
最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。
昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、
「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、
「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、
卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、
周りに気を遣わせてしまいます。
それと、些細なことでも傷ついてしまいます。
父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。
母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。
去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。
そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。
留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。
先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。
前、よく知らない教務課の人に、
「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」
「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」
と言われ、
去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。
しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。
親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。
前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。
うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・
何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、
どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
教務課の人が何を言おうと、研究する苦労はまじめに研究しようとする人にしかわからないと思います。
ご両親がその辺を理解できないのも、ある意味仕方ない面があるのかもしれません。とはいえ、何とか気持ちが楽になるアドバイスを、と考えさせていただきました。(調査という言葉から、文系の研究室をイメージしています)
○テーマ(というか「問い」)が、よい論文かどうか決める要素の7~8割を占めるので、そこで苦労しても不思議はない
○まじめに書こうとしすぎる人ほど書くのが難しくなる
卒業さえできればよいとか、なるべく手抜きをして書こうとする人ほどあっさり論文を書いてしまったりします(質はともかく)。逆に、自分のやりたいことと完璧にマッチする、すばらしい水準のものを書こうとすると、それだけでプレッシャーだと思いますよ。
自分に要求する水準を、少し下げてはいかがでしょうか。ひとまず制限ある時間と資源を使って、書けるものを書く、というふうに。あなたは大変まじめそうな方なので、そう思ってもいい加減な論文にはならないでしょう。
○テーマを選択する基準
大きく分けると、(1)自分の興味関心が持てそうな分野から探す、(2)学問分野の流れのなかで、論点になっている部分から探す、ということでしょうか。これは自分に合いそうな方法を選ばれたらよいでしょう。
○卒論に求められる水準、許容範囲を把握する
これは研究室によってかなり異なり、ひどいところでは2冊の本を混ぜながら写すだけで通ったりするので、先輩のものなどを見てみてください。
ただ、基本的に卒論はほとんどの場合お蔵入りして日の目をみません。周りの人がいかに誇らしげに話を振ってきたところで、広い目で見れば所詮その程度です。あまり気にされないように。
最後に、何をやるにしても体が資本ですから、健康に十分注意して作業してください。前期に卒業するメリットが絶大でなければ、多少余裕をもてる後期卒業でもいいのではないでしょうか。半年分の授業料くらい、働けばすぐに返せますよ。
長くて、稚拙な文章に対して、このように具体的なアドバイスをいただき、ありがとうございました!
私は、文系で、社会調査をしなければなりません。
うちの学校の、卒論に求められる水準は低いです。とりあえずでも書けば、卒業できます。
しかし、「論文として間違っていないものを!」と拘ってしまう自分がいます。
自分の求める水準が高かったのかもしれません。もう少し、下げてみようと思います。
まだ具体的なテーマは絞れていないのですが、身近なところから、考え始めてみています。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
私も卒論のテーマがなかなか決まらず、かなり悩んだことがあります。
「自分は卒論でなにがやりたいか?」というところから考え始めると、きっかけが全くつかめず、大変つらかったです。
色々な論文を片っ端から読んでいましたが、分野が絞れていなかったこともあり、そこから自分の取り組むテーマに持っていくことはなかなかできませんでした。
私はとにかく自分の身近なところから考えるようにしました。本や論文に書いてあることはなかなか実感としてイメージするのが難しかったからです。自分の身近なところから疑問や問題を考えていきました。すると、それまで全く描けなかった研究のフローが稚拙ではありましたがなんとか描けるようになりました。テーマを考え始めて3ヶ月が過ぎていたでしょうか。その時点で〆切まで残り3ヶ月でした。
それから少しずつ修正を重ね、現地調査をし、データの分析をしていきました。はっきり言って、できのいい研究ではありませんでしたが、苦労して完成させたので充実感がありました。
私は、最初テーマを決めるとき、大きなテーマでかっこいい研究をしてやろう、みたいなことを思っていましたが、そんなことはなかなかできるものではないと思います。それより、自分なりに考えて論を進めることが大事だということに気づきました。
小さなことでもいいのではないでしょうか?自分の興味あることや身近なところから出発してみてはどうでしょう。
長くて、稚拙な文章に対して、回答をいただき、ありがとうございました。
私は、人間科学という、文化・思想・社会・教育・心理と、人間に関する広い分野を扱える学科にいるのですが、やりたい分野を絞れていなかったので、今になって苦労しています。
私も、「何かしなくちゃ!」と思い、とにかく論文をたくさん読んでみましたが、学術論文から湧いてきた疑問をテーマにしようとすると、自分にはできないような、高度なものになり、行き詰ってしまいました。
また、私も最初、大きなテーマをたててしまっていたように思います。
green22ご自身の体験を基に、アドバイスをいただいたので、とてもわかりやすかったです!
まだ具体的なテーマは絞れていないのですが、身近なところから問いを見つけていこうと思います。
ありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
私のいた研究室には、卒研はありましたが卒論はありませんでした。
理系ならば、先生や大学院生に研究テーマをもらえるのですが、貴方の専門はなんですか。介護体験をしたのであればそれをテーマにしたらどうですか。長くて、稚拙な文章に対して、回答をいただき、ありがとうございました。
私は、文系で、自分で調査して検証できるテーマを、自分で考え出さなくてはなりません。
今思えば、焦ってばかりで、テーマを見つけるための具体的な行動ができていなかったように思います。
まだ具体的なテーマは絞れていないのですが、こうして多くの方に励ましやアドバイスをいただき、また頑張ろうという気持ちになりました。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
無神経な人たちから無神経なことを言われて、とても悔しかったでしょう?
やらねばならないことが多くて、そのなかで上手く進まなくて
プレッシャーが余計きつく感じられたんですね。
私もレポートや論文の類は昔から苦手です。
「やらなきゃ」と考えると、頭の中がよけいに「やらなきゃ」という
気持ちでいっぱいになって、テーマを考える余裕がなくなるんですよね。
レポートや論文は、自分が興味を持っていること、
自分も経験したことがあることだととても書きやすいですね。
理論を新しく構築しようとしたって、実感がないものは厳しいです。
ゼミや講義、教育実習で学んだことで、自分の経験と結びつけて
語れることは何かありますか? 素朴な疑問や実体験から
「そういえばなぜだろう? どうしてそうなるんだろう?」という
新しい疑問が生まれ、調べていくと新しい発想につながるものです。
大学に学生相談室があるなら、相談室のカウンセラーや医師に
リラックスできる方法を教えてもらいましょう。
何もわかってない人に何か言われる筋合いなんかありませんよ、
無神経な人の言葉なんか気にする必要はありません。
気持ちをリラックスさせて、実体験や(勉強したことで)気になったことを
じっくり見つめ直してみましょう。
長くて、稚拙な文章に対して、このように具体的に回答していただき、ありがとうございました。
学生相談室に行って、カウンセラーの方に相談してみました。また、こうしてたくさんの方に励まし・アドバイスを頂いて、少しずつ不安な気持ちが落ち着いてきて、
やるのは自分。
考えてばかりじゃはじまらない、具体的に動こう!
また頑張ろう!
という気持ちが湧いてきました。
まだ具体的なテーマは絞れていないのですが、身近なところから、考え始めています。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
昨年卒論を出しました!
私のゼミはA4100ページでしたよ・・
ゼミみんなで助け合って提出しました。
ゼミはどんなゼミですか?
調査とはどんな調査ですか?
具体的なものがなければ何もアドバイスできません。
よろしくお願いします。
長くて、稚拙な文章に対して、回答をいただき、ありがとうございました。
今思えば、焦ってばかりで、テーマを見つけるための具体的な行動ができていなかったように思います。
まだ具体的なテーマは絞れていないのですが、こうして多くの方に励ましやアドバイスをいただき、また頑張ろうという気持ちになりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- 大学院 文系大学院1回生 女です 私は学部の頃に就活をしたのですが、強いストレスで重い偏頭痛と食欲不振を繰り 2 2022/04/17 23:55
- 大学院 卒論の口頭試問について 4 2023/01/24 22:11
- 大学・短大 卒業論文 テーマについて 学士の卒業論文のテーマを考え詳細を考えている段階なのですが、2,3年前にほ 4 2023/05/10 16:40
- フランス語 仏文学科でフランス関連の卒論を書く必要があります。こんなにもフランス語を勉強しているのですが、私は日 2 2023/04/13 22:45
- 大学・短大 大学4年で留年か、通信制に編入か 8 2022/12/14 18:40
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- 大学院 事実をブログに書いたら名誉棄損になるのか? 5 2023/06/20 16:41
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- カップル・彼氏・彼女 3年留年した彼氏が就職してくれず、別れるか迷っています 10 2022/11/06 09:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
卒論うつです。 毎日絶望感で憂鬱。死にたいです最早。 一応28000程書いたのですが、中間発表でボロ
学校
-
卒論を出したけれど
大学・短大
-
-
4
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
5
卒業論文について悩み、精神を病んでしまいました。
その他(教育・科学・学問)
-
6
もう不安と恐怖でおかしくなりそうです 大学四年生で卒業研究をしております 卒研のテーマを先生からい
発達障害・ダウン症・自閉症
-
7
卒業論文の口頭諮問でボコボコにされました。
大学・短大
-
8
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
9
卒業論文の単位は卒業論文を大学に提出すれば認定されますか?
大学・短大
-
10
素朴な疑問ですがどうして卒論を書かないと卒業できないのですか? またなぜ卒業論文というものが生まれた
大学・短大
-
11
偏差値37〜42の文系Fラン大学で、卒業論文が2回連続不合格なのどう思いますか? おかげで2留です。
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論述式のテストなどで出てくる...
-
中3女子です。 弁論で「弁論を書...
-
弁論文
-
卒論のテーマが決められない・・
-
好きな言葉て何ですか? 自分は...
-
やりたかった研究ができない
-
至急!少年の主張について教え...
-
このスマホケースダサいですか?
-
“持論” と “自論” の違いは??
-
頭が悪すぎるせいで死んでしま...
-
お願いします! テーマは、何で...
-
主張作文のテーマ
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
入社2ヶ月目です。 新卒で入社...
-
男2女1で遊びに行く女ってどう...
-
中学生のカップルです。 これか...
-
仲良しグループでいきなりボッ...
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
部活の大会の保護者送迎について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報