dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
4月から会社に勤める新入社員です。入社当時はがんばるぞ!と活き込んでいたのですが、入社後半月したあたりから悩みが尽きなくなってきました。

それは、私の教育担当の女の人がとても怖いのです。その方は仕事ができる方で私に正しいことしか指摘しません。実に的を得た指摘をするので私はなんとも反論もできません。言われるがまま、そのとおりですと心の中で反芻し、説教時間を堪えています。きびしい口調で指摘されることには少々慣れてきたのですが、私が話しかけると冷たくあしらわれることがあります。しかし、時にはとても優しい時もあり、ちょっと性格が読めない時があります。

何かの仕事をしたら報告をしなさい、という基本的なことが私はできません。話しかけづらいので報告をしよう、どう言おう、と考えているうちに時間がたち、報告が遅い、と怒られ、また話しかけづらくなるという悪循環をたどっています。雰囲気が怖くて、声が震えてしまいます。
なぜ、その人の機嫌が悪くなるのかは、おそらく私の言い方だったり言葉足らずだったりということなのかもしれません。私は口下手なのでその人にとってはいらいらするのかもしれません。
会社のほかの人も、その人の厳しい口調やいじわるのような態度には気付いており、私のことをとても心配してくれます。

また、その人の干渉が強く(教育の一環なのかもしれませんが)、私は何をやるにしてもその人の目を気にしていつもびくびくしています。
いつも心は休まりません。

私は、新人の時は怒られるのが仕事だということは十分把握しているのですが、今後その教育係の人と一緒にチームを組んでやっていく自信がありません。かなり精神的にも参っており、ひとり部屋にいると涙が出てきます。鬱になりかけかもしれません。
その教育係の人からいろいろなことを学べ、とてもよい環境にいること思える一方、今後やっていけるのか本当心配です。

教えてほしいのですが、会社勤めってみなさん毎日が苦しいのですか?
気の合わない人とは仕事だからと割り切っているとおもうのですが、あまりにも心に負担がかかっている場合、なにかよい解決策をお持ちの方はいらっしゃいますか?
今、毎日会社にいくのがつらく、辞めようかなと必ず1日5回は思います。やはり、心の病気になる前にやめたほうがいいのでしょうか。

なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

お気持ち理解できます。



そのあなたの教育係の女性がまったくなっていないんですよ。
厳しいのと意地悪なのと、相手の気持ちも考える事が出来ない、ってのは違いますからね。正直、その女性は「教育係」としての能力に著しく欠けるのでしょう。その証拠にあなたが萎縮してしまい、結局仕事に支障が出ている事、あなたへの教育がうまくいっていないこと、です。
そういう勘違いな人ってたくさんいますよ。その程度の会社のその程度の人間なんです。仕事、職場自体に大きな不満が無いならあなたが大人になって、「駄目な人だな、この人って。」とでも思って割り切って接していくのも手ですよ。こういう駄目な人ってどこの会社行ってもいますから。

うちの会社にもいますよ。というか、社長なんですけどね。
いつも、ギャーギャー社員の気持ちも考えずに怒鳴る。「なぜ報告しない?」といつも言いますけど、理由は社長と話すのが嫌だからみんな嫌なんですよ。つまりは社長が悪い、って事です。で、結局人がやめちゃう。そして、人がやめるから取引先からも捨てられる。
跳ね返ってくるんですよ、結局はね。

あんまり仕事なんかに人生影響されすぎると馬鹿馬鹿しいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
割り切って接していければいいのですが。
なにか不満なことがあればムッとして、しゃべりかけても無視をして、次の日説教。
ムッとしている間は、私は何で彼女は機嫌が悪いのかよく分からず、悩みます。

お礼日時:2007/06/23 21:27

おはようございます。

回答失礼します。

とりあえず、会社をやめるのは絶対にオススメできません。

毛髪は抜け落ち、食事が何日も出来ず、目はウツロでクマが深く、唇には亀裂が・・・。

という状況なら別ですが。
まだゴハンも三食食べてますよね。きっと。

自分も怒られると萎縮するタイプです。
これはもう慣れですね。慣れるしかない。
それにまだ一年も経過してないことですし。

2年もして仕事に慣れて行けば、怒られることも減る上に、しかも叱られてもへっちゃらに。

まだ半年も経ってないんですよね。ちょっと辞めるのは早すぎです。

10年もすれば、あなたがその女性のようになるかもしれませんよ。

もしかしたらその女性も、入社したてのころは上に叱られてビクビクしていたかもしれません。

そう思うと気が楽でないですか?

