても、答えが一致しません。
どのように解けばいいのでしょう?

A 回答 (6件)

電気抵抗率の公式はR=ρ・L/A R:抵抗値 L:導体長さ A:導体断面積



単位を整理して書くと
低効率ρ=110×10^-8(Ω・m)=1.10×10^-6(Ω・m)
導体長さL=l=1000(m)=1.0×10^3(m)
断面積A=(d/2)^2×π=[0.5(mm)]^2×3.14=2.5×10^-7×3.14(m)=7.85×10^-7(m)

これを公式に当てはめて計算するとR=1.40×10^3(Ω)になります

この回答への補足

返答ありがとうございます。

はじめに直径をメートル単位に直して計算しても、結果は同じになるのでしょうか?

それと、指数がマイナスの場合は
マイナスの係数=0の数
と考えてよいのでしょうか?

補足日時:2007/06/05 23:03
    • good
    • 2

No.2です。


>確認ですが、π=3.14で計算すればいいのでしょうか?
はいそうです。
厳密に計算したいなら関数電卓やExcelなどで「π」で計算してください。
    • good
    • 0

ANo.4の回答


a^nのaを累乗、nを指数と言い以下の法則が成り立ちます。

指数法則
a^n×a^m=a^(n+m)
(a^n)^m=a^(n×m)
(a×b)^n=a^n×m^n

なので
10^-9×10^6=10^(-9+6)=10^-3
10^-9÷10^6=10^-9×10^-6=10^(-9-6)=10^-15
となります。

1.の回答
伝導率は低効率の逆数 σ=1/ρ

σ=1/ρ=1/(ρ=1.77×10^-8)=5.65×10^7(S/m)

2.の回答
直列の回路を流れる電流はどこでも一定の値をとり
このときのオームの法則:I=E/RでE:回路の起電力の総和、R:回路の抵抗の総和となります。

質問の場合
E=起電力15(V)の電池10個
R=内部抵抗0.1(Ω)の電池10個+負荷抵抗9(Ω)

I=15×10/(0.1×10+9)=15(A)となります。
    • good
    • 0

ANo.2の訂正と補足



断面積A=(d/2)^2×π=[0.5(mm)]^2×3.14=[0.5×10^-3(m)]^2×2.5×10^-7×3.14=7.85×10^-7(m^2)

単位を合わせることが大切なので先に(mm)を(m)に直してから計算したほうが間違えありません。1(m^2)=10^6(mm^2)だったりするので

ちなみに10^-3=1/(10^3)です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>ちなみに10^-3=1/(10^3)です。

この返答で今まですっきりしなかったのが一気に解決しました。
ありがとうございました。
もう少し聞きたいことがあるのですが、
10^-9×10^6や10^-9÷10^6
などの計算はどうすればいいのでしょうか?
またいくつか質問させていただきますが、
1 ρ=1.77×10^-8Ω・m の導電率を答えよ。

2 起電力V=1.5V、内部抵抗r=0.1Ωの電池がある
  この電池を10個直列に接続し負荷抵抗R=9につなげたとき
  負荷抵抗に流れる電流Iはいくらか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/05 23:44

R=ρ*L/A  L:長さ[m]、A:断面積[m^2]



L=1000[m]
A=π*(0.001/2)^2=π*0.0005^2 [m^2] (←1mm=0.001m、円の面積=π*r^2より)
ρ=110×10^-8[Ω・m]
を代入して
R=110×10^-8 * 1000/(π*0.0005^2)≒1400[Ω]
間違ってたらスミマセン。

この回答への補足

返答ありがとうございます

その答えはあっているとおもいます。
R=1.4kΩと書いてあるので、実質はあっているとおもいます。
確認ですが、π=3.14で計算すればいいのでしょうか?

補足日時:2007/06/05 23:23
    • good
    • 0

S=π*(d/2)^2として、R=ρ*l/Sではないでしょうか。

抵抗は長さに比例して、断面積に反比例するはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報