

1ヶ月ほど前より、ドライアイやかすれ目がひどくなり
視力が落ちたような感じがしたので眼科に行きました。
そうすると視力がとても落ちており、VDT症候群だと診断されました。
主にPCの使いすぎでなるそうです。
PCの使用頻度を減らせば改善すると言われましたが
仕事で必ず必要なので、使用頻度を減らすことはできません。と言うと
「薬は出しますが、根本的解決にはなりません。 もし可能なら
PCにフィルターをつけたらどうですか」 と言われました。
調べてみると覗き見防止などで使われているフィルターのようです。
PCから出る紫外線防止などの効果があるらしく目にやさしいと言われました。
早速とりつけようと思い、上司に許可を取ろうと話をしました。
(フィルターは自費購入ですが、会社の備品に取り付けるため)
そうすると上司に激怒されました。
理由は
・仕事の場にプライバシー保護のフィルターはいらない
・こっそりネットやゲームをするだろう
・そんなもので目の負担が減るとは思えない
私はネットやゲームはしませんし、そういう不安があるのなら
監視ソフトを入れていただいてもけっこうですと言いましたが
納得してもらえませんでした。
あまり上司と揉めるのも嫌なので、フィルターはあきらめますが
どうして上司があんなに怒ったのかいまだに理解できません。
上司の気持ちがわかる方、どういう心境なのか
教えていただけませんでしょうか?
あと会社で仕事する以上勝手にフィルターをつけることは
よくないことでしょうか?
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
モニターは液晶?それともCRT?
液晶だったら勝手にフィルター付けても目立たないと思うので付けてしまえばいいのでは? のぞき見防止用で無くてもたくさんありますよ!
上司が来ても横から画面が見えれば何も言わないと思うのですが・・・・
CRTの物でものぞき見防止用では無い物もたくさんあります
私ならば付けてしまいますね!
あとCRTならば引っかけるタイプのものがあり糊やテープは使わないで済む物があります(以前に使っていました)。
液晶モニターも糊やテープを使わず静電気で貼り付くものがあります、剥がした跡も当然のこりません、そういう物もあります。
診断書突きつけてやりたいところですが診断書って高いからそのお金で良いフィルター自分なら買います。
と言うことで自己責任で付けちゃえ付けちゃえ!
ご回答ありがとうございます。
モニタはCRTです。
覗き見防止以外にもフィルターがあるなんて知らなかったです。
教えていただいてありがとうございます。
たしかに覗き見防止がなければ、上司も許可してもらえるかも
しれないので、明日はなしてみたいと思います。
診断書は既に提出済みです。
お金はたしかに痛い出費でしたが、話だけだと信用してもらえないと思い提出しました。
どうもありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
共同のパソコンならともかく、ある程度自分のもののようなパソコンであれば普通につけます。
第一パソコン関連でないにしろ、役に立つものは自分でもってきて使ってますよね。その程度だと思うので
わざわざ許可をとらなくてもよかったかな、と思います。
医者にもいわれましたといっても聞かない場合は
その上司はおかしい人ってことですね。
ご回答ありがとうございます。
たしかに長時間PCを使うので
なるべく疲れないように周りはPCグッズを使っています。
私も手置き?みたいなものをつかっていますが
これは何も言われません。
上司に話してしまった以上、無断ではつけることができないので
また話してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
会話の状況が分からないので、いまいち分かりませんが・・・。
普段から感情の起伏の激しい方だったとすると、言い出しの言葉から、覗き見防止をしようとしてると判断して怒り、その後の診断云々は全て言い訳と判断している可能性がありますね。
つまり、「目に優しいらしいので、覗き見防止フィルターをつけて良いですか?」といわれれば、フザケルナ!と一気にヒートアップしてもおかしくないですし、
診断書を出して「視力が落ちてきたので、紫外線フィルターをつけるように診断されたのですが、自費でつけても良いですか?」と言われれば、検討してくれると思います。
言い出しをミスっても普通の人なら、話を最後まで聞いて、つけて良いことになると思いますけど、直情型で怒鳴ったりが得意な人は、そもそも冷静な判断をしませんので、言い出しの言葉が全ての判断基準です。
もしくは普段はそうでもない方が、いきなり激怒したとすれば、
他に、激怒する要員があると思います。
例えば、普段からアナタが、さぼり気味だと考えていたり、プライベートなメールのやり取りをしていたりすることを把握しているなどの場合です。
もし、普段から仕事面での評価が低い状態で言い出しの言葉を間違えると、発狂したように激怒する人は結構いますよ。
気持ちとしては、「全然働いてないくせに、さぼりフィルターつけるつもりか、ふざけんな!」です。
>あと会社で仕事する以上勝手にフィルターをつけることは
備品に勝手にフィルターをつけるのは現状復帰できるなら問題ないと思いますが、上司が発狂すると思いますので、やめたほうが良いですね。
時間をおいて、また視力が落ちたのですが・・・、やはり紫外線フィルターつけたらダメですよね? って聞いてみましょう。
ご回答ありがとうございます。
たしかに話すときの物のいいかたってありますね。
もしかすると私の話し方が気に食わなかったのかもしれませんね。
私に対する仕事の評価が低いのかもしれません。
上司は普段から気分屋なところがありますが
激怒するとは思わずにビックリしました。
勝手につけると、また怒られそうなので
対策を考えます。 ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
フィルターをはずした後残る、のりみたいなのが気に入らないのかもしれません。
(備品ですし)これの対策としては、
1フィルターの真ん中の上のほうに穴を開け紐を通す
2紐の片側におもりをつける
後はパソコン画面にあうように置くだけです。
これなら汚れません。
ご回答ありがとうございます。
>フィルターをはずした後残る、のりみたいなのが気に入らないのかもしれません。
たしかに備品を汚してしまうのはあまりよくないですよね。
一度可能性として教えていただいた対策法を
上司に話してみようかと思います。
ご丁寧に解決法をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>どうして上司があんなに怒ったのかいまだに理解できません。
バカ正直に「覗き見防止フィルター」と言ったから。
「視力が落ちたので眼科医に相談したら、モニタから出る紫外線と電磁波を防ぐフィルターが良いと言われたので」と言えば良かったのに。
上司に「フィルターがダメなら、視力が落ちない、紫外線と電磁波が出ない液晶モニタに替えて下さい」と交渉しましょう。
それも通らないなら、労働基準監督署に「職場環境が劣悪で視力が落ちたので、上司に環境改善を願い出たが、聞く耳持たずで環境改善してくれない。行政指導など出来ないだろうか?」と相談しましょう。
ご回答ありがとうございます。
>バカ正直に「覗き見防止フィルター」と言ったから。
お言葉ですが、覗き見防止フィルターとは口に出していません。
PCフィルターと伝えたところ、上司が覗き防止フィルターだと言い
私も医者が言っていたのはこのフィルターのことだったのかと思いました。
フィルタがダメなら液晶モニタにかえてくださいと
一度お願いしてみようかと思います。 難しいとは思いますが。
あまりにも話が平行線で解決できない場合には
労働基準監督署に相談してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
頭のカタイ上司ですね。
医師に一筆書いてもらうか、
電話で直接上司に説明をしてもらってはいかがでしょう?
自分の体は自分で守らなければ、
一生のことですから。
もしくは会社に医務はいないでしょうか。
そこ経由で話をつけてもらうことは可能と思いますけれど…
ご回答ありがとうございます。
診断書は既に提出しましたが納得してもらえないので
一筆かいてもらうことが可能なら、やってみようかと思います。
残念ながら会社に医務はいないので
自分で解決しなければと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
総務担当です
>会社で仕事する以上勝手にフィルターをつけることはよくないことでしょうか?
改造には許可が必要です
>上司の気持ちがわかる方、どういう心境なのか教えていただけませんでしょうか?