あとはアフターに酒でも飲んで下さい。
恋人とチチクリ合うのもいいかも。

心の病気が心配なら、病院もいいかもしれません。

以上です。がんばらないように頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一時食事がのどを通らない時がありましたが、毎日3食食べてます。
まだまだ元気な証拠ですね。

まだ辞めるのは早いということですが、今後一緒にチームを組んでやっていくといった場合、一緒にやっていく自信がない、一緒にやっていきたくない、と思ったとき、辞める方向を考えるのですが。
会社に無駄なお金を使わせないためにも辞めるなら早くやめたほうがいいとも思います。

お礼日時:2007/06/23 20:58

一番問題なのはあなたは期待されているから厳しくされているということとあなたが持っている能力に気がついていないということです。

またこのことに関係してあなたは自分のことを謙虚だと思っていませんか。私はむしろ傲慢な感じがします。周囲からの期待と自分能力をないがしろにしているかぎり、本当のことは判るはずがないと思います。私は甘えとかいう言葉は使いたくありません。そんな言葉で何も解決にならないと思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周りからの期待が大きいのは感じますし、上司もそうおっしゃってます。自分の力がそれに応えられなくてつらいです。でも、努力はしているのですが、結果がまだでていません。そこへ、その女の人の、『そんな無駄なことはしないでください』との言葉。
仕事ができるまでは言われ続けるのでしょうね。

お礼日時:2007/06/23 20:54

会社は仕事をする場ですから、ミスすれば怒られるし、効率よく仕事できなければ疎まれる、これは当たり前の事です。


みんな気持ちよく仕事ができればいいですけど、まぁ無理でしょう。
職場なんてそんなものです。

会社勤めって毎日が苦しいか・・・苦しいと思うときもあります。誰かに理不尽なことをいわれたり、仕事でミスしたり、仕事が辛かったり。

解決策・・・あなたの場合、仕事ができるようになればおのずと教育係の人から叱咤されることもなくなるでしょう。

辞めた方がいいか・・・鬱になるくらいなら辞めた方がいいとおもいますが、この程度の教育係の女性なんてどこの会社にも必ずいます。やめたところで、次は楽な会社に勤められると思ったら大きな間違いです。

私が新卒で入社したときも、教育係りの方は怖かったですよ。教育係りというよりは、新しい課長と会わないから私は仕事やめるわ、あなたは1ヶ月半ではやく仕事おぼえてちょうだいね!ってかんじでした。なので教育係りがついているだけでも楽じゃないですか、最終的にはあなたの仕事は彼女の責任になるのですから。彼女だって新人のミスは自分の責任になるから貴方に厳しくしているのでしょう。基本あなたが使える人間になればこういう女性はころっと態度を変えてくる可能性が高いです。はやく一人前になれるように頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早く一人前になればその女の人は態度を変えてくれるでしょうか。
少し希望が見えた気がします。

お礼日時:2007/06/23 20:48

会社勤めは大抵苦しいです。


実際鬱になってしまう方もたくさんいらっしゃるという雑誌記事などはよく見かけます。

理不尽な理由で怒られたりするなら話は別ですが、事実間違ったことをしたからそこを怒られて直せと言われるのはご承知の通り当然のことです。

新人のうちは思わぬミスをしてしまうことも多々あるでしょうし本当につらい毎日だと思いますが、「ミスしたら怒られる」というのはどこでも同じですからしばらくは耐えるべきなのかもしれません。

慣れてくればミスも減って怒られることもほとんどなくなると思います。
また、丁度会社にも慣れてきた今頃の時期に辞める一年生ってかなり多いというような話も聞いたことがあります。
ですから丁度今が正念場なのかもしれませんね。

あと、結構仕事中とアフターファイブで人格が違うような人はたくさんいますから勤務時間外に話してみたりすると印象が変わって話しやすくなるかもしれませんw

一方的なアドバイスとなってしまいましたが、私は質問者さんの実状を知っているわけではないので参考程度にお考え下さい。
本当に鬱になってしまっては本末転倒ですからくれぐれも無理はなさらないようにして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。早く仕事が覚えられればいいのですが。
みなさん、正念場を乗り越えて勤めていらっしゃるのですね。

お礼日時:2007/06/23 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A