
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地球の自転周期T=人工衛星の公転周期Tを使って、角速度は
ω=2π/T [1/s]
です。地球の中心から測った人工衛星の円軌道の半径は
r=R+h [m]
ですから、速度は半径×角速度で
v = rω = 2π(R+h)/T [m/s]
加速度は半径×角速度×角速度で
a = r(ω^2)=(R+h)(2π/T)^2 [m/s^2]
となります。
ご質問はここまで。地球と人工衛星の質量、および地表での重力加速度は不要です。
次にhを求めてみましょう。地球の引力による加速度は地球の中心との距離の2乗に反比例することから、地球の引力が人工衛星に及ぼす加速度は
g(R/(R+h))^2
となり、人工衛星がどっかに飛んで行ってしまわないためには、これが求心加速度aに等しくなくちゃいけませんから、
a =g(R/(R+h))^2
よって、
(R+h)(2π/T)^2=g(R/(R+h))^2
だから
(R+h)^3=g(RT/(2π))^2
ゆえに
h = (g((RT/(2π))^2))^(1/3)-R
となります。
2πR =(4.0×10^7) [m]
T=8.6×10^4 [s](≒24時間。実は1年≒365.24日で1+365.24回転するので、(24×365.24/366.24)時間ですけど)
g=9.8[m/s^2]
を使うと、
h=3.6×10^7[m]
が得られます。結局質量M,mは不要です。
No.1
- 回答日時:
なんか・・そのまま!っていう感じですが・・
1。
ω[rad/s]=2π/T
2.
v=2πr/T=2π(R+h)/T
3.
a[m/s^2]=mrω^2=m(R+h)(2π/T)^2
=g(m*M)/r^2=g(m*M)/(R+h)^2
てな感じで・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
静止衛星の高度の求め方について
宇宙科学・天文学・天気
-
解き方を教えてください!お願いします。
物理学
-
4
50ボルトの電位差で加速された電子の波長と速度
物理学
-
5
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
6
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
数学
-
7
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
8
電場の問題です。
物理学
-
9
物理の人工衛星の問題(万有引力とかの問題です。)を解くときにエネルギー保存則を使って解いたのですが、
物理学
関連するQ&A
- 1 力学についての質問です。 静止衛星の軌道半径をr 、質量をm、地球の半径をRとしたとき、静止衛星の軌
- 2 地球の地表の質量と、自転との関係について。
- 3 何故、月の自転周期と公転周期は同じなのでしょうか?
- 4 静止衛星の軌道半径
- 5 300kg程度の衛星を静止軌道上に打ち上げるロケット
- 6 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。
- 7 地球の自転周期をの求めたら答えが意味不明!
- 8 月周回軌道衛星かぐやの速度と周期を教えてください!困ってます!!
- 9 触れまわり運動について調べていたら、 自転する物体が自転軸と直交する軸について自転軸を振る回転運動
- 10 分子軌道は原子軌道の線形結合によりつくられ、反結合軌道、結合性軌道が対で出来ますが、電子波動関数が対
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
複素振幅ってなんですか?
-
5
太陽の赤緯の求め方教えてくだ...
-
6
減衰振動
-
7
RL-C並列回路のインピーダ...
-
8
同心二重円筒間の流れが理解で...
-
9
回転する剛体の壁との衝突後の運動
-
10
円運動です。棒の頂点に糸の端...
-
11
応答倍率について
-
12
角速度に掛けてできる数値の意...
-
13
高校物理、交流、コイルの電流
-
14
フーリエ級数の振幅スペクトル...
-
15
運動方程式 m(d^2x/dt^2)+kx=0 ...
-
16
s-z変換時の周期”T”について
-
17
針が倒れる時間
-
18
i(t)=I・sin(ωt+θ)を複素数表示...
-
19
物理の問題がどうしても解けま...
-
20
物理の単振動で
おすすめ情報