貴方の信用度の問題でしょう
信用されていれば「私はネットやゲームはしませんし」の言葉を受け入れて貰えたでしょう
>監視ソフトを入れていただいてもけっこうですと
余計な経費です
一般に職場では有る特定の人にだけ特定の事を許可するのはまれです
激怒する必要も有りませんが許可が出ないのは一般的な事です
フィルターも目の疲れのためならそれなりの商品があるはずです
医師の診断書の提出と交換で許可を求めてはどうでしょうか?
ただ、可能なら他の業務への異動を願い出るのも方法でしょう
ご回答ありがとうございます。
>改造には許可が必要です。
そうですね、私もそう思い、今回上司に相談しました。
>貴方の信用度の問題でしょう
業務中に遊んだりすることは全くありませんが
他の面で上司の評価がよくないのかもしれませんね。
>余計な経費です
お金のかからないフリーソフトの提案をしました。
>一般に職場では有る特定の人にだけ特定の事を許可するのはまれです
激怒する必要も有りませんが許可が出ないのは一般的な事です
そうですね、自分だけ特別扱いしてもらうわけにはいきませんね。
>フィルターも目の疲れのためならそれなりの商品があるはずです
医師の診断書の提出と交換で許可を求めてはどうでしょうか?
医師の診断書は既に提出していますが、納得してもらえません。
覗き防止以外のフィルターを探してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
覗き見していて、それがし難くなるからではないでしょうか?
以前ゲームなどしていたという前科はありませんよね?「そんなもので目の負担が減るとは思えない」って判断するのは上司じゃないし、専門家の医者に勧められた訳ですよね?その旨伝えました?って伝えても分かってくれそうな上司ではなさ気ですが。
会社に社員の健康を管理する部署、または保健室のようなものはありますか?あるのならそこで働いている方(役職があった方がいいかも。上司に伝えてもらうとき説得力があるから)に相談し、上司に話してもらうように頼んでみてはいかがでしょうか?
視力が悪くなると、いろいろ支障が出てきますからね。
ご回答ありがとうございます。
>覗き見していて、それがし難くなるからではないでしょうか?
自分の目で部下を管理?監視できなくなるからですかね?
以前にゲームをしていたということは全くありません。
昼休みにネットはしますが、自分のノートPCを使っています。
会社は小さいため、保健室のようなものは残念ながらありません。
なので自分で対策を考えなければなりませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 うちの上司がうざいです。 仕事的な部分はよくできる上司ですが老害というかなんと言うか…とにかくウザイ 3 2022/06/23 23:18
- 会社・職場 上司が嫌い 3 2022/12/14 18:46
- 会社・職場 上司がうざすぎて我慢の限界です。 イライラしすぎて心が爆発しそうです。 とにかくウザイ、腹立つ、生理 3 2022/10/29 23:21
- 財務・会計・経理 会計事務所で働いてる方、働いていた方、経理経験がある方に質問です。 会計事務所でパートで働き始め8ヶ 3 2022/06/21 18:57
- 仕事術・業務効率化 「キミに決めた」詐欺 4 2022/10/03 20:13
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
- 財務・会計・経理 以前同じ質問をして、まだ回答を募集したかったのですが、 謝って解決済みにしてしまったのでもう一度質問 7 2022/06/21 23:51
- 労働相談 異動をちらつかせる上司について 3 2023/07/29 21:23
- 仕事術・業務効率化 引き継ぎやってる新人がうぜえ 2 2022/12/20 06:22
- 労働相談 日常的なパワハラ、上司に突然思いっきり太ももを蹴られました。今後の対応。 5 2022/05/12 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
シフト表の見方を間違えたため...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
至急回答お願いします。 今から...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
新入社員が1週間たたずに1日休む
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
シフト制の会社に務めています...
-
上司はわざとシフトを私と合わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
シフト制の会社に務めています...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
新入社員が1週間たたずに1日休む
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
お持ち帰り
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
他人の机の上に上がっている資...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
人のロッカーを勝手に開ける行...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
おすすめ情報