

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
固定資産税の課税に当たっては、ご質問者様のおっしゃるとおり、その土地の上に住宅用の家屋が建っているかいないかで、固定資産税の額が変わってきます。
地方税法上、「住宅用地」か「非住宅用地」かの区別をしています。ここで注意点ですが、固定資産税の課税に当たり、登記簿で確認する事項は、その土地の形状と面積になります。なので、登記簿上で「宅地」となっていても固定資産税の課税に当たっては直接関係ありません。また、登記簿上の面積と現況(実際の面積)が異なる場合は、現況により課税することとなっています。
税額を計算するに当たり、複数筆の土地を所有していて、その土地の上に家屋を建てた場合でも、一筆毎にその上に家屋が建っているから「住宅用地」であるとか、家屋が建っていないから「非住宅用地」であるとかではなく、家屋が建っている土地を一体として使用しているかどうかで判断します。
一体として使用し、その上に居住用の家屋が建っていれば、全体の土地を「住宅用地」として課税します。
それと、固定資産税は、賦課税目といいまして、原則として地方自治体が調査し、課税すべき税目ですが、疑問が生じた場合は、課税をしている自治体に問い合わせて確認してみるとよいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/18 19:32
ありがとうございました。大丈夫のようです。大部分を住宅が占め、後は庭とカーポートでどう見ても一体です。そうですよね、後は数は何筆もありますが面積が小さいのでとても住居は建てれませんから。安心しました。
No.2
- 回答日時:
>登記には事前に用途の現地確認があったはずだから実際の税金は宅地、非住宅用地と分けて課税されていると思ってもよいでしょうか
法務局の登記官の現地調査で地目を宅地にするだけであって、税法とは無関係です。
税法は市町村税務課ですので、
利用形態が同一であるなら住宅用地のどのようになっているか確認しましょう。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/in …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 元々田んぼだった非住宅用地について 7 2022/11/07 10:23
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
- 固定資産税・不動産取得税 登録免許税の計算について 1 2023/02/03 21:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
Accessで金額計算(税込と税別...
-
市役所と消費税
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
印紙税額を求める関数
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
消費税の区分について
-
消費税の確定申告について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
消費税申告が1日遅れたら5%も...
-
確定申告:収入とは消費税込み...
-
不動産所得の消費税について
-
被課税とは
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
【収入印紙】5万得以上100万...
-
デザイナーの事業区分
-
独身税とか子なし税って変では
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
確定申告:収入とは消費税込み...
-
田を貸した場合の消費税について
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
青色決算書「給与賃金の内訳」...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
デザイナーの事業区分
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
印紙税額を求める関数
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
消費税の区分について
-
課税売上高ってどの部分を指す...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
市役所と消費税
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
租税公課について質問です。 個...
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
おすすめ情報