
小2の娘ですが、何か興味あるものでも習い事をさせたく、英語、水泳ダンスなど一日体験はしてみるものの、どれもやる気はおきません。
無理にやらせても仕方が無いので、そのままやらずじまいですが、自分の体験上、小さい頃習ったことは今も体で覚えてて、役に立つことが多いし、あれも習っておけば良かったと思うことも多いので、娘には色々チャレンジしてほしいのですが‥
テニスは?そろばんは?習字は?と聞いても、やりたくないの答え。
何かと吸収出来る時期なのに勿体無い気がしてなりません。
四年生なれば部活も始まるので、あまりあれこれ習い事に手を出さずにおいた方が良いのかとも思いますが、何か参考になるアドバイスや体験談をお聞かせください。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も習い事が嫌いでしたよ。
一人でコツコツ独学タイプです。私は子供の頃に習ったものよりも、大人になってから始めた趣味の方が仲間もいるし生活の潤いになっています。家族で楽しめる趣味っていいですよ。
何も外で習うばかりが良いとは思いません。家族で山登りとか、キャンプでもいいし、家でお菓子作りもいいかも。お菓子の本を1冊網羅しちゃうって面白くないですか?
家族で演奏会もいいし、テニスだって水泳だって公共の場所で行えば安く済むし。
ご質問者様自体が色々なさっていたので、教える事は沢山ありそうで羨ましいくらいですよ。
そうですねー違った角度から視点でなるほどと思いました。
私自身は何でもチャレンジしてみる方で、考えてみればスキーや水泳、卓球などなど色々教えれば教えれるので、今後一緒に楽しみたいのです。羨ましいと言われれば、そうかもしれません。
確かに子供の頃、やたら苦労して習ったことも少し大きくなれば、あっさり出来ることも多いのでお金の無駄のような部分もありますよね。
ご回答有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
吸収できる時期は本来もう少し後だと思います。
今は何でも幼少期から始めるのが流行っていますね。
お嬢さんがしたくないのを無理に習う必要はないと思います。
私には二人の子どもが居ますが、一人はお嬢さんと似たタイプです。
音楽は好きそうなのにピアノを習いたくないと言ったので
半年間「お母さん先生で練習してみよう!」と言って基本だけを教えました。
プールやそろばんなど導入部分だけでもお母さんと一緒に始めてみるのもよいのではないでしょうか。
何でも教室に習いにいけばよいというわけでもないと思います。
日々の生活の中で時間を決めて親子で試してみるのも一案ではないでしょうか。
吸収できるのはもう少し後なのでしょうか?
何でも幼少期からという風潮に飲まれちゃってる自分もありますねー
気をつけなければと思いました。
ご回答有り難うございます。
色々懲りずに体験は、気が向いたら親子で挑戦していく課程で、これっと思うものが一つでも見つかればと思っています。
No.4
- 回答日時:
将来やくにたつのであれば、あなたが無理やりやらせてしまうのもいいことだと思います。
ただ、自発にやり始めたにせよやらされたにせよ、やり始めた事ををやめさせないことのほうがよほど大事だと思います。『子供が決めるまで待ってください!!』的な話を巷で聞きますが、果たして自分で決めれる子、さらに自分で決めたそれを身につける子がどれだけいるのでしょうか?私が思うに自分で決めてそれのプロ級になる子なんて何十万に一人もいないと思います。かなりまれだと思います。やはり、無理やりだろうが親をはじめ周りの導きは必要不可欠だとおもいます。
継続は力なり。もし、やらせてそれが向いてないと判断しても、それは失敗ではなく前進です。
そのような気もしますね。
導くために色々体験教室などは参加しているのですがー
もし嫌だったら辞めてもいいんだよーと言って気軽に取り組ませるのは、はてさて良い方法なのかな、今ふと疑問に思いました。
ご回答有り難うございます。
No.2
- 回答日時:
自分の子供のときどうだったかな?というのを思い出しながら…。
私は小学校低学年からお習字とそろばん、学習塾に通ってました。今思うと暗算はできるし貴重な体験だったと思います。今は。でも子供の時はもうとにかく面倒で…(笑)塾より友だちと遊びたかったし、一人新しい人達の中に入るのが怖かったんです。一緒に通えるお友だちや兄弟(姉妹)がいれば通いやすいのではないでしょうか。それから一日だけとは言え、何か興味をひくきっかけになるのでそういうのに参加させる事、とてもいいと思います。私の場合、有無を言わさず親に習わされたのでそれも嫌だったのかな、必要性が分からなかった。まだ小さいですし、気長に何か興味を引くものを見つけられればいいですね。一人新しい人達の中に入るのが怖いーまさにその通りに思いました。
