
このたびはお世話になります。
わたしは、A社(消費者金融)、B社(消費者金融)、C銀行(カードローン)を借りています。
A社は、正確にはわからないですが、法定利息に引き直してみないとわかりませんが、おそらく残債務は無くなり、過払いが発生すると思われます。
B社は、既に完済しているので、過払い金が発生しています。
C銀行のカードローンは、法定金利内なので、残債があります。
5月30日、A社B社に対して、過払金返還請求の意図で、債務整理通知を送付しました。
ところが、6月5日に、債務整理通知を送っていないC銀行から「A社から債務整理通知のFAXをいただいたのですが、当行のカードローンについても債務整理されるのですか?」と電話がありました。
私は、C銀行に対し、C銀行の分は、そのまま返済していくつもりであることを伝えたました。
A社がC銀行に対して、私に無断でFAXした行為は、個人情報の漏洩あるいは、通信の秘密の漏洩にあたり、許されないと思っています。
場合によっては、損害賠償の対象になると思っています。
こんなことは、許されても良いのでしょうか?
相手に抗議したいので、何か良い判例、あるいは適用される法令条項があれば、ご教示をお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(知人が自己破産し、私が債権者&保証人として関わった経験から・・)
まず、用語の使い方ですが、多重債務を解決する手続きを「債務整理」といいます。正確には「債務整理開始通知」といい、この通知が出されると、事故扱い(いわゆるブラックリスト)となります。
もしA社への返済をC銀行の口座引き落としの場合、債務整理通知が出されると引き落としができなくなる事があるので、A社がC銀行に対して確認した可能性があります。
ところで、
債務整理を通知することは、任意整理・自己破産・個人債務者再生・特定調停などの手続きに入ることを意味しています。
通知が出されると、債権者(消費者金融、銀行など)は信用情報機関に登録し、金融機関が情報を共有します。
この事は契約書に記載されており、A社がC銀行に対してFAXした行為は一概に違法とは言えません。
債権を保護する目的のため、債務整理の通知があれば、他の金融機関に連絡するのは一般的に行われています。
もし、債務整理が裁判上の手続に移行した場合は、裁判所が債権者を確定するため、債権者に届け出をするように公示をします。 また、債権者の可能性のあるところには個別に通知もします。
残念ながら、債務整理通知を受け取った事実を、他の金融機関に連絡することは、個人情報の漏洩あるいは、通信の秘密の漏洩とはなりません。
No.2
- 回答日時:
>個人情報の漏洩あるいは、通信の秘密の漏洩にあたり、許されないと思っています。
それはなんとも言えません。
まず通信の秘密は全然関係ない話です。
個人情報の漏洩についてですが、おそらくはA社は規模的に個人情報取扱業者にあたり、個人情報保護法の規制対象にはなっているものと思います。
で、結論から言うとこの法に反した行為をしたことになるかどうかは、ご質問者とA社との間で結ばれている契約内容、すなわち約款によります。
少なくとも、A社との間では個人信用情報機関に対して情報を登録する契約には間違いなくなっていますので、個人信用情報には登録されます。従いましてその個人信用情報機関経由で銀行Cは遅かれ早かれその事実を知るのは間違いないところです。
なので、たとえご質問者が銀行Cが債務整理の事実を知ったことにより損害を受けたとしても、それが個人信用情報機関経由にて行われたものであれば、これは既にご質問者が承諾して契約している内容の範囲ですから、賠償請求は出来ません。
ただその話とは別にA社が先行して銀行Cに対して通知、あるいは問い合わせをしたことはまた別の話になります。こちらについては、ご質問者と相手との契約にかなり依存することになります。こちらについては結構厄介であり、もしかすると約款には単純には明示されていないかもしれません。たとえば個人信用情報機関への情報の利用、および登録を単に認める契約だったとしても、その個人信用情報機関の利用に際して、事故情報については発生時にその機関に登録されている債権者に対してFAX通知するという仕組みになっていたりすると、やはりそれもご質問者は承諾していたという話になります。
まあなんにしても、銀行Cが債務整理を知るのは時間の問題に過ぎなかったわけでして、その時間差が損害の発生有無に直接関係しているという特別な事情がなければ、たとえ法に反した行為があったとしても、民事的な賠償責任を問うのは困難です。具体的な損害がないとなりますから。
とりあえず、先方にはどういう根拠にて「直接銀行C」に連絡したのかということは問い詰めてもよいのではないですか?
もしかしたら契約上それが可能になっているかもしれませんし、あるいは契約上もまずい行為をAがしていた可能性もないとは言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 借金・自己破産・債務整理 Twitterで詐欺被害に合いました。 全て自己責任ですが。 元ある親の借金50万を私が返済していま 3 2022/07/04 16:08
- 法学 事務管理 他人の義務の履行 について 1 2023/04/07 18:37
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 借金・自己破産・債務整理 弁護士費用を支払い終えてからでないと受任通知を出してくれない場合、督促してくる債権者への対応 2 2022/11/09 10:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 借金・自己破産・債務整理 【銀行の返済順位が1番低いのが普通株の返済だ 1 2023/03/22 21:10
- 金銭トラブル・債権回収 銀行のカードローンの債務があります。 財産開示請求、情報取得手続きをしますか? その場合、勤務先が債 1 2023/04/09 14:31
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
債務整理通知が無断で他社に漏...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
連帯保証人
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
根抵当権設定の対象物件の収用...
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
国の教育ローンの申込みは必ず...
-
住宅金融公庫融資決定後の借り...
-
ローン、クレジットカード審査...
-
自己破産後について
-
住宅ローン審査での在籍確認
-
住宅ローン 繋ぎ融資で困って...
-
限度額の枠を広げた謝礼
-
カード会社より収入額を証明す...
-
銀行の住宅ローン融資について
-
杉並区のファイブスターという...
-
クレジットカードが作れない
-
銀行の融資の際の説明責任について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
銀行へ提出した原本の返却は?
-
裏書き手形の取り立てを忘れて...
-
営業時間外に「お一人様1個ご自...
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
銀行の振込手数料
-
いただき女子りりちゃんってか...
-
無断で貸し金庫開けていいですか?
-
捨て印を拒否したことで銀行か...
-
銀行ミス「すいません」じゃ済...
-
銀行から挨拶をしてもらえません。
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
ないことを証明する規定は無効...
-
銀行ATMでお金を取り忘れた
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
おすすめ情報