
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?
>『温度による溶解度の差を利用して、一度溶かした溶液を冷却して一種類の固体を出す再結晶を繰り返すことによって分離・精製できる』という仮説が本当かどうか
おそらく上記2点の疑問に共通する、「精製できたかどうか?」が問題になっているのでしょう。すなわち、定性分析(同定)の問題となります。
得られた生成物(結晶)の純度決定のために何らかの測定はしましたか?また、不純物を含む物質との比較を行っていますか?
「再結晶したので、純度は上がっています」
というのは、経験的にそうなるだけの話であって、実験的に証明するには何らかの測定結果が必要となります。
No.1
- 回答日時:
>なぜその固体があらわれるのではなく、結晶があらわれるのですか?
結晶は固体の一形態です。大概の塩は「粉末」に見えても、実際は「微小結晶」です。
>あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?なるべくくわしく教えてください。
この実験を行われた、もしくは操作を考察されるのは質問者様自身です。この実験、操作の目的は何ですか?わざわざ2種類の塩を混ぜ合わせて、一方のみを取り出す。単純に考えればまったく無駄な作業です。実験の主旨がわからなければ回答のしようがありません。
実験、操作の主旨をなるべくくわしく教えてください。
この回答への補足
今学校の化学の授業で、混合物の分離について勉強しています。それで、このような実験をしました。『温度による溶解度の差を利用して、一度溶かした溶液を冷却して一種類の固体を出す再結晶を繰り返すことによって分離・精製できる』という仮説が本当かどうか、確かめるためにこの実験をしました。
補足日時:2007/06/09 08:49お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 薬学 )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話 1 2022/06/26 15:25
- 化学 濃硫酸と硝酸カリウムを一緒に熱したら(多分)二酸化窒素になってしまった 2 2022/08/07 14:45
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 フッ硝酸の作り方 1 2023/04/11 00:04
- 化学 希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に 1 2023/01/04 20:47
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶について
-
ニトログリセリンって
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
オストワルド成長について
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
『氷晶核』って、何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
ラメラって何ですか??
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
おすすめ情報