
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木賃住宅の二階建てアパートの外部廊下と考えて良いですか。
元々の防水がどうなっているかですね、おそらく構造用合板の上にモルタルを打って、その上に防水層、その上にシンダーコンクリートで仕上げというような感じですか、すでに水漏れが起こり室内に漏水が始まっているのなら、根本的に防水からやり直さないとダメですね、
CFシートを上からかぶせても壁との取り合いから水が入りますし、歩行用の塗布防水でもやはり壁との取り合いが難しいのでは無いでしょうか。住人との調整が難しそうですが、一日ぐらい避難してもらわないといけないかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
「防水」ということであればクッションフロアーや長尺シートは防水の役割は果たしません。
出入りのある廊下の防水施工する場合(モルタル仕上げの廊下と仮定します)、硬化時間の早いウレタン防水材を用い、廊下幅の半分ずつ施工すると業者に聞いたことがあります。
廊下幅の半分は入居者が歩くスペースとして確保しておき、残りの半分を施工。施工した部分が硬化したら入居者はそちらを歩いていただいて、残りの半分を施工という具合にやるそうです。
「超速硬化ウレタン防水」で検索してみてください。
参考URL:http://www.e-bousui.net/index.html
No.1
- 回答日時:
出入りがある廊下なら長尺シート(エンビシート)の方が良いと思いますよ。
ウレタン防水は防水材の硬化の関係もあるので施工日数もかかります。
予算的なことだけを考えるとウレタンの方が安いかもしれません。
参考までにウレタン防水の場合
下地補修→プライマー→ウレタン(2回塗りする場合も有ります)→トップコートです。
施工日数はおおよそ(ウレタン2回塗りの場合)3日です。
長尺シートはすみません、専門外ですので分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
排水溝のトラップが取れません
-
5
ベニヤが腐るのを止める方法あ...
-
6
日常生活防水の時計は、水洗い...
-
7
アンカー施工時の防水対策について
-
8
ベランダ下の部屋は雨漏りしま...
-
9
完全防水のブルートゥースイヤ...
-
10
防水加工をしているベランダに...
-
11
へーベルハウスの屋根の防水シート
-
12
ベランダの防水施工について
-
13
雨の水圧は何気圧?
-
14
大成パルコンの屋上断熱材
-
15
地下室における防水二重壁の定義
-
16
紙に簡単な防水加工を施したい
-
17
屋上のシート防水にブチルゴム...
-
18
防水腕時計の表示で、生活防水5...
-
19
ウレタン防水工事はなぜ雨の日...
-
20
お風呂で動画を見るためのモニター
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter