
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コロが慣性モーメントと関わっている点で、梃子の原理と関係しているといえるかとおもいます。
凸凹のないまっ平らな床面でコロを使ったとします。
そのコロの材質が同じならば、細いコロの方が転がりやすいと思います。
理由は、運搬物の下にあるコロのすべての慣性モーメントは細いほうが小さく、運動エネルギも小さいからです。
コロを使わずに、物体を摩擦のある床面で運んだ場合、運び手は常に摩擦力に打ち勝って仕事をしなければなりません。そして、そのときの仕事は摩擦力の分だけ減じられていて、この分が無駄になります。
一方、コロを使った場合は、物体と床面との間の摩擦力がなく、その代わりに、コロを回転させて移動させなければなりません。その損失分は、コロの運動エネルギになっていて、これはコロの質量と慣性モーメントが小さいほど少なく済みます。(その意味では、コロは運搬による損失分を摩擦力からコロの運動エネルギ分へと変換させる道具となっているといえるかもしれません。)
コロは細くなるほど必要とするコロの本数は増えますが、それよりもコロの質量と慣性モーメントが減少する割合は大きいので、全体としては、細くなるほどコロの運動エネルギは小さくなるといえます。
そのため、理想的な状況では、細いコロほど運ぶのが楽だと思われます。
実際、運搬物をコロ2個で運ぶ状況と、小さなベアリングがたくさん付いたレールの上を滑らせる状況を考えてみると、この違いがよく分かると思います。
No.1
- 回答日時:
たぶん、コロを動作させる平面の状態を無視なさっていらっしゃるのでは?
このことが原因で、誤解されているように感じます。
コロは、重心の上下動を最小限にすることで、物体の平行移動に要する仕事量を小さくしています。
丸太のように太いものであれば、一般家庭のフローリングのような場所であれば、コロとしての機能を十分にはたすことができます。
(丸太の直径に比べて、フローリング面の凹凸は極めて小さい。)
しかし、丸太をはりがねに置き換えた場合、フローリング面の凹凸は、はりがねの直径の数%~数十%くらいに相当するはずです。このような状況では、コロの重心の上下動が大きくなり、物体を平行移動させるために必要な仕事量も大きくならざるを得ません。
ハードディスクやビデオヘッドに使われているベアリングのように、ボール面の凹凸も、そしてそれを支える面の凹凸も数ミクロン単位の制度でつくられていれば、はりがねくらい細いものでも、小さい力で転がることができるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
風速の計算(べき乗則)について
-
押している間だけ開く構造について
-
海の波を復元力で分類し、各々...
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
エレベーターが下降する時の体...
-
重量物を押し込む時の力
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
kgf/cm2
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
遠心力?
-
重錘とはどういうものですか?
-
G について
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
走性について
-
高さ39.2mのビルの屋上から、...
-
温暖化による海面上昇で赤道付...
-
地球の重力加速度が変化しなか...
-
月の中心で常温核融合が始まっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
押している間だけ開く構造について
-
G について
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
日本各地の重力加速度
-
weightとMass
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
重量物を押し込む時の力
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
ばね定数k1、k2のばね2つを並列...
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
おすすめ情報