我が子もとても慎重派な一人っ子なのです。
お友達と一緒なら行くと言ったものもありましたが、丁度よくならずそれきりです。まあこういう時の為に、ママさん知人が多ければ良いのかも知れませんが、声をかけれる人少なくて‥それも他力本願な感じで嫌だったりもします。
ご回答有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
やはり子供がやる気になるまでほおっておいた方が良さそうです。
娘さんは自律の心が強くなっている時期で、母親からの強制を感じてそれを嫌がっているのかもしれません。なので逆に何もやらせられないというのはどうでしょう。そうすれば逆にやりたがるかもしれません。ところで幼い頃に身につけたことが役に立つと言うこともありますが、後で苦労するということもあります。あまりよくない先生に独特の教えかたをされて後で矯正するのに苦労したことがあります。
早速のご回答有り難うございます。
子供なりの変化がでるまでは、様子をみるしかないのかもしれません。
私の場合、後で苦労する感覚は分からないのですが、習い事をしていたので、部活を始めた際、かけもちで忙しすぎてアップアップしてしまった経験があります。
どれも辞めたくなかったんですよねー
四年になったら部活は何かに必ず入ってほしいし本人もその気なので、それまで体を開けとくのも良いかなとも思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 習い事について 7 2022/06/08 13:43
- 中学校 娘が運動不足 私には中学2年生の娘がいます。帰宅部で体を動かすのは登下校と体育の時間だけだと思います 2 2022/06/26 19:53
- 体操・新体操 3歳になったばかりの子どもにバレエか新体操を習わせたいと思っていますが、私(母)がリズム感や音感が皆 2 2023/05/25 18:39
- 学校 活動報告書のアドバイスください 800字で書くのですがすごく内容が薄い気がします どんな内容をもっと 2 2023/08/26 22:01
- 子育て 小学生のサッカーの習い事について。 子供がサッカーを習いたいと言っています。 サッカーが好きとかいう 1 2023/01/17 00:41
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 保育士・幼稚園教諭 来週の月曜日からの幼稚園実習…怖くて仕方ないです… 初めまして。現在短期大学の2回生です。 2回生に 3 2023/08/24 22:50
- ダンス・バレエ こんにちは これから中3になる中2です。 今私は留学に来ていて、語学学校が一昨日くらいから始まったば 1 2023/03/30 16:29
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
娘を無視する同級生への対応
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学1年生の友達関係
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
小学生の友達関係について
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
小学生の恋愛について
-
小5誘われない、誘えない娘
-
小6の娘なぜ友達ができない??
-
中学生の娘がいます。 人間関係...
-
友達が居ない子
-
小学校1年生友達から無視される
-
いじめで学校を変える件
-
クラスの中で一人ぼっちです
-
小4女の子です。お友達(男の...
-
負けず嫌いなくせに、その為に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
小学生の友達関係について
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘を無視する同級生への対応
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
友達が居ない子
-
初めて投稿します 小6女子娘が...
-
気の強いお友達との関わり方
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
クラスの中で一人ぼっちです
-
小学生の恋愛について
-
同級生のお母さんからの苦情
-
小6の娘なぜ友達ができない??
-
中学二年の娘の友達関係をいち...
-
友達作り・小学6年生・アドバ...
-
クラスが変わってから仲間外れ...
-
娘だけ仲間外れにされます
おすすめ情報