
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>夫婦で法事にいく場合は、二万+…
親戚間での冠婚葬祭は、世帯単位、夫婦単位が基本ですから、御仏前は一通のみです。
夫婦連名などにするのでなく、夫の名前で出します。
お料理は人数分用意されますが、粗供養は 1組だけです。
仮に、お料理が 7千円ぐらい、粗供養が5千円ぐらいとしたら、
1万円 + 7千円×2 + 5千円 = 3万円
ぐらい包むことになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで、実質の「御仏前」1万円に、会食と粗供養 (引出物) の実費相当を加算した額が目安になります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
経験があまりないもので、よくわからないのですが、
夫婦で法事にいく場合は、二万+会食と粗供養分になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
納骨式の香典の金額
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
お寺の住職の奥さんを「大黒さ...
-
お寺への事前の電話
-
人のやることにケチをつけた人...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
義母にきちんと次男夫婦、次男...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
一周忌の約1週間前に好きなアイ...
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
義母の3回忌 長男の嫁です。お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報