
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
テニス部か野球部所属ですか?
もしくは友達いますか?
地面にボールをまず3個、重ならないように三角形に並べてください。
次に一個隣において菱形に4個、さらに3個で、7個で正六角形になるはずです。この調子で、20個くらい重なら内容に敷き詰めてください。
今度のこの「第一層」の上にボールを置いて行きましょう。第一層の一番最初においた3個のボールの上に第二層の最初のボールが置けるはずです。その後は第一層で敷き詰めたのと同じようにおいていけるはずです。
第三層、ここで二つの可能性があります。最密充填に2種類あることが理解できます。
先生の言われる「結合に方向性がない」ということは、あるひとつの金属原子から見て、他の原子はどちらの方向に存在してもかまわないということです。上記のボールの例はなるべく隙間なく詰めるためのつめ方です。もし、ボールの大きさがそろっていなかったらどうなりますか?ボールが球状でなかったらどうなりますか?
それらの仮定をボールから金属に置き換えると、どのような科学的解釈になりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
5
固相拡散接合でなぜ接合するの...
-
6
複数の反応式がある場合の化学...
-
7
ファンデルワールス半径について
-
8
アンモニアの生成熱の求め方
-
9
化学基礎の存在比を求める計算 ...
-
10
ポリエチレン分子の両末端間距...
-
11
化学基礎の問題です。 下線部の...
-
12
原子は同一平面上にあるか?
-
13
硝酸分子の構造式を教えてください
-
14
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
15
最密充填構造を金属が多くとる...
-
16
クロムとニッケル合金は、なぜ...
-
17
MQの構造
-
18
物性の変化
-
19
黒鉛のの昇華熱が黒鉛1mol中の...
-
20
化学 構造式の線のことなんですが
